トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
秋元 菜摘 (AKIMOTO Natsumi)
秋元 菜摘 (AKIMOTO Natsumi)
准教授
学術院情報学領域 - 情報社会学系列
情報学部 - 情報社会学科
大学院総合科学技術研究科情報学専攻 - 情報学コース
防災総合センター
|
|
最終更新日:2023/09/23 2:05:04
|
|
教員基本情報
学士(経済学) 筑波大学 修士(学術) 東京大学 2011年3月 博士(学術) 東京大学 2016年3月 |
・地理情報システム学会 ・International Geographical Union (Urban Geographical Commission) ・日本地理学会 ・地理空間学会 ・都市計画学会 |
研究業績情報
[1]. 大学における防災教育と学生への情報提供-ICT の利活用と地域連携の可能性- 地理空間 15/01 49-63 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 秋元菜摘・田中捺希 [2]. 大学における防災教育と学生への情報提供―ICTの利活用と地域連携の可能性― 地理空間 15/1 49-63 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 秋元菜摘・田中捺希 [備考] 研究室における防災研究プロジェクトの一部 [3]. モビリティ確保のまちづくり:富山市コンパクトシティ政策を事例として 交通法研究「地域におけるモビリティ」 49/ 123-140 (2021年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 秋元菜摘 [備考] ・日本交通法学会シンポジウム+個別報告を口頭原稿に起こして発行(有斐閣) [4]. 世界のコンパクトシティ-都市を賢く縮退するしくみと効果 地理 65/11 2-2 (2020年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 秋元菜摘 [備考] 書評 [5]. Urban Redesigns for the Networked Polycentric Compact City in Japan Proceedings of Urban Geographical Commission (International Geographical Union): Polycentrism, Small and medium-sized Cities 19/1 1-7 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Natsumi Akimoto [備考] IGU Urban Geography Commission annual meeting 2019 in Luxembourg,
Young Researcher Award
|
[1]. 地理学事典 古今書院 (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]日本地理学会編(専門担当:秋元菜摘) [担当範囲] コンパクトなまちづくりをめぐる相克 [総頁数] 844 [担当頁] 584-585
|
[1]. 街歩きマップ(観光防災WebGIS) (2021年3月 ) [発表者] 小佐野淳平・秋元菜摘 [作品分類] Webサービス [発表内容] 浜名湖弁天島の潜在的観光資源と防災情報を掲載(地域の観光協会・NPO等と協力). [発表場所・発表媒体] 情報学部HP,舞阪観光協会HP,NPO浜名湖フォーラムHP [URL] |
[1]. コンパクトシティとスマートシティの接合―浜松市デジタル・スマートシティを事例とした考察― 日本地理学会(空間的な視野に基づく交通研究グループ) (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]秋元菜摘 [備考] 東京都立大学(対面・オンライン) [2]. 浜名湖弁天島エリアの観光におけるスマートシティ化 第20回情報学ワークショップ, S-2B-2 (2022年12月) 招待講演以外 [発表者]大橋克矢・秋元菜摘 [備考] 愛知工業大学 [3]. 浜名湖周辺地域における地理的特性とエコツーリズムの可能性―地理情報データを用いた分析から― 第20回情報学ワークショップ, S-2B-3 (2022年12月) 招待講演以外 [発表者]佐藤幹人・秋元菜摘 [備考] 愛知工業大学 [4]. 道路ネットワーク分析を用いた中山間地域における避難施設の再考-浜松市天竜区春野町を事例として 第20回情報学ワークショップ, S-3B-3 (2022年12月) 招待講演以外 [発表者]山田勢真・秋元菜摘 [備考] 愛知工業大学 [5]. 走行環境の整備に資する先進的な地理空間データの利活用―GNSS・加速度センサ・3D点群データ等による路面性状の分析から― 第20回情報学ワークショップ, S-3B-2 (2022年12月) 招待講演以外 [発表者]山田泰暉・秋元菜摘 [備考] 愛知工業大学
|
[1]. 多極ネットワーク型コンパクトシティ政策の評価に関する地理学的研究 ( 2017年1月 ~ 2024年3月 ) 若手研究(B) 代表 [備考] 2017年度: データ収集,既存研究
2018年度: 研究環境整備(大学異動),他研究者との調整,データ取集
2019年度: IGU Urban Geography Commissionでの学会発表,国外調査(Karlsruhe, Strasbourg, etc.)
