トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 遠藤 正之 (ENDO Masayuki)

遠藤 正之 (ENDO Masayuki)
教授
学術院情報学領域 - 行動情報学系列 情報学部 - 行動情報学科
大学院総合科学技術研究科情報学専攻 - 情報学コース
産業と技術革新の基盤をつくろう

endo-m@@@inf.shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2023/06/01 2:08:04

教員基本情報

【取得学位】
博士(システムデザイン・マネジメント学)  慶應義塾大学   2015年3月
【研究分野】
社会科学 - 経営学 - 経営学
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
金融業のIT戦略
FinTech活用
金融DX
【現在の研究テーマ】
金融情報システム
情報システムのマネジメント
FinTech
金融DX
【研究キーワード】
金融情報システム, 情報システムマネジメント, FinTech, ロボアドバイザー, キャッシュレス, ソーシャルレンディング, 金融DX
【所属学会】
・システム監査学会
・地域デザイン学会
・国際戦略経営研究学会
・経営情報学会
・日本経営工学会
【個人ホームページ】
https://wwp.shizuoka.ac.jp/endo/
【研究シーズ】
[1]. 金融情報システム、金融DX,FinTech ( 2021年度 - ) [分野] 6. 社会連携
[2]. 金融情報システム、金融DX,FinTech ( 2022年度 - ) [分野] 6. 社会連携
[3]. 金融情報システム、金融DX,FinTech ( 2023年度 - ) [分野] 6. 社会連携
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 銀行勘定系クラウド化の現在とこれから
月刊金融ジャーナル / 金融ジャーナル社 [編]. 2023/7 - (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 遠藤 正之
[2]. 書架『イノベーションのジレンマからの脱出』
金融財政事情 74/17 10-10 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 遠藤正之 [備考] 『イノベーションのジレンマからの脱出』(みんなの銀行著)の書評
[3]. みずほ銀行「ベンダー有識者」の離脱と不適格な「CIO(最高情報責任者)」の存在
リベラルタイム 23/6 28-29 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 遠藤正之
[4]. 金融DXの現状と課題
月刊信用金庫 2023/1 22-27 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 遠藤 正之
[5]. みずほ事例に学ぶ銀行システムのこれから
月刊金融ジャーナル / 金融ジャーナル社 [編]. 2022/5 - (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 遠藤 正之
【著書 等】
[1]. 2023年版金融時事用語集
金融ジャーナル社 (2022年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]遠藤 正之 [担当頁] 1
[備考] 「金融ISAC・CSIRT」の項目について執筆。
[2]. 金融DX 、銀行は生き残れるのか
光文社 (2022年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]遠藤正之 [総頁数] 254 [担当頁] 254
[備考] メガバンク、地方銀行、地域通貨、FinTech企業、デジタルバンク、キャッシュレス、銀行のビジネスモデルの変化を、一般読者向けに解説する

