トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                     > 学会発表・研究発表
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    町 岳 (MACHI Takeshi)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
	学会発表・研究発表
    
			
				
			
				[1]. 小学校外国語科の英語スピーチを共同省察する効果   日本教育工学会研究報告集  (2024年10月)  招待講演以外   [発表者]町岳・白石裕彦・伊藤崇達・中谷素之 [備考] オンライン開催・日本教育工学会 [2]. 児童が「物語の大事なところを一文で表す」読解方略を獲得する過程の検討(1)(2)   日本教育心理学会総会発表論文集   (2024年9月)  招待講演以外   [発表者]町岳・斎田裕子 [備考] アクトシティ浜松、日本教育心理学会 [3]. 感情制御の力を育む心理教育プログラム「いやな気持ちと一緒に」の開発と学習効果   日本教育心理学会総会発表論文集  (2024年9月)  招待講演以外   [発表者]高柳翼・町 岳 [備考] アクトシティ浜松、日本教育心理学会 [4]. 授業を意味づける(8) 物語文の読み方を学ぶ国語科授業実践から教育心理学者は何を語るか   日本教育心理学会総会発表論文集  (2024年9月)  招待講演以外   [発表者]町岳、秋田喜代美、鹿毛雅治、犬塚美輪、斎田裕子 [備考] アクトシティ浜松、日本教育心理学会 [5]. 中学校理科グループ学習における社会的に共有された学習の調整が実験結果を分析・ 解釈する力に及ぼす効果(2)  ー生徒が抽出したキーワードの数と質の検討ー   日本教育心理学会第 65 回総会発表論文集  (2023年8月)  招待講演以外   [発表者]町 岳・廣住しのぶ・伊藤崇達・中谷素之 [6]. 授業を意味づける(7) 小中の指導法接続を図る外国語科の授業実践から研究者は何を語るか   日本教育心理学会第 65 回総会発表論文集  (2023年8月)  招待講演以外   [発表者]町 岳・秋田喜代美・鹿毛雅治・矢野淳・大石尚代 [7]. 異質な視点を持つ他者との対話を実現する授業   教育心理学年報  (2023年3月)  招待講演以外   [発表者]田島、河村、稲井、町、伊佐、武藤、苅間澤、楠見、鹿毛 [備考] 日本教育心理学会公開シンポジウム(オンライン)、日本教育心理学会
 [8]. 小学校外国語科の英語スピーチを省察する視点提示の効果(1) スピーチ構成要素に対する個人省察・協同省察の比較   日本発達心理学会 第34回大会  (2023年3月)  招待講演以外   [発表者]町 岳・白石裕彦・伊藤崇達・中谷素之 [備考] 立命館大学 日本発達心理学会 [9]. 動機づけと自己調整の視点からみた対話指導   日本教育心理学会 2022 年度 公開シンポジウム 異質な視点を持つ他者との対話を実現する授業  (2022年12月)  招待講演以外   [発表者]町岳 [備考] 日本教育心理学会 オンデマンド配信 [10]. 授業を意味づける(6)教職大学院院生・実践者・研究者は同一の授業から何を読み取りどう語るのか―小学校 5 年生理科「振り子の動き」の授業実践から―    日本教育心理学会第64回総会  (2022年8月)  招待講演以外   [発表者]町 岳・鹿毛雅治・秋田喜代美・浅井正秀 [備考] 日本教育心理学会(オンライン開催) [11]. 中学校理科グループ学習における社会的に共有された学習の調整が実験結果を分析・解釈する力に及ぼす効果(1) 〜キーワード抽出方略による介入効果の検討〜   日本教育心理学会第64回総会  (2022年8月)  招待講演以外   [発表者]町岳・廣住しのぶ・中谷素之・伊藤崇達 [備考] 日本教育心理学会第64回総会(オンライン開催) [12]. 学校現場における介入研究を考える   ソーシャル・モチベーション研究  (2022年3月)  招待講演以外   [発表者]大谷・田中・町・山口・石川・中谷・安藤, [13]. 