トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
永吉 実武 (NAGAYOSHI Sanetake)
永吉 実武 (NAGAYOSHI Sanetake)
教授
学術院情報学領域 - 行動情報学系列
情報学部 - 行動情報学科
大学院総合科学技術研究科情報学専攻
創造科学技術研究部 - インフォマティクス部門
|
|
最終更新日:2022/06/24 9:42:16
|
|
教員基本情報
研究業績情報
[1]. Anticipation during a Cyclic Manufacturing Process: TowardVisual Search Modeling of Human Factors The Review of Socionetwork Strategies / - RSOC-D-22-00002R1 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Jun Nakamura, Sanetake Nagayoshi, Nozomi Komiya [DOI] [2]. Exploring knowledge engineering in cognitive skills transfer for small and medium-sized companies using eye tracking International Journal of Systems and Service-Oriented Engineering (IJSSOE) 12/1 - (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Jun NAKAMURA, Sanetake NAGAYOSHI, [DOI] [3]. 大学を核にしたエコシステム構築事例 日本情報経営学会誌 39/2 63-74 (2019年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 田中宏和、永吉 実武 [4]. 日本の中小企業の新興市場進出における成功要因に関する研究 ―「制度のすきま」の克服― 日本経営診断学会論集 17/ 1-7 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]川端勇樹 [共著者]永吉 実武 [DOI] [5]. A MANAGEMENT FRAMEWORK FOR STRATEGIC ASSET MANAGEMENT SYSTEM FOR AN INDONESIAN GOVERNMENTAL INSTITUTION ASIA PACIFIC BUSINESS & ECONOMICS PERSPECTIVES 06/01 49-65 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Reza Aditya RAHAMAT, Sanetake NAGAYOSHI
|
[1]. 経営情報システム(第4版) 中央経済社 (2014年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]永吉実武,妹尾大 [担当範囲] 第9章「インターネットビジネスの戦略とビジネスモデル」 [担当頁] 150-173 [備考] 宮川公男・上田泰編著『経営情報システム(第4版)』 [2]. プライシング戦略 ピアソン・エデュケーション (2004年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]永吉実武 [担当範囲] 「競争」「バリューベースの販売と交渉」「倫理と法則」,株式会社ヘッドストロング・ジャパン編訳『プライシング戦略』(翻訳)(5章,8章,14章), [担当頁] 125-156,213-242、405-430 [備考] Thomas T.Nagle and Reed K.Holden,The Strategy and Tactics of Pricing,3ed.
|
[1]. Creative Activity Outcomes and Optimal Task Scheduling Proceedings of Industrial Engineering and Engineering Management (IEEM), 2021 IEEE International Conference, 2021 (2021年12月) 招待講演以外 [発表者]Sanetake NAGAYOSHI, Jun NAKAMURA [2]. Cognitive Biases as Clues to Skill Acquisition in Manufacturing Industry Proceedings of Industrial Engineering and Engineering Management (IEEM), 2021 IEEE International Conference, 2021 (2021年12月) 招待講演以外 [発表者]Jun NAKAMURA, Sanetake NAGAYOSHI, Nozomi KOMIYA [3]. Failure Knowledge-Sharing Motivation with Self Determination Theory –Evidence from a Japanese Company Proceedings of Industrial Engineering and Engineering Management (IEEM), 2021 IEEE International Conference, 2021 (2021年12月) 招待講演以外 [発表者]Sanetake NAGAYOSHI, Jun NAKAMURA [4]. Can a Computer-Based Knowledge Repository Strengthen Organizational Memory? Evidence from a Japanese Company Proceedings of Industrial