トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
本條 晴一郎 (HONJO Seiichiro)
本條 晴一郎 (HONJO Seiichiro)
准教授
学術院工学領域 - 事業開発マネジメント系列
工学部
大学院総合科学技術研究科工学専攻
|
|
最終更新日:2023/10/31 2:05:05
|
|
教員基本情報
博士(学術) 東京大学 2012年2月 博士(経営学) 法政大学 2021年3月 |
人文・社会 - 商学 人文・社会 - 経営学 人文・社会 - デザイン学 自然科学一般 - 数理物理、物性基礎 |
商品企画・製品開発 ソーシャルイノベーション 共創 社会調査・マーケティングリサーチ・デザインリサーチ |
消費者行動 ソーシャルイノベーション デザインドリブンイノベーション(意味のイノベーション) ブランドマネジメント |
・日本消費者行動研究学会 ・日本商業学会 ・日本マーケティング学会 |
http://researchmap.jp/read0154451/ |
研究業績情報
[1]. サービス・ウィズ・ケア:「北欧、暮らしの道具店」のケース・スタディ・リサーチ マーケティングジャーナル 43/2 42-53 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 本條 晴一郎 [URL] [DOI] [2]. 自然言語処理技術を用いたクラウドソーシングアイデアの有望性予測―レシピ投稿サイトにおける探索的研究 マーケティングジャーナル 40/3 31-44 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 本條 晴一郎, 伊藤 友博 [URL] [DOI] [3]. リードユーザーとしての消費者の特徴に関するサーベイによる実証研究—リードユーザーネスの先行要因と帰結 マーケティングレビュー 1/1 31-39 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 本條 晴一郎 [URL] [DOI] [4]. A Study of Basis on AI-based Information Systems: The Case of Shogi AI System “Ponanza” Technical Report SS-19, the AAAI 2019 SPRING SYMPOSIUM SERIES / - (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yuichi Yoda, Kosuke Mizukoshi and Seiichiro Honjo [5]. ユーザーイノベーションを前提とした製品開発—コミュニティとネットワークの分解 AD・STUDIES 65/ 28-34 (2018年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 本條 晴一郎 [URL]
|
[1]. ここちよい近さがまちを変える:ケアとデジタルによる近接のデザイン Xデザイン出版 (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共訳 [著者]エツィオ・マンズィーニ著, イヴァナ・パイス寄稿, 安西洋之, 本條晴一郎, 森一貴, 澤谷由里子, 山﨑和彦, ⼭縣正幸訳・解説 [総頁数] 348 [担当頁] 第1章翻訳、付録2.2執筆 [2]. 消費者によるイノベーション:分野外情報の有効性 千倉書房 (2022年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]本條 晴一郎 [担当頁] - [URL]
[3]. 1からのデジタル・マーケティング 碩学舎 (2019年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]本條 晴一郎 [担当範囲] 第6章 製品戦略の拡張—レゴ [担当頁] - [備考] 西川英彦、澁谷覚編著 [4]. デジタル・ワークシフト—マーケティングを変えるキーワード30 産学社 (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]依田 祐一,水越 康介,本條 晴一郎 [担当範囲] 結果重視に向かうAI活用のゆくえ [担当頁] - [備考] 栗木契、横田浩一編著
|
[1]. ブランドに導かれる企業のあり方:セカンドオーダー・サイバネティクスの実践としてのBX (2022年9月 ) [発表者] 本條晴一郎 [作品分類] その他 [発表場所・発表媒体] 博報堂WEBマガジン センタードット [URL] |
[1]. 創造的中小企業におけるIMCの先行要因と帰結:企業家的志向・ブランド志向・市場志向および事業成果との関係 日本マーケティング学会カンファレンス2022 (2022年10月16日) 招待講演以外 [発表者]柴田 伊寿実、本條 晴一郎 [備考] 法政大学市ケ谷キャンパス [2]. 消費者によるイノベーション:分野外情報の有効性 研究・イノベーション学会国際問題分科会 (2022年7月13日) 招待講演 [発表者]本條 晴一郎 [備考] オンライン [3]. 消費者によるイノベーションにおける分野外情報の有効性 日本マーケティング・サイエンス学会分析的マーケティング研究会 (2022年4月14日) 招待講演 [発表者]本條 晴一郎 [備考] オンライン [4]. リードユーザーとしての消費者の特徴に関するサーベイによる実証研究―リードユーザーネスの先行要因と帰結 日本マーケティング学会カンファレンス2019 (2019年10月) 招待講演以外 [発表者]本條 晴一郎 [備考] 法政大学市ケ谷キャンパス [5]. A Study of Basis on AI-based Information Systems: The Case of Shogi AI System “Ponanza” The AAAI 2019 SPRING SYMPOSIUM SERIES (2019年3月) 招待講演以外 [発表者]Yuichi Yoda, Kosuke Mizukoshi, Seiichiro Honjo [備考] Stanford University
|
