トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
馬 剛 (MA Gang)
馬 剛 (MA Gang)
助教
学術院農学領域 - 生物資源科学系列
農学部 - 生物資源科学科
大学院総合科学技術研究科農学専攻 - 共生バイオサイエンスコース
|
|
最終更新日:2023/06/06 2:10:19
|
|
教員基本情報
研究業績情報
[1]. Molecular characterization of a flavanone 3-hydroxylase gene from citrus fruit reveals its crucial roles in anthocyanin accumulation BMC Plant Biology 23/ - 233 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Gang Ma, Lancui Zhang, Risa Yamamoto, Nami Kojima, Masaki Yahata, Masaya Kato [DOI] [2]. Molecular regulation of carotenoid biosynthesis in citrus juice sacs: New advances Sciential Horticulturae 309/ - 111629 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Gang Ma, Lancui Zhang, Masaya Kato [DOI] [3]. カンキツ果実におけるカロテノイドの調節機構-カロテノイドを蓄積させるための様々な要因とは 化学と生物 60/8 402-409 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 加藤 雅也, 馬 剛, 張 嵐翠 [4]. Special Issue on Functional Properties in Preharvest and Postharvest Fruit and Vegetables Applied Sciences 12(15)/ - 7652 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Gang Ma, Masaya Kato, Pongphen Jitareerat [5]. マルチ栽培がウンシュウミカンのフラベドのカロテノイド代謝関連遺伝子の発現に及ぼす影響 園芸学研究 21/2 175-180 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 濵﨑 櫻, 山家 一哲, 古屋 拓真, 久高 凜, 瀬岡 真緒, 馬 剛, 張 嵐翠, 加藤 雅也 [URL] [DOI]
|
[1]. 園芸利用学 文永堂出版 (2021年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]加藤雅也, 馬 剛, 張 嵐翠 [担当範囲] 第3章 青果物の食品成分特性と機能性 第12章 新たな収穫後処理と品質 [総頁数] 312頁 [担当頁] 15頁 [備考] 第3章の有機酸(31-34頁)および色素(36-42頁)、第12章の光照射処理(267-270頁)を担当; [2]. The Genus Citrus (Chapter 24:Citrus and Health) Elsevier (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Gang Ma, Lancui Zhang, Minoru Sugiura, Masaya Kato. [担当範囲] Chapter 24 [総頁数] 538 [担当頁] 495-511 |
[1]. アブシシン酸受容体阻害剤S-AS6を処理したカンキツ培養砂じょうのマイクロアレイ解析―カロテノイド蓄積の制御機構について― 園芸学会令和5年度春季大会,園芸学研究第22巻別冊1,425 (2023年3月20日) 招待講演以外 [発表者]馬 剛,張 嵐翠,八幡昌紀,竹内 純,轟 泰司,島田武彦,藤井 浩,遠藤朋子,加藤雅也 [備考] 会場: 龍谷大学瀬田キャンパス [2]. 長期貯蔵のウンシュウミカンにおける着色に及ぼすオーキシン散布処理の影響 園芸学会令和5年度春季大会,園芸学研究第22巻別冊1,228 (2023年3月19日) 招待講演以外 [発表者]野村健太,稲葉 迅,村 上歓,馬 剛,張 嵐翠,八幡昌紀,松本 光,加藤雅也 [備考] 会場: 龍谷大学瀬田キャンパス [3]. カンキツ果実におけるフラボノイドO-メチルトランスフェラーゼ遺伝子の単離および発現解析 園芸学会令和5年度春季大会,園芸学研究第22巻別冊1,227 (2023年3月19日) 招待講演以外 [発表者]中田明里,入谷明里,馬 剛,張 嵐翠,八幡 昌紀,島田武彦,藤井 浩, 遠藤朋子,加藤雅也 [備考] 会場: 龍谷大学瀬田キャンパス [4]. 培養したバレンシアオレンジのフラベドにおけるカロテノイドおよびクロロフィル代謝に及ぼすアブシシン酸受容体阻害剤の影響 園芸学会令和5年度春季大会,園芸学研究第22巻別冊1,226 (2023年3月19日) 招待講演以外 [発表者]望月春奈,馬 剛,張 嵐翠,八幡昌紀,轟泰司,竹内 純,加藤雅也 [備考] 会場: 龍谷大学瀬田キャンパス [5]. 貯蔵中におけるウンシュウミカン果実の着色および品質に及ぼすオーキシンおよびアブシシン酸の影響 園芸学会令和5年度春季大会,園芸学研究第22巻別冊1,424 (2023年3月19日) 招待講演以外 [発表者]加藤美香,馬 剛,張 嵐翠,八幡昌紀,松本 光,加藤雅也 [備考] 会場: 龍谷大学瀬田キャンパス
|
