トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 加藤 靖 (KATO Yasushi)

加藤 靖 (KATO Yasushi)
特任教授
教職センター



image-profile
最終更新日:2022/06/24 9:43:16

教員基本情報

【研究分野】
社会科学 - 教育学 - 教育学
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 制服を通した集団指導体制のみなおしによる学校改革の取り組みー「総合的な学習の時間」を活用し、個の尊重をふまえた社会的自立をめざしてー
静岡大学教育研究 /17 53-68 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 加藤靖、松尾由希子 [備考] 53-61,66-67
[2]. 中学校の特別支援教育スタンダード構築の取り組みにおける教師の学びと成長
静岡大学教育実践総合センター紀要 /31 - (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 加藤 靖
[3]. Learning Cycle教授モデルを用いた理科授業の評価-粒子概念獲得プロセスと探究のプロセスに基づいてー
科学教育研究25 25/ 316-328 (2001年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 丹沢哲郎、加藤 靖、佐藤嘉晃
【著書 等】
[1]. 「新しい理科の指導資料集 33集」状態変化の学習における粒子概念変容の研究
全国中学校理科研究会 (2004年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[2]. 「理科教育実践:中学校」状態変化と体積変化~粒子概念の形成を目指した教材開発~
日本文教出版 (2003年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[3]. 「理科の教育」(通巻587号)主体性を高める授業過程-教科の本質・魅力を求めて生徒の能力を育む授業づくり-
東洋館出版社(日本理科教育学会編集) (2001年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]加藤 靖、佐藤嘉晃 [担当頁] 46-49
[4]. 理科を学ぶ喜びとは?「教科の本質・魅力に出会う授業づくり―どうですかこんな授業」
明治図書出版 (1999年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]加藤 靖、佐藤嘉晃 [担当範囲] 56-65
【学会発表・研究発表】
[1]. 中学生の粒子概念の変容に関する研究(3)~1年次の学習成果のその後~
日本理科教育学会第48回東海支部大会 (2001年11月) 招待講演以外
[発表者]加藤 靖
[2]. 中学生の粒子概念の変容に関する研究(1)~授業構成と子どもたちの概念変容の実態~
日本理科教育学会第47回東海支部大会 (2000年11月) 招待講演以外
[発表者]加藤 靖
[3]. 中学生の粒子概念の変容に関する研究(2)~子どもたちが遂行した探究のプロセスとその限界~
日本理科教育学会第47回東海支部大会 (2000年11月) 招待講演以外
[発表者]加藤 靖
[4]. 教科の本質と魅力に迫る授業づくり
日本理科教育学会第45回東海支部大会 (1998年10月) 招待講演以外
[発表者]加藤 靖
【受賞】
[1]. 鈴木梅太郎賞 理科教育功労者賞 (2005年10月)
[授与機関] 一般社団法人鈴木梅太郎博士顕彰会
[2]. 静岡県学生科学賞 指導者賞 (2003年9月)
[授与機関] 静岡県科学教育振興委員会

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 (中等)教職入門 (2022年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 (中等)教職入門 (2022年度 - 後期 )
[3]. 学部専門科目 教育実習事前・事後指導 (2022年度 - 後期 )
[4]. 学部専門科目 (中等)教職入門 (2022年度 - 前期 )
【指導学生の受賞】
[1]. サイエンスグランプリ2005(全国グランプリ奨励賞)、静岡県学生科学賞(静岡県教育委員会長賞)、鈴木梅太郎賞(正賞) (2005年10月)
[受賞学生氏名] 千野沙弥子 (----)
[授与団体名] 東京電力株式会社、静岡県科学教育振興委員会、一般社団法人鈴木梅太郎博士顕彰会
[備考] 研究タイトル:「土壌が植物に与える影響について~植物に関する研究part6~」
[2]. 静岡県学生科学賞(静岡県教育長賞)・鈴木梅太郎賞(正賞) (2004年10月)
[受賞学生氏名] 縄巻花笛 (----)
[授与団体名] 静岡県科学教育振興委員会・一般社団法人鈴木梅太郎博士顕彰会
[備考] 研究タイトル:「ミミズの大量出現に関する研究」
[3]. サイエンスグランプリ2004(全国グランプリ奨励賞)、 静岡県学生科学賞(静岡県教育委員会長賞)、 鈴木梅太郎賞(正賞) (2004年10月)
[受賞学生氏名] 本田 剛 (----)
[授与団体名] 東京電力株式会社、静岡県科学教育振興委員会、一般社団法人鈴木梅太郎博士顕彰会
[備考] 研究タイトル:「カエルのジャンプ力の比較」
[4]. 静岡県学生科学賞(科学教育振興委員会賞・読売新聞社賞) (2004年8月)
[受賞学生氏名] 米田奈未 (----)
[授与団体名] 静岡県科学教育振興委員会
[備考] 研究タイトル:「殻なし有精卵を用いた発生に関する研究」
[5]. 46回日本学生科学賞(入選二等)・静岡県学生科学賞(静岡県教育長賞) (2002年10月)
[受賞学生氏名] 松下実理 (----)
[授与団体名] 日本学生科学賞
[備考] 研究タイトル:「ハグロトンボの研究Ⅴ」

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 講習会 「通常学級における特別支援教育~葉中スタンダード構築の取り組み~」 (2017年8月 )
[内容] 藤枝市学校支援相談員等研修会
[備考] 藤枝市生涯学習センター
[2]. 講習会 「教職を1年経験したみなさんに伝えたい~こんな教員になって欲しい~」 (2014年10月 )
[内容] 平成26年度静岡県教育委員会主催教員2年次研修会
[備考] 静岡県総合教育センター
【報道】
[1]. 新聞 教育改革革新を問う 制服は主体性育む教材 (2021年6月23日)
[備考] 静岡新聞朝刊11面

国際貢献実績

管理運営・その他