トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 馬 剛 (MA Gang)

馬 剛 (MA Gang)
助教
学術院農学領域 - 生物資源科学系列
農学部 - 生物資源科学科 大学院総合科学技術研究科農学専攻 - 共生バイオサイエンスコース


image-profile
最終更新日:2023/09/01 2:05:17

教員基本情報

【取得学位】
生物生産科学専攻博士(農学)  岐阜大学大学院 連合農学研究科   2011年3月
【研究分野】
環境・農学 - 園芸科学
【現在の研究テーマ】
カンキツ果実における二次代謝産物の代謝制御機構の解明
【研究キーワード】
二次代謝産物、カロテノイド、フラボノイド、アスコルビン酸、エチレン、ポストハーベスト
【所属学会】
・園芸学会
・国際園芸学会
【個人ホームページ】
https://wwp.shizuoka.ac.jp/postharvest/
https://www.researchgate.net/profile/Gang-Ma-10
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Influence of silver nanoparticles on postharvest disease, pericarp hardening, and quality of mangosteen
Postharvest Biology and Technology 204/ - 112470 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Nipaporn Thammachote, Kanlaya Sripong, Apiradee Uthairatanakij, Natta Laohakunjit, Sontaya Limmatvapirat, Gang Ma, Lancui Zhang, Masaya Kato, Pongphen Jitareerat [DOI]
[2]. Effects of Postharvest Treatment with 1-Naphthaleneacetic Acid on Chlorophyll and Carotenoid Metabolism in Citrus Fruit
The Horticulture Journal / - (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Gang Ma, Lancui Zhang, Kan Murakami, Masaki Yahata, Masaya Kato [DOI]
[3]. Regulation of Chlorophyll and Carotenoid Metabolism in Citrus Fruit During Maturation and Regreening
Reviews in Agricultural Science 11/ 203-216 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Nichapat Keawmanee, Gang Ma, Lancui Zhang, Masaya Kato [DOI]
[4]. Molecular characterization of a flavanone 3-hydroxylase gene from citrus fruit reveals its crucial roles in anthocyanin accumulation
BMC Plant Biology 23/ - 233 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Gang Ma, Lancui Zhang, Risa Yamamoto, Nami Kojima, Masaki Yahata, Masaya Kato [DOI]
[5]. Molecular regulation of carotenoid biosynthesis in citrus juice sacs: New advances
Sciential Horticulturae 309/ - 111629 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Gang Ma, Lancui Zhang, Masaya Kato [DOI]
【著書 等】
[1]. 園芸利用学
文永堂出版   (2021年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]加藤雅也, 馬 剛, 張 嵐翠 [担当範囲] 第3章 青果物の食品成分特性と機能性 第12章 新たな収穫後処理と品質   [総頁数] 312頁 [担当頁] 15頁
[備考] 第3章の有機酸(31-34頁)および色素(36-42頁)、第12章の光照射処理(267-270頁)を担当;
[2]. The Genus Citrus (Chapter 24:Citrus and Health)
Elsevier (2020年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]Gang Ma, Lancui Zhang, Minoru Sugiura, Masaya Kato. [担当範囲] Chapter 24 [総頁数] 538 [担当頁] 495-511
【学会発表・研究発表】
[1]. Changes in carotenoid accumulation and the expression of carotenoid metabolic genes during the granulation process in different sizes of ‘Harumi’ fruit
The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023) P1-94 (2023年8月30日) 招待講演以外
[発表者]Zhiwei Deng, Gang Ma, Lancui Zhang, Daiki Kurata, Keisuke Nonaka, Fumitaka Takishita, Masaya Kato
[備考] 東京大学・ISHS
[2]. Accumulation of 9-cis-Violaxanthin esters and expression of xanthophyll esterase genes in Valencia orange during the regreening process
The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023) P1-96 (2023年8月29日) 招待講演以外
[発表者]Mika Kato, Gang Ma, Lancui Zhang, Masaki Yahata, Masaya Kato
[備考] 東京大学・ISHS
[3]. Accumulation of flavonoid and expression of flavonoid biosynthetic genes in citrus fruit during maturation
The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023) P1-97 (2023年8月29日) 招待講演以外
[発表者]Saki Mitsukawa, Gang Ma, Lancui Zhang, Masaki Yahata, Masaya Kato
[備考] 東京大学・ISHS
[4]. Effect of fruit bagging on chlorophyll and carotenoid accumulation in flavedo of Valencia orange during regreening
The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023) P2-14 (2023年8月29日) 招待講演以外
[発表者]Nichapat Keawmanee, Gang Ma, Lancui Zhang, Masaki Yahata, Fumitaka Takishita, Masaya Kato
[備考] 東京大学・ISHS
[5]. Isolation and expression analysis of two novel chalcone synthase genes in different varieties of citrus fruit during maturation
The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023) P1-98 (2023年8月1日) 招待講演以外
[発表者]Chisato Torimoto, Gang Ma, Lancui Zhang, Masaki Yahata, Masaya Kato
[備考] 東京大学・ISHS
【科学研究費助成事業】
[1]. カンキツ果実におけるアントシアニン蓄積の分子機構の解明 ( 2022年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. カンキツ果実における「回青」現象の発生機構の解明 ( 2020年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[3]. カンキツ果実におけるノビレチン生合成の調節機構の解明 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[4]. カンキツ果実における植物ホルモンと二次代謝産物の代謝コミュニケーションの解明 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 若手研究(B) 代表
【外部資金(科研費以外)】
[1]. ブラッドオレンジ果実におけるアントシアニン生合成の調節機構の解明 (2022年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 超領域研究推進本部「融合研究促進費」 [担当区分] 研究代表者
[2]. カンキツ果実におけるスダチチン生合成経路の解明 (2022年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 令和4年度 連合農学研究科研究競争力強化支援事業 [担当区分] 研究代表者
[3]. カンキツ果実におけるアントシアニン蓄積の分子メカニズムの解明 (2022年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 令和4年度連合農学研究科若手研究グループ形成支援事業 [担当区分] 研究代表者
【受賞】
[1]. 岐阜大学連合農学研究科長若手教員表彰 (2020年2月)
[授与機関] 岐阜大学連合農学研究科
【学会・研究会等の開催】
[1]. 6th ISHS Asia Symposium on Quality Management in Postharvest Systems (2025年11月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県静岡市 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」
[備考] 組織委員会委員、Secretariat&Editorを担当する(2022年7月~2025年12月)。主催: 国際園芸学会、静岡大学農学部 会期:2025年11月11日~13日 Convener: Professor Masaya Kato