Engineering and Engineering Management (IEEM), 2021 IEEE International Conference, 2021 (2021年12月) 招待講演以外 [発表者]Sanetake NAGAYOSHI, Jun NAKAMURA [5]. Effects of Anticipation in Manufacturing Processes: Towards Visual Search Modeling in Human Factors Proceedings The 8th Multidisciplinary International Social Networks Conference (2021年11月15日) 招待講演以外 [発表者]Jun NAKAMURA, Sanetake NAGAYOSHI, Nozomi KOMIYA [備考] 査読あり
|
[1]. 企業等からの受託研究 川根高校魅力化向上PJ 代表 ( 2021年8月 ~ 2022年3月 ) [相手先] 静岡県立川根高等学校・川根本町教育委員会 [備考] 令和2年度しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業 [2]. その他 創造的業務の作業・相談スケジューリング適正化による生産性向上 代表 ( 2020年11月 ~ 2021年3月 ) [相手先] 静岡大学 情報学部 Sプロジェクト [3]. 企業等からの受託研究 川根高校魅力化向上PJ 代表 ( 2020年10月 ~ 2021年3月 ) [相手先] 静岡県立川根高等学校・川根本町教育委員会 [備考] 令和2年度しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業 [4]. 企業等からの受託研究 川根高校魅力化向上PJ 代表 ( 2019年8月 ~ 2020年2月 ) [相手先] 静岡県立川根高等学校・川根本町教育委員会 [備考] 平成31年度しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業 [5]. 学内共同研究 浜松地域産業イノベーション加速化プログラムの開発(-人材、技術、金融の有機的結合-) 分担 ( 2018年10月 ~ 2020年3月 ) [相手先] 静岡大学 情報学部 Xプロジェクト
|
[1]. 組織的な「失敗からの学び」に関する組織記憶に与える情報技術の影響 ( 2022年4月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 中小企業の労働生産性向上に向けた「気づき」能力育成法の研究 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [3]. 地方産業集積地におけるイノベーション加速化プラクティス/技術シーズマップの開発 ( 2018年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [4]. 「失敗からの学び」の阻害要因の克服:日本のオーナー製造企業の研究 ( 2017年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [5]. 中小企業の人づくりに向けた、「失敗からの学び」を促進させるゲーム開発 ( 2016年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 分担 |
[1]. AIS関連国際発表奨励賞 (2017年3月) [授与機関] 経営情報学会 [備考] 経営情報学会 [2]. 最優秀論文賞 (2008年5月) [授与機関] 電子情報通信学会 ソフトウエアインタプライズモデリング研究専門委員会 |
[1]. 経営情報学会-2019年秋季全国研究発表大会 (2019年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 浜松市 [2]. 日本情報経営学会第 78回全国大会 (2019年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市 [3]. 経営情報学会東海支部学生研究発表大会 (2019年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市 [4]. 経営情報学会東海支部学生研究発表大会 (2018年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市
|
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 経営と経済A (2022年度 - 前期 ) [2]. 大学院科目(修士) 情報学演習Ⅰ (2022年度 - 通年 ) [3]. 大学院科目(修士) 情報学演習Ⅱ (2022年度 - 通年 ) [4]. 大学院科目(修士) 情報学研究Ⅰ (2022年度 - 通年 ) [5]. 大学院科目(修士) 情報学研究Ⅱ (2022年度 - 通年 )
|
2023年度 卒研指導学生数(4年) 5 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 2 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 5 人 卒研指導学生数(4年) 5 人 修士指導学生数 8 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 1 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 5 人 卒研指導学生数(4年) 5 人 修士指導学生数 5 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 5 人 卒研指導学生数(4年) 6 人 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2018年度 卒研指導学生数(3年) 6 人 卒研指導学生数(4年) 6 人 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