[1]. カンキツ果実におけるアントシアニン蓄積の分子機構の解明 ( 2022年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. カンキツ果実における「回青」現象の発生機構の解明 ( 2020年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [3]. カンキツ果実におけるノビレチン生合成の調節機構の解明 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [4]. カンキツ果実における植物ホルモンと二次代謝産物の代謝コミュニケーションの解明 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 若手研究(B) 代表 |
[1]. ブラッドオレンジ果実におけるアントシアニン生合成の調節機構の解明 (2022年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 超領域研究推進本部「融合研究促進費」 [担当区分] 研究代表者 [2]. カンキツ果実におけるスダチチン生合成経路の解明 (2022年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 令和4年度 連合農学研究科研究競争力強化支援事業 [担当区分] 研究代表者 [3]. カンキツ果実におけるアントシアニン蓄積の分子メカニズムの解明 (2022年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 令和4年度連合農学研究科若手研究グループ形成支援事業 [担当区分] 研究代表者 |
[1]. 岐阜大学連合農学研究科長若手教員表彰 (2020年2月) [授与機関] 岐阜大学連合農学研究科 |
[1]. 6th ISHS Asia Symposium on Quality Management in Postharvest Systems (2025年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県静岡市 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」 [備考] 組織委員会委員、Secretariat&Editorを担当する(2022年7月~2025年12月)。主催: 国際園芸学会、静岡大学農学部 会期:2025年11月11日~13日 Convener: Professor Masaya Kato
|
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2023年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 科学英語 (2023年度 - 後期 ) [3]. 学部専門科目 植物バイオサイエンスプレセミナー (2023年度 - 後期 ) [4]. 大学院科目(修士) 青果保蔵学演習 (2023年度 - 前期 ) [5]. 学部専門科目 植物バイオサイエンス実験Ⅰ (2023年度 - 後期 )
|
2022年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 5 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 2 人 2021年度 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(副指導) 1 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 1 人 博士指導学生数(副指導) 1 人 |
[1]. 成績優秀者表彰 (2022年12月) [受賞学生氏名] 加藤美紀 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 静岡大学長 |
社会活動
[1]. 講演会 静岡県先進的農業推進協議会 令和2年度研究成果情報交換会 (2020年12月 ) [内容] 研究発表「カンキツ果実におけるノビレチン生合成機構の解明」 [備考] オンラインでの資料公開 |
[1]. 評議員 (2021年4月 ) [団体名] 園芸学会東海支部会 [活動内容]審査委員 [備考] 2021年4月~ |
[1]. 令和4年度静大実験講座 (2022年8月 ) [備考] 静岡大学にて講義および実験を行った。静岡東高から9名の高校生が聴講した。
タイトル:野菜や果物が成熟する仕組み~エチレンの生成と鮮度保持~について |
国際貢献実績
[1]. 中国華南農業大学第二指導 (2022年6月 - 2025年6月 ) [2]. 国際学術専門誌「Applied Science」(IF=2.838)のGuest Editor (2022年4月 ) [備考] 国際学術専門誌「Applied Science」のGuest Editorとして、Special Issue 「The Pre- and Postharvest Physiology and Molecular Biology of Fruit and Vegetables」の編集を行っている。 [3]. 国際学術専門誌「Applied Science」(IF=2.838)のGuest Editor (2021年1月 - 2022年3月 ) [備考] 国際学術専門誌「Applied Science」のGuest Editorとして、Special Issue 「Functional Properties in Preharvest and Postharvest Fruit and Vegetable」を編集し、15編の論文を収集した。 |
管理運営・その他