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2023年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 科学英語 (2023年度 - 後期 )
[3]. 学部専門科目 植物バイオサイエンスプレセミナー (2023年度 - 後期 )
[4]. 大学院科目(修士) 青果保蔵学演習 (2023年度 - 前期 )
[5]. 学部専門科目 植物バイオサイエンス実験Ⅰ (2023年度 - 後期 )
【指導学生数】
2022年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
2021年度
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
2020年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 1 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
【指導学生の受賞】
[1]. 成績優秀者表彰 (2022年12月)
[受賞学生氏名] 加藤美紀 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 静岡大学長

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 講演会 静岡県先進的農業推進協議会 令和2年度研究成果情報交換会 (2020年12月 )
[内容] 研究発表「カンキツ果実におけるノビレチン生合成機構の解明」
[備考] オンラインでの資料公開
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 評議員 (2021年4月 ) [団体名] 園芸学会東海支部会
[活動内容]審査委員
[備考] 2021年4月~
【その他社会活動】
[1]. 令和4年度静大実験講座 (2022年8月 )
[備考] 静岡大学にて講義および実験を行った。静岡東高から9名の高校生が聴講した。 タイトル:野菜や果物が成熟する仕組み~エチレンの生成と鮮度保持~について

国際貢献実績

【その他国際貢献実績】
[1]. 中国華南農業大学第二指導 (2022年6月 - 2025年6月 )
[2]. 国際学術専門誌「Applied Science」(IF=2.838)のGuest Editor (2022年4月 )
[備考] 国際学術専門誌「Applied Science」のGuest Editorとして、Special Issue 「The Pre- and Postharvest Physiology and Molecular Biology of Fruit and Vegetables」の編集を行っている。
[3]. 国際学術専門誌「Applied Science」(IF=2.838)のGuest Editor (2021年1月 - 2022年3月 )
[備考] 国際学術専門誌「Applied Science」のGuest Editorとして、Special Issue 「Functional Properties in Preharvest and Postharvest Fruit and Vegetable」を編集し、15編の論文を収集した。

管理運営・その他