|
[1]. 第6回 学生知的財産活用ビジネスアイデア大会 優秀賞 (2021年11月) [受賞学生氏名] 白川 美穂、細貝 光、梶川 沙也花、四方 大輔 (情報学部) [授与団体名] 公益財団法人静岡県産業振興財団 [備考] http://www.ric-shizuoka.or.jp/shizuoka-chizai/r03_business_idea_cup.html [2]. 動画制作コンテスト 銀賞 (2021年11月) [受賞学生氏名] 長谷川朝陽・宮尾泰成 (情報学部) [授与団体名] 経営情報学会東海支部 [3]. 令和2年度経営情報学会東海支部学生研究発表会優秀賞 (2021年3月) [受賞学生氏名] 金子裕幸 (情報学部) [授与団体名] 経営情報学会東海支部 [4]. 令和2年度経営情報学会東海支部学生研究発表会研究奨励賞 (2021年3月) [受賞学生氏名] 花谷すず菜、細貝光、大島友樹、山本拓未 (情報学部) [授与団体名] 経営情報学会東海支部 [5]. 令和2年度経営情報学会東海支部学生研究発表会研究奨励賞 (2021年3月) [受賞学生氏名] 山本拓未 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 経営情報学会東海支部
|
[1]. ナノ・マイクロ横断型人材育成 (2018年7月 - 2019年3月 ) [2]. ナノ・マイクロ横断型人材育成 (2017年7月 - 2018年3月 ) [3]. 社会人向けビジネス教育講師 (2016年4月 ) [備考] 日本企業で働く社会人向けのビジネス教育の講師を務めています
担当講座(例):経営戦略、BtoBマーケティング、自社戦略策定、など
講座実施方法:アクティブラーニング、ケーススタディなど |
社会活動
[1]. 公開講座 名古屋工業大学「工場長養成塾」 (2022年2月 ) [内容] 経営学基礎 [備考] 名古屋工業大学 [2]. 公開講座 Shizuginship エグゼクティブビジネス講座 (2021年11月 - 2021年12月 ) [3]. 公開講座 名古屋工業大学「工場長養成塾」 (2021年1月 ) [内容] 経営学基礎 [備考] 名古屋工業大学 [4]. 公開講座 名古屋工業大学「工場長養成塾」 (2020年1月 ) [内容] 経営学基礎 [備考] 名古屋工業大学 [5]. 公開講座 Shizuginship エグゼクティブビジネス講座 (2019年9月 - 2020年1月 )
|
[1]. 新聞 川根高生 町の魅力動画に 試写会でお披露目 (2020年2月16日) [備考] 静岡新聞朝刊19面 [2]. その他 外国人総研ニュース (2018年7月25日) [概要]浜松市民アカデミーでグローバル経済の問題が取り扱われる [備考] 外国人総研
http://gaikokujinsoken.com/news/1547/ [3]. 新聞 静大浜松「スクール開講」 (2018年6月17日) [概要]学生と起業家が実学 [備考] 静岡新聞 [4]. 新聞 毎日新聞朝刊 (2017年5月28日) [概要]アントレプレナーシップ教育に関する報道 [備考] 情報学部専門科目の先端情報学実習のプロジェクトの一つとして、米国シリコンバレー日本大学と連携してアントレプレナーシップ教育を実施したことが報道された。 [5]. 新聞 静岡新聞朝刊 (2017年5月27日) [概要]アントレプレナーシップ教育に関する報道 [備考] 情報学部専門科目の先端情報学実習のプロジェクトの一つとして、米国シリコンバレー日本大学と連携してアントレプレナーシップ教育を実施したことが報道された。
|
[1]. 理事(財務委員長) (2022年6月 ) [団体名] 経営情報学会 [2]. 客員教授 (2022年4月 ) [団体名] 名古屋工業大学 [3]. 令和3年度店舗のデジタル化サポート事業 業務委託企画提案審査委員 (2021年8月 ) [団体名] 静岡県経済産業部 商工業局地域産業課商業まちづくり班 [4]. 理事(財務担当) (2021年5月 ) [団体名] 経営情報学会 [5]. キャッシュレス商店街モデル事業審査会 審査委員 (2020年8月 ) [団体名] 静岡県経済産業部 商工業局地域産業課商業まちづくり班
|
[1]. しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業(令和3年度):静岡県立川根高等学校魅力化向上 (2021年8月 ) [2]. 全国アントレプレナー教員のための教育プログラムを通じた学生アントレプレナー支援(メンタリング) (2021年3月 ) [備考] 東京大学 Global Tech EDGENEXT [3]. しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業(令和2年度):静岡県立川根高等学校魅力化向上 (2020年10月 ) [4]. 「学生の学生による学生のためのインターンシップマッチングフェア」開催指導 (2019年11月 ) [備考] COC+事業の一環として実施 [5]. 「学生による起業体験コンペティション」主催 (2019年11月 ) [備考] COC+事業の一環として実施
|
国際貢献実績
[1]. Short Visit (2018年8月 - 2018年9月 ) [相手方機関名] Ton Duc Thang 大学 [活動内容] 学生の交流 [2]. エジプト日本科学技術大学設立プロジェクト (2011年9月 - 2013年3月 ) [相手方機関名] 国際協力機構、エジプト国高等教育省 [活動内容] エジプト・アラブ共和国における日本型高等教育を提供する大学機関の設立支援 [備考] エジプト国政府が日本型の工学教育の特長を活かした「少人数、大学院・研究中心、実践的かつ国際水準の教育提供」をコンセプトとする国立大学「日本・エジプト科学技術大学(E-JUST)」を新設するための支援プロジェクトのメンバーとして、エジプト国においてエジプト人教員とともにエジプト人大学院生の指導や運営を |
管理運営・その他