[3]. 2022年版金融時事用語集
金融ジャーナル社 (2021年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]遠藤 正之 [担当頁] 1
[備考] 「金融ISAC・CSIRT」の項目について執筆。
[4]. 2021年版金融時事用語集
金融ジャーナル社 (2020年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]遠藤 正之 [総頁数] 287 [担当頁] 1
[備考] 「金融ISAC・CSIRT」の項目について執筆。
[5]. 2020年版金融時事用語集
金融ジャーナル社 (2019年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]遠藤 正之 [担当頁] 2
[備考] 「金融ISAC」「CSIRT」の2項目について執筆。
【Works(作品等)】
[1]. FinTech時代の金融情報セキュリティ (2020年10月 ) [発表者] 遠藤正之 [作品分類] 教材 [発表内容] オンデマンド研修コース 概要:FinTech時代の金融情報セキュリティの全般を主として金融機関の視点で学んでいただく。(約60分) [発表場所・発表媒体] サイバープロテックのサイバーセキュリテイアカデミー [URL]
【学会発表・研究発表】
[1]. 金融DXを個人及び企業のユーザー目線でどう進めればよいか
情報処理学会 情報処理教育委員会 技術士委員会(PE)CPDプログラム (2023年3月25日) 招待講演
[発表者]遠藤正之
[URL]
[備考] 主催:情報処理学会 情報処理教育委員会 技術士委員会(PE)共催 日本技術士会情報工学部会 1時間半講演、2時間半ワークショップ 開催場所:機械振興会館
[2]. 外国為替のバイナリーオプション取引でのプロスペクト理論の適用
経営情報学会2022年全国研究発表大会 (2022年11月12日) 招待講演以外
[発表者]石川遼、遠藤正之
[URL]
[備考] 開催場所:開志専門職大学(オンラインとのハイブリッド)
[3]. リスクマネジメント戦略の6観点からみた障害対策の重要観点の考察
経営情報学会2022年全国研究発表大会 (2022年11月12日) 招待講演以外
[発表者]長谷川拓巳、遠藤正之
[URL]
[備考] 開催場所:開志専門職大学(オンラインとのハイブリッド)
[4]. ロボアドバイザー投資を提供しているFinTech企業の経営戦略
経営情報学会2022年全国研究発表大会 (2022年11月12日) 招待講演以外
[発表者]永井志尚、遠藤正之
[URL]
[備考] 開催場所:開志専門職大学(オンラインとのハイブリッド)
[5]. 地域金融機関の地域貢献形態の比較研究
経営情報学会2022年全国研究発表大会 (2022年11月12日) 招待講演以外
[発表者]今村健人、遠藤正之
[URL]
[備考] 開催場所:開志専門職大学(オンラインとのハイブリッド)
【科学研究費助成事業】
[1]. 地方産業集積地におけるイノベーション加速化プラクティス/技術シーズマップの開発 ( 2018年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(C) 分担
[備考] 金額は分担分直接経費のみ
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 「地域金融機関のIT変革の効果に関する実証的研究」 (2020年12月 - 2021年3月 ) [提供機関] 静岡大学情報学部情報学研究推進室 [制度名] 情報学部基礎研究活性化プロジェクト [担当区分] 研究代表者
[2]. 「地域金融機関の金融IT活用度と提携数が株価や業績に対して与える影響の研究」 (2019年12月 - 2020年3月 ) [提供機関] 静岡大学情報学部情報学研究推進室 [制度名] 情報学部基礎研究活性化プロジェクト [担当区分] 研究代表者
[3]. 浜松地域産業イノベーション加速化プログラムの開発-人材、技術、金融の有機的結合- (2017年10月 - 2021年1月 ) [提供機関] 静岡大学情報学部情報学研究推進室 [制度名] 情報学部重点研究プロジェクト
[4]. (2014年4月 - 2015年3月 ) [提供機関] 慶應義塾大学 [制度名] 慶應義塾大学博士課程学生研究支援プログラム
[5]. (2013年4月 - 2014年3月 ) [提供機関] 慶應義塾大学 [制度名] 慶應義塾大学博士課程学生研究支援プログラム
【学会・研究会等の開催】
[1]. システム監査学会第37回研究大会 (2023年6月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催
[備考] 大会担当理事
[2]. システム監査学会第35回公開シンポジウム (2022年11月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催
[備考] 大会担当理事、大会実行委員長、司会
[3]. システム監査学会第36回研究大会 (2022年6月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催
[備考] 大会担当理事
[4]. システム監査学会2021年度第6回定例研究会 (2021年12月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン開催
[備考] 副主査、講師:鷲崎 弘宜氏(早稲田大学 研究推進部 副部長・教授, 国立情報学研究所 客員教授, (株)システム情報 社外取締役(監査等委員), (株)エクスモーション 社外取締役, IEEE-CS 副会長(教育), ISO/IEC/JTC1 SC7/WG20議長, 日科技連・ソフトウェア品質(SQ
[5]. システム監査学会2021年度第5回定例研究会 (2021年11月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催
[備考] 副主査及び司会 「金融機関におけるデジタル・トランスフォーメーションとリスク管理」(講師:三菱UFJフィナンシャルグループリスク統括部ITリスクコントロールグループ上席調査役 小林啓倫氏)

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 プロジェクトマネジメント (2023年度 - 前期 )
[2]. 大学院科目(修士) 情報システム設計論 (2023年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 プロジェクトマネジメント (2023年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 金融システム論 (2023年度 - 前期 )
[5]. 全学教育科目(共通科目) 経営と経済A (2023年度 - 前期 )
【指導学生数】
2023年度
卒研指導学生数(4年) 7 人
修士指導学生数 1 人
2022年度
卒研指導学生数(3年) 5 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 1 人
2020年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 1 人
2019年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 2 人
【指導学生の受賞】
[1]. 第12回Startup Weekend 浜松Global 優勝 (2022年11月)
[受賞学生氏名] 長谷川拓巳 (情報学部)
[授与団体名] StartupWeekend浜松
[備考] 〇チーム名:「SHODO」  〇事業プラン:書道家と気軽な書道体験を望む訪日外国人らをつなぐWebサービス 「第12回Startup Weekend浜松Global」HP、紹介記事 https://swhamamatsu.doorkeeper.jp/events/136708 https:/
[2]. 第9回静岡大学ビジネスコンテスト第1位 (2019年11月)
[授与団体名] 第9回静岡大学ビジネスコンテスト審査委員会
[備考] チーム名血液クレンジング、受賞テーマ:宴会幹事をサポートするアプリの提案
[3]. 「いわしん・がんばる起業応援ネットワーク第16回ビジネス・コンテスト学生チャレンジ部門」学生特別賞 (2017年11月)
[受賞学生氏名] 上紗久羅、中島大晴、吉田幹人、酒井陽美、牧村燦吾(5人とも情報学部1年) (情報学部)
[授与団体名] いわしん・がんばる起業応援ネットワーク
[備考] ビジネスプラン:「珪藻土サンダル」(珪藻土パネルを樹脂素材のサンダルに埋め込み、速乾性と消臭効果につなげるアイデア) 「新入生セミナー(情5)」でのグループワーク成果を応募したもの。 http://www.iwashin.co.jp/business/support/b_contest/ (コ

