トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
本條 晴一郎 (HONJO Seiichiro)
本條 晴一郎 (HONJO Seiichiro)
准教授
学術院工学領域 - 事業開発マネジメント系列
工学部
大学院総合科学技術研究科工学専攻
|
|
最終更新日:2022/06/24 9:40:27
|
|
教員基本情報
博士(学術) 東京大学 2012年2月 博士(経営学) 法政大学 2021年3月 |
社会科学 - 経営学 - 商学 社会科学 - 経営学 - 経営学 複合領域 - デザイン学 - デザイン学 数物系科学 - 物理学 - 数理物理・物性基礎 |
マーケティング マーケティングリサーチ 商品企画・製品開発 共創 |
マーケティング 消費者行動 ユーザーイノベーション デザインドリブンイノベーション(意味のイノベーション) |
・日本マーケティング学会 ・日本商業学会 ・日本消費者行動研究学会 |
http://researchmap.jp/read0154451/ |
研究業績情報
[1]. 自然言語処理技術を用いたクラウドソーシングアイデアの有望性予測―レシピ投稿サイトにおける探索的研究 マーケティングジャーナル 40/3 31-44 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 本條 晴一郎, 伊藤 友博 [URL] [DOI] [2]. リードユーザーとしての消費者の特徴に関するサーベイによる実証研究—リードユーザーネスの先行要因と帰結 マーケティングレビュー 1/1 31-39 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 本條 晴一郎 [URL] [DOI] [3]. A Study of Basis on AI-based Information Systems: The Case of Shogi AI System “Ponanza” Technical Report SS-19, the AAAI 2019 SPRING SYMPOSIUM SERIES / - (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yuichi Yoda, Kosuke Mizukoshi and Seiichiro Honjo [4]. ユーザーイノベーションを前提とした製品開発—コミュニティとネットワークの分解 AD・STUDIES 65/ 28-34 (2018年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 本條 晴一郎 [URL] [5]. 大学生の起業意識調査レポート—GUESSS2016調査結果における日本のサンプル分析 イノベーション・マネジメント 15/ - (2018年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 田路 則子,鹿住 倫世,新谷 優,本條 晴一郎 [URL]
|
[1]. 消費者によるイノベーション:分野外情報の有効性 千倉書房 (2022年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]本條 晴一郎 [担当頁] - [URL]
[2]. 1からのデジタル・マーケティング 碩学舎 (2019年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]本條 晴一郎 [担当範囲] 第6章 製品戦略の拡張—レゴ [担当頁] - [備考] 西川英彦、澁谷覚編著 [3]. デジタル・ワークシフト—マーケティングを変えるキーワード30 産学社 (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]依田 祐一,水越 康介,本條 晴一郎 [担当範囲] 結果重視に向かうAI活用のゆくえ [担当頁] - [備考] 栗木契、横田浩一編著
|
[1]. リードユーザーとしての消費者の特徴に関するサーベイによる実証研究―リードユーザーネスの先行要因と帰結 日本マーケティング学会カンファレンス2019 (2019年10月) 招待講演以外 [発表者]本條 晴一郎 [備考] 法政大学市ケ谷キャンパス [2]. A Study of Basis on AI-based Information Systems: The Case of Shogi AI System “Ponanza” The AAAI 2019 SPRING SYMPOSIUM SERIES (2019年3月) 招待講演以外 [発表者]Yuichi Yoda, Kosuke Mizukoshi, Seiichiro Honjo [備考] Stanford University [3]. パネルディスカッション リード・ユーザーと製品開発 日本マーケティング学会カンファレンス2018 (2018年10月) 招待講演以外 [発表者]水野 学、小塚 崇彦、本條 晴一郎 [備考] 早稲田大学早稲田キャンパス [4]. A Quantitative Study of the Relationship Between Experiences of Consumer Innovation and Experiences of Producer Innovation in Companies 16th International Open and User Innovation Conference (2018年8月) 招待講演以外 [発表者]Seiichiro HONJO, Hidehiko NISHIKAWA [備考] the Leonard N. Stern School of Business, New York University [5]. 