今日からできる研究と発表 〜研究や実践するときに大切なマナー(倫理や人権)〜   日本学校心理学会 第23回福岡大会  (2021年9月12日)  招待講演以外   [発表者]重富かおり、 宗形奈津子、町 岳、飯田順子、松本真理子 [備考] 研究委員会企画シンポジウム [14]. 協働学習を実践する〜実施、省察、改善=   日本教育心理学会第63回総会  (2021年8月21日)  招待講演以外   [発表者]児玉佳一、一柳智紀、 藤井佑介、 益川弘如、町 岳 [備考] 自主企画シンポジウム [15]. 人工衛星模擬機の中高生への教育利用 : Raspberry PiとSense Hatによる試行   第10回 小型衛星の科学教育利用を考える会  (2021年2月28日)  招待講演以外   [発表者]内山秀樹、町岳、今井一雅、渡辺謙仁、能見公博、松村雅文 、信川正順 、野澤恵 [備考] オンライン開催 [16]. 社会的に共有された学習調整の視点提示が授業実践型相互教授による算数グループ学習に及ぼす効果(3):仲間が他者の学習を調整する発話機能に着目して   日本教育心理学会総会発表論文集62  (2020年8月)  招待講演以外   [発表者]町 岳 [17]. 学校現場への介入研究から学ぶ   日本発達心理学会 第31回大会  (2020年3月)  招待講演以外   [発表者]大谷和大・田中あゆみ・町岳・山口洋介・石川信一・安藤史高・中谷素之 [18]. 社会的に共有された学習調整の視点提示が授業実践型相互教授による算数グループ学習に及ぼす効果(2) 〜SSRL方略活用に対する学業達成度への効果〜   日本協同教育学会第16回大会  (2019年10月26日)  招待講演以外   [発表者]町 岳 [19]. 「授業を意味づける(5) 〜授業者・実践者・研究者の授業を見る視点と語り〜   日本教育心理学会第61回総会  (2019年9月15日)  招待講演以外   [発表者]町 岳、鹿毛雅治、秋田喜代美、盛永裕一 [備考] 日本大学 日本教育心理学会 [20]. 教師の授業マネージメントを考える   日本教育心理学会第61回総会  (2019年9月15日)  招待講演以外   [発表者]大久保智生、有馬道久、野中陽一郎、岸俊行、冨田英司、町 岳、 [備考] 静岡大学 日本教育心理学会 [21]. 社会的に共有された学習調整の視点提示が授業実践型相互教授による算数グループ学習に及ぼす効果(1) 〜SSRL方略活用に対する自己効力感への効果〜   日本教育心理学会第61回総会  (2019年9月)  招待講演以外   [発表者]町 岳 [22]. 超小型人工衛星を使った新たな教育利用の試み:中高生による軌道上望遠鏡超小型衛星Stars-AO(あおい)を用いた観測研究立案プロジェクト   日本天文学会2019年秋季年会  (2019年9月)  招待講演以外   [発表者]内山秀樹, 町岳, 中村美智太郎, 郡司賀透, 齋藤茉美, 能見公博, 野澤恵 [23]. 生きた「教育課程」を学ぶ 〜オープンエンドの課題と議論を取り入れた授業の試み〜   全国私立大学教職課程協会第39回研究大会  (2019年5月26日)  招待講演以外   [発表者]町・岳 [24]. 国語科グループ学習への相互教授法の介入効果 〜共感的配慮行動の促進による 要支援児の学習プロセスの検討〜   日本協同教育学会第15回大会  (2018年11月17日)  招待講演以外   [発表者]町 岳 [25]. 教科教育の心理学(2) ー授業実践研究の展開に,実験・調査研究の発想や成果をどのように生かすかー    日本教育心理学会第60回総会  (2018年9月17日)  招待講演以外   [発表者]一柳智紀、町 岳、小田切 歩、湯澤正通、鹿毛雅治、藤村宣之 [26]. 達成目標促進と授業実践型相互教授の効果(5) ー児童のグループ内発話の事例解釈的分析からー   日本教育心理学会第60回総会  (2018年9月16日)  招待講演以外   [発表者]町岳・橘春菜・中谷素之 [27]. 達成目標促進と授業実践型相互教授の効果(4) グループ学習における思考促進への効果   教育心理学会第59回総会   (2017年10月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,橘春菜,中谷素之 [備考] 名古屋国際会議場 日本教育心理学会 [28]. 