2020年度: Smart |
[1]. 静岡大学情報学シンポジウム(教務委員長賞) 静岡大学浜松キャンパスの防災とICTによる情報提供―地域貢献に向けた実態の解明 (2020年12月) [受賞者] 田中捺希・秋元菜摘 [授与機関] 静岡大学情報学部研究連携推進室 [2]. Young Researcher Award "Urban Redesigns for the Networked Polycentric Compact City in Japan" (2019年8月) [受賞者] Natsumi AKIMOTO [授与機関] International Geographical Union (Urban Geographical Commission) [備考] Grant of registration/participation fee [3]. 地理空間学会賞(学術奨励賞) (2018年7月) [受賞者] 秋元菜摘 [授与機関] 地理空間学会 |
[1]. スマートシティ/まちづくりDX交流会(2回目) (2023年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] 静岡大学土木情報学研究所のイベントとして開催される企画の実行委員メンバーとして参画(企画・運営・司会・発表者など)
※本来は人材育成WSであったが,研究所2期目の課題として次回以降に検討されることとなった. [2]. スマートシティ/まちづくりDX交流会 (2022年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] 静岡大学土木情報学研究所のイベントとして開催される企画の実行委員長として実施(企画・連絡・調整・司会・HP作成・アンケート実施・事後報告など)
公式HP:https://sites.google.com/view/icei-meeting-2022/home [3]. 土木情報学研究所第1回会議(キックオフ・ミーティング) (2021年2月) [役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン(拠点: 静岡大学) [備考] ・2020/02/04/Thu 13:30-15:00
・約80名の参加(研究者・行政職員・企業等)
・各自の専門やニーズについて全体での情報交換 [4]. 第24回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」実行委員会 (2019年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学(浜松キャンパス) [備考] 科研費により設置された「人文系データベース協議会」の第24回シンポジウムの実行委員(運営全般・会計担当,後援団体の獲得(地理情報システム学会),発表者の募集などを担当):http://www.jinbun-db.com/news/24th_cfp [5]. The 5th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography (2010年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] Sendai, JAPAN [備考] Committee member (Circular, Web site construction/update, Manage, others)
|
[1]. 土木情報学プロジェクト研究所の設立・運営 (2020年4月 ) [備考] 静岡大学土木情報学研究所(代表:木谷友哉)を設立するにあたり,情報学部教員として計画・設立・運営などに参画している.情報学を中心として土木関連の学際研究を目指しており,運営の中心となる木谷所長に協力している.研究では都市地理学と都市・地域計画/政策について,現在の専門の一つであるコンパクトシティを基 [2]. 防災教育に関する研究(共同作業を含む) (2020年4月 ) [備考] 202004 防災教育に寄与する作業の合意(学生)
202007 アンケート実施(教員)
202103 基本的内容の整理(学生)
202108 投稿論文の作成(教員)→確認(学生)
202109 査読付き論文への投稿(教員)→学会受取り
※継続中
|
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 地域の文化と歴史A (2023年度 - 前期 ) [備考] 教養科目であるが,知識の習得に加え,過去の履修者からの要望を踏まえて地域調査やプレゼンテーションなどを取り入れて充実させている. [2]. 学部専門科目 情報社会学演習Ⅱ (2023年度 - 前期 ) [備考] 毎週の対面授業に加えて,オンラインでの学習も毎回組み込んでいる. [3]. 学部専門科目 都市環境デザイン (2023年度 - 前期 ) [備考] 数理データサイエンス科目であり,専門知識を蓄えつつ,GISの基礎を実習で習得し,分析・考察結果をプレゼンテーションする実践的授業である. [4]. 学部専門科目 公共政策演習 (2023年度 - 前期 ) [備考] 数理・データサイエンス科目であり,かつデータ分析・オンライン資料を用いつつ地域調査も行う実践的授業である. [5]. 学部専門科目 卒業研究 (2023年度 - 通年 ) [備考] 毎週2回以上の対面による指導・相談を実施している.知識の教授以外に,分析方法や調査の企画・実施などを行っている.
|
社会活動
[1]. 出張講義 静岡県西遠女子学園から依頼の出張講義 (2021年7月 - 2021年7月 ) [内容] 情報学からの都市・地域デザイン:浜松市スマートシティ構想を事例に [備考] 西遠女子学園教室
|
国際貢献実績
管理運営・その他