消費者による製品創造・改良と企業による製品創造・改良の差異に関する実証研究 日本商業学会第68回全国研究大会 (2018年5月) 招待講演以外 [発表者]本條 晴一郎 [備考] 日本大学商学部砧キャンパス
|
[1]. ステークホルダーによる解釈の多様性と協働に注目した市場創造の研究 ( 2022年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. ユーザーイノベーションに対する快楽的・功利的便益の影響に関する理論的・実証的研究 ( 2018年4月 ~ 2023年3月 ) 若手研究 代表 |
[1]. 新市場開拓のための人材育成ワークショップの手法開発 (2018年4月 - 2019年3月 ) [提供機関] 公益財団法人はましん地域振興財団 [制度名] 地域活動助成 [担当区分] 研究代表者 |
[1]. 日本マーケティング学会 オーラルセッション2019 / ベストオーラルペーパー賞受賞 リードユーザーとしての消費者の特徴に関するサーベイによる実証研究―リードユーザーネスの先行要因と帰結 (2019年10月) [受賞者] 本條 晴一郎 [授与機関] 日本マーケティング学会 [2]. 日本マーケティング本 大賞2019 / 大賞 『1からのデジタル・マーケティング』 (2019年10月) [受賞者] 西川 英彦, 澁谷 覚編著 [授与機関] 日本マーケティング学会 [備考] 分担執筆、本條晴一郞「第6章 製品戦略の拡張—レゴ」, pp.81-94 [3]. 第5回碩学舎賞 一席 イノベーションを起こす消費者の情報取得行動に関する実証研究 (2018年2月) [受賞者] 本條 晴一郎 [授与機関] 株式会社碩学舎 |
教育関連情報
[1]. 大学院科目(修士) マーケティング入門 (2022年度 - 前期 ) [2]. 大学院科目(修士) 社会調査及び多変量解析入門 (2022年度 - 後期 ) [3]. 大学院科目(修士) マーケティング論 (2022年度 - 後期 ) [4]. 大学院科目(修士) マネジメント特論Ⅰ (2022年度 - 後期 ) [5]. 大学院科目(修士) マネジメント特論Ⅲ (2022年度 - 通年 ) |
2021年度 修士指導学生数 1 人 2018年度 修士指導学生数 1 人 2017年度 修士指導学生数 1 人 |
[1]. 株式会社碩学舎デジタル教育研究員 (2020年4月 ) |
社会活動
[1]. 講演会 一般社団法人マーケティング共創協会『マーケティング創造研究会』 (2021年12月 ) [内容] デザインドリブンイノベーションと消費文化 [備考] オンライン講演 [2]. 出張講義 武蔵野美術大学造形構想専攻クリエイティブリーダーシップコース (2021年11月 ) [内容] ガンディーとユーザーイノベーションからソーシャルイノベーションへ [備考] オンライン講演 [3]. 出張講義 公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構フォトンバレーセンター『ビジネスプロデュース力養成ラボ2021』 (2021年11月 ) [内容] デザインと市場創造 [備考] オンライン講演 [4]. シンポジウム 地域DX推進シンポジウム:コロナ禍を超えてその先へ。 (2021年11月 ) [内容] DXについての話題提供、鈴木康友浜松市長とのパネルディスカッション [備考] オンライン講演 [5]. 出張講義 法政大学経営学部「マーケティングリサーチ論Ⅰ」 (2021年6月 ) [内容] 共創による製品開発とマーケティング・リサーチ [備考] オンライン講演
|
[1]. 新聞 DX 地域推進へシンポ 静大教授らオンライン討論 (2021年11月29日) [備考] 静岡新聞朝刊18面
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/992411.html |
[1]. 常任理事(企画運営担当) (2021年4月 - 2022年3月 ) [団体名] 日本マーケティング学会 [活動内容]企画運営副委員長 [2]. マーケティングジャーナルアソシエイトエディター (2021年4月 ) [団体名] 日本マーケティング学会 [3]. 理事 (2019年4月 - 2021年3月 ) [団体名] 日本マーケティング学会 [4]. ユーザー・イノベーション研究会企画運営メンバー (2017年4月 ) [団体名] 日本マーケティング学会 [5]. 企画運営委員 (2017年4月 ) [団体名] 日本マーケティング学会
|
国際貢献実績
管理運営・その他