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 講演会 地域発金融DXの最新動向 (2023年3月 )
[内容] 金融DXについて(90分)
[備考] ウェブ解析士有資格者向け講演(オンライン) https://web-mining.doorkeeper.jp/events/150350
[2]. 講演会 金融DX -銀行は生き残れるのか (2023年1月 )
[内容] 金融DXについて(30分)
[備考] 第4回JBpress金融DX Forum(オンライン開催)の基調講演
[3]. シンポジウム FISAC金融情報システム監査等協議会公開イベント「金融機関におけるDXとシステム監査」 (2022年12月 )
[内容] パネルディスカッション(2時間)のモデレーター
[備考] 主催:金融情報システム監査等協議会(FISAC)Zoomウェビナーによるオンライン開催
[4]. その他 Startup Weekend 浜松 第12回 (2022年11月 - 2022年11月 )
[内容] NPO法人Startup Weekend 認定イベント(3日間正味27時間半)のオーガナイザー(主催者)
[備考] 開催場所:FUSE
[5]. 講演会 金融DX -銀行は生き残れるのか (2022年11月 )
[内容] 金融DXについて(1時間40分)
[備考] 主催:ISACA東京支部 オンライン https://www.isaca.gr.jp/education/kako.html#2022
【報道】
[1]. その他 「FinTechから金融DXへ」遠藤教授が分析、銀行はいかに生き残るか (2023年4月5日)
[概要]銀行の金融DXの取組みの現状と先進事例の紹介及び展望
[備考] 日本ビジネスプレスのWebメディア。2023年1月18日のセミナー動画アーカイブ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73655
[2]. 新聞 特殊詐欺 接客が“砦” 従業員 機転利かせ声かけ 未然防止4億5300万円分 (2023年3月17日)
[概要]特殊詐欺でのATM出金を防止するシステム的な仕組みについてのコメント
[備考] 静岡新聞夕刊3面
[3]. その他 『金融DX、銀行は生き残れるのか』の著者が語る金融DX成功の鍵 (2023年1月31日)
[概要]銀行の金融DXの取組みの現状と先進事例の紹介及び展望
[備考] 日本ビジネスプレスのWebメディアの 特集金融DXの最前線 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73507
[4]. その他 銀行は生き残れるのか - 識者と語るデジタルバンクの可能性 (2022年9月30日)
[概要]デジタルバンクについてのNTTデータ山本英生さんとの対談記事
[備考] オクトノット:NTTデータのオウンドメディア https://8knot.nttdata.com/trend/4143425
[5]. 雑誌 本のある日々:デジタルを「活用」するのではなくデジタルから「発想」する時代へ (2022年8月21日)
[概要]ジャーナリスト白河桃子氏による「金融DX、銀行は生き残れるのか」の書評
[備考] サンデー毎日2022.8.21-28
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 静岡市スポーツ・生涯学習施設予約システム更新及びキャッシュレス化推進業務 (2023年4月 ) [団体名] 静岡市
[活動内容]総合評価一般競争入札における落札者決定基準への意見聴取
[備考] 学識経験者としての意見聴取(特にキャッシュレス関連)
[2]. システム監査に関する検討会合同ワーキンググループ委員 (2022年9月 - 2023年3月 ) [団体名] 経済産業省
[活動内容]システム監査基準、システム管理基準の改訂の合同検討
[備考] 合同検討会(3回)に出席
[3]. システム監査に関する検討会検討チーム委員 (2022年9月 - 2023年3月 ) [団体名] 経済産業省
[活動内容]システム管理基準の改訂の検討
[備考] 1.推進管理体制、2.プロジェクト管理、10人的資源管理のレビュー担当
[4]. 研究部会座長 (2022年4月 ) [団体名] 金融情報システム監査等協議会
[活動内容]年6回の研究会の幹事
[5]. 副会長 (2021年6月 ) [団体名] システム監査学会
[活動内容]大会シンポジウム担当、学会ニュース担当
【その他社会活動】
[1]. 金融情報システムアドバイザー (2023年4月 - 2024年3月 )
[備考] 各回4時間、協働組織金融機関宛、金融情報システムのリスクマネジメントに関する助言業務、DX(デジタルトランスフォーメーション)等新たなIT技術に関する助言業務
[2]. 地域金融機関経営者・職員との金融DX動向の意見交換 (2023年3月 )
[備考] 60分
[3]. 金融機関のシステム障害に関する意見交換 (2022年7月 - 2022年7月 )
[備考] 1時間半、ISACA東京支部 
[4]. 信用金庫職員と静岡大学学生との意見交換支援 (2022年7月 )
[備考] 4時間
[5]. 金融情報システムアドバイザー (2022年4月