[1]. ステークホルダーによる解釈の多様性と協働に注目した市場創造の研究 ( 2022年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. ユーザーイノベーションに対する快楽的・功利的便益の影響に関する理論的・実証的研究 ( 2018年4月 ~ 2023年3月 ) 若手研究 代表 |
[1]. 新市場開拓のための人材育成ワークショップの手法開発 (2018年4月 - 2019年3月 ) [提供機関] 公益財団法人はましん地域振興財団 [制度名] 地域活動助成 [担当区分] 研究代表者 |
[1]. 日本商業学会 著書部門 奨励賞 消費者によるイノベーション:分野外情報の有効性 (2023年5月) [受賞者] 本條 晴一郎 [授与機関] 日本商業学会 [備考] https://jsmd.jp/research/ [2]. 日本マーケティング学会 オーラルセッション2022 / ベストオーラルペーパー賞 創造的中小企業におけるIMCの先行要因と帰結:企業家的志向・ブランド志向・市場志向および事業成果との関係 (2022年10月) [受賞者] 柴田 伊寿実、本條 晴一郎 [授与機関] 日本マーケティング学会 [3]. 日本マーケティング本 大賞2022 ノミネート 消費者によるイノベーション:分野外情報の有効性 (2022年6月) [受賞者] 本條 晴一郎 [授与機関] 日本マーケティング学会 [備考] https://www.j-mac.or.jp/bookaward2022_nominate/ [4]. 日本マーケティング学会 オーラルセッション2019 / ベストオーラルペーパー賞 リードユーザーとしての消費者の特徴に関するサーベイによる実証研究―リードユーザーネスの先行要因と帰結 (2019年10月) [受賞者] 本條 晴一郎 [授与機関] 日本マーケティング学会 [5]. 日本マーケティング本 大賞2019 / 大賞 『1からのデジタル・マーケティング』 (2019年10月) [受賞者] 西川 英彦, 澁谷 覚編著 [授与機関] 日本マーケティング学会 [備考] 分担執筆、本條晴一郞「第6章 製品戦略の拡張—レゴ」, pp.81-94
|
教育関連情報
[1]. 大学院科目(修士) マーケティング入門 (2023年度 - 前期 ) [2]. 大学院科目(修士) 社会調査及び多変量解析入門 (2023年度 - 後期 ) [3]. 大学院科目(修士) マーケティング論 (2023年度 - 後期 ) [4]. 大学院科目(修士) マネジメント特論Ⅰ (2023年度 - 後期 ) [5]. 大学院科目(修士) マネジメント特論Ⅲ (2023年度 - 通年 ) |
2022年度 修士指導学生数 1 人 2021年度 修士指導学生数 1 人 2018年度 修士指導学生数 1 人 2017年度 修士指導学生数 1 人 |
[1]. 静岡大学学生表彰 (2023年3月) [受賞学生氏名] 柴田 伊寿実 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 静岡大学 [備考] 静岡大学学生表彰規程に基づき、学術研究や課外活動等において特に顕著な業績を挙げた者に授与。 [2]. 日本マーケティング学会 オーラルセッション2022 / ベストオーラルペーパー賞 (2022年10月) [受賞学生氏名] 柴田 伊寿実 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本マーケティング学会 |
[1]. 株式会社碩学舎デジタル教育研究員 (2020年4月 - 2023年3月 ) |
社会活動
[1]. 公開講座 書籍『アイデアとか デザインとか』トークイベント「アイデアとか デザインとか 経営学とか」 (2023年2月 ) [内容] 講演「デザイナーから学べること」および青木亮作『アイデアとか デザインとか』パネルディスカッション [備考] 会場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東京ミッドタウン・デザインハブ内)
YouTubeLive配信(アーカイブあり):https://youtu.be/67bFAKlScwE [2]. 出張講義 公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構フォトンバレーセンター『ビジネスプロデュース力養成ラボ2022』 (2022年11月 ) [内容] デザインドリブンイノベーションによる製品・事業開発:意味のイノベーションの実現 [備考] オンライン講演 [3]. 公開講座 学術調査報告「アントレプレナーシップを起点とする統合マーケティングの有効性:創造的企業の成功要因」 (2022年10月 ) [備考] 静岡大学浜松キャンパス
https://www.shizuoka.ac.jp/event/detail.html?CN=8511
2022年度事業開発マネジメント特別セミナー第6回と兼ねて開催 [4]. シンポジウム 『サービスデザイン思考』出版記念対談イベント (2022年8月 ) [内容] 井登友一『サービスデザイン思考:「モノづくりから、コトづくりへ」をこえて』出版に伴うパネルディスカッション [備考] オンライン講演
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000142.000055369.html [5]. 出張講義 武蔵野美術大学大学院クリエイティブリーダーシップ特論 (2022年7月 ) [内容] コンテクストと意味の多様性:ガンディーの脱植民地化の実践とソーシャルイノベーションに学ぶ市場創造 [備考] オンライン講演
|
[1]. 新聞 DX 地域推進へシンポ 静大教授らオンライン討論 (2021年11月29日) [備考] 静岡新聞朝刊18面
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/992411.html |
[1]. 日本消費者行動研究学会幹事 (2023年4月 ) [団体名] 日本消費者行動研究学会 [2]. 『消費者行動研究』編集委員 (2023年4月 ) [団体名] 日本消費者行動研究学会 [3]. 常任理事(企画運営担当) (2021年4月 - 2022年3月 ) [団体名] 日本マーケティング学会 [活動内容]企画運営副委員長 [4]. マーケティングジャーナルアソシエイトエディター (2021年4月 - 2023年3月 ) [団体名] 日本マーケティング学会 [5]. 理事 (2019年4月 - 2023年3月 ) [団体名] 日本マーケティング学会
|
国際貢献実績
管理運営・その他