トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
牛塲 智 (USHIBA Satoshi)
牛塲 智 (USHIBA Satoshi)
准教授
学術院人文社会科学領域 - 経済・経営系列
地域創造学環
人文社会科学部 - 経済学科
大学院人文社会科学研究科 - 経済専攻
|
|
最終更新日:2023/07/09 20:41:48
|
|
教員基本情報
博士(創造都市) 大阪市立大学 2009年3月 |
人文・社会 - 地域研究 人文・社会 - 商学 |
流通 マーケティング まちづくり 都市経済 |
中心市街地の活性化 エリアマーケティング 地域の電子経済化 |
流通, マーケティング, まちづくり, 都市経済 |
・近畿都市学会 ・日本都市学会 ・日本商業学会 |
研究業績情報
[1]. ソーシャル・イノベーションによる中心市街地活性化の可能性 -みんなの図書館さんかくを事例に- 静岡大学経済研究 27/4 51-64 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [2]. 課題解決型学習による商店街活性化への一考察-松崎町ロマンシール協同組合を事例に- 静岡大学経済研究 27/3 31-43 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [3]. 地域建設業における価値共創戦略-加和太建設株式会社を事例に- 静岡大学経済研究 27/2 119-133 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [4]. 姉妹都市交流を活用した地域マーケティング -シズオカ×カンヌウィークを事例に- 日本都市学会年報 Vol.53/ 127-135 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 牛塲 智 [5]. まちづくり会社の事業展開における組織戦略 -高松丸亀町まちづくり会社を事例として- 都市研究 16・17合併号/ 29-46 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 牛塲 智
|
[1]. 都市構造と都市政策 古今書院 (2014年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]牛塲 智 [備考] 「商業と都市構造の変化-
3元モデルと中心市街地活性化の新しい戦略」
(pp.112〜124 担当)
[2]. 21世紀の都市像 -地域を活かすまちづくり- 古今書院 (2008年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]牛塲 智 [備考] 「商店街の活性化-中心都市と郊外-」
(pp.212〜229 担当)
|
[1]. 地方書店における多角化戦略としての法人フランチャイジー -静岡県吉見書店を事例に- 日本商業学会第73回全国研究大会 (2023年5月28日) 招待講演以外 [発表者]牛場智 [備考] 於沖縄国際大学 日本商業学会 [2]. 道の駅の運営における創発的戦略-伊豆ゲートウェイ函南を事例に- 日本都市学会第69 回大会 (2022年10月30日) 招待講演以外 [発表者]牛場智 [備考] 於名古屋学院大学 日本都市学会 [3]. ソーシャルビジネスの連鎖的展開-静岡県松崎町を事例に- 近畿都市学会2021年度春季大会 (2021年7月4日) 招待講演以外 [発表者]牛場智 [備考] 於zoom 近畿都市学会 [4]. 商店街のマネジメントにおけるコンセプト誘導への考察 -静岡呉服町名店街と小倉魚町商店街を事例として- 日本商業学会第70回全国研究大会 (2020年9月19日) 招待講演以外 [発表者]牛場智 [備考] 於拓殖大学(zoom形式) 日本商業学会 [5]. 姉妹都市交流を活用した地域マーケティング -シズオカ×カンヌウィークを事例に- 日本都市学会第 66回大会 (2019年10月27日) 招待講演以外 [発表者]牛場智 [備考] 於広島JMSアステールプラザ 日本都市学会
|
[1]. (2012年9月 - 2013年1月 ) [提供機関] 財団法人大阪市北区商業活性化協会 [制度名] 財団法人大阪市北区商業活性化協会商店街調査 研究支援制度 [2]. (2010年9月 - 2011年3月 ) [提供機関] 財団法人大阪市北区商業活性化協会 [制度名] 財団法人大阪市北区商業活性化協会商店街調査 研究支援制度 |
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 地域創造インターンシップⅠ (2023年度 - 前期 ) [2]. 全学教育科目(共通科目) 地域創造インターンシップⅡ (2023年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 地域経営Ⅰ (2023年度 - 前期 ) [4]. 学部専門科目 地域経営Ⅱ (2023年度 - 後期 ) [5]. 大学院科目(修士) 地域経営論 (2023年度 - 前期 )
|
2022年度 卒研指導学生数(3年) 7 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 2 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 2 人 |
[1]. 地域創造学環賞(卒業論文) (2023年3月) [授与団体名] 地域創造学環 [2]. 地域創造学環賞(卒業論文) (2023年3月) [授与団体名] 地域創造学環 [3]. 地域創造学環賞(卒業論文) (2023年3月) [授与団体名] 地域創造学環 [4]. 地域創造学環賞(卒業論文) (2022年3月) [授与団体名] 地域創造学環 [5]. 地域創造学環賞(卒業論文) (2021年3月) [授与団体名] 地域創造学環 |
社会活動
[1]. 出張講義 令和4年度 ふじのくに地域・大学コンソーシアム 高大連携出張講座(静岡北高等学校) (2022年9月 - 2022年9月 ) [内容] 住みやすさ№1の街づくりを目指して [2]. 出張講義 令和元年度 静岡県立掛川西高等学校 大学模擬講義「ミニ大学」 (2019年9月 - 2019年9月 ) [内容] 「地域を経営するとは? -地域通貨(ポイント)をヒントに考えてみる-」 [3]. 講演会 「商店街支援・まちバスなどの回遊戦略におけるターゲティングの威力」 (2016年3月 - 2016年3月 ) [内容] 一般財団法人大阪市北区商業活性化協会・大阪市北区商店会総連合会主催 平成27年度『 まちづくり研修会(大学連携)』 於阪急ターミナルスクエア17 [4]. 講演会 「マーケティング戦略のトレンドと商店街活性化」 (2012年3月 - 2012年3月 ) [内容] 大阪市北区地域開発協議会・財団法人大阪市北区商業活性化協会合同企画 平成23年度『 まちづくり研修会(大学連携)』 於大阪市立大学文化交流センター [5]. 講演会 「商店街活性化の法則と大阪市北区商業活性化協会=大学院連携プロジェクト報告」 (2009年8月 - 2009年8月 ) [内容] 大阪市北区地域開発協議会・財団法人大阪市北区商業活性化協会合同企画 平成21年度『 まちづくり研修会(大学連携)』 於大阪市立大学文化交流センター |
[1]. 都市公園懇話会委員兼外部評価委員 (2022年8月 - 2024年8月 ) [団体名] 静岡県 [活動内容]審議・外部評価 [2]. 「ひとり1改革運動」コメント作成者及び表彰書面審査員 (2022年7月 - 2023年3月 ) [団体名] 静岡県 [活動内容]コメント作成、審査 [3]. 清水庁舎整備検討委員会委員 (2022年6月 - 2023年3月 ) [団体名] 静岡市 [活動内容]助言、議論 [4]. 「ひとり1改革運動」コメント作成者及び表彰書面審査員 (2021年6月 - 2022年3月 ) [団体名] 静岡県 [活動内容]静岡県庁内における「ひとり1改革運動」(事務改善運動)の事例内容について専門的知見からコメント作成及び審査を行う。 [5]. 富士市社会福祉センター事業審議会 委員長 (2021年6月 - 2022年3月 ) [団体名] 富士市 [活動内容]富士市社会福祉センターの運営方法及び利用条件について審議を行う。
|
国際貢献実績
管理運営・その他