「学習支援としての説明は本当に有効なのか(2)  〜子供の教え合いにおける説明の有効性」   教育心理学会第59回総会   (2017年10月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,山本博樹ら [備考] 名古屋国際会議場 日本教育心理学会 [29]. 「動機づけを支える」ことを考える   日本教育心理学会第59回総会  (2017年10月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,岡田涼ら [備考] 名古屋国際会議場 日本教育心理学会 [30]. 感情をコントロールできない子どもへの統合的な支援(2) - エコシステミックに問題を見立てる -   日本学校心理学会 第19回つくば大会  (2017年9月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,金田桃子ら [備考] 筑波大学 日本学校心理学会 [31]. 「学校と教育心理学者の協同のあり方を問い直す」(準備委員会企画シンポジウム)    日本教育心理学会第58回総会  (2016年10月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,岡田涼ら [備考] サンポートホール高松(香川) 日本教育心理学会 [32]. 「感情をコントロールできない子どもへの統合的な支援〜エコシステミックに問題を見立てる〜」   日本学校心理学会第18回名古屋大会  (2016年10月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,大河原美以ら [備考] 名古屋大学 日本学校心理学会 [33]. 教育講演 「学ぶ意欲を引き出す教師〜動機づけ研究のエビデンスから〜」   日本学校心理学会第18回大会  (2016年10月)  招待講演   [発表者]町 岳,中谷素之 [備考] 名古屋大学 日本学校心理学会 [34]. フォーラム 「投稿論文の書き方講座 〜現場の実践を『実践研究論文』にするために〜」    協同教育学会第12回大会  (2015年10月)  招待講演   [発表者]町 岳,須藤文,藤田哲也 [備考] 久留米大学 日本協同教育学会    [35]. 「自己調整学習におけるける協同の役割」(自主シンポジウム)   日本教育心理学会第54回総会 (琉球大学 沖縄)  (2012年11月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,伊藤崇達ら [備考] 琉球大学(沖縄) 日本教育心理学会  [36]. 「授業を見る・語る・研究する(3)〜小学校4年生社会科「玉川上水」の授業を例にして〜」(自主シンポジウム)   日本教育心理学会第53回総会  (2011年7月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,河野義章ら [備考] かでる2・7 北海道 日本教育心理学会 [37]. 「授業を見る・語る・研究する(2)〜小学校3年生社会科「直売所」の授業を例にして〜」 (自主シンポジウム)    日本教育心理学会第52回総会  (2010年8月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,河野義章ら [備考] 早稲田大学 日本教育心理学会 [38]. 「授業を意味づける(2) 〜授業者・実践者・研究者の視座からの解釈と語り〜」   日本教育心理学会第51回総会  (2009年8月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,秋田喜代美ら [備考] 静岡大学 日本教育心理学会 [39]. 「授業を見る・語る・研究する 〜小学校算数『台形の面積』の授業を例にして〜」 (準備委員会企画シンポジウム)   日本教育心理学会第50回総会  (2008年9月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,河野義章ら [備考] 東京学芸大学 日本教育心理学会 [40]. 「学校心理学より少人数授業を考える」(研究委員会企画シンポジウム)    日本教育心理学会第48回総会  (2006年9月)  招待講演以外   [発表者]町 岳,樽木靖男ら [備考] 岡山コンベンションセンター 日本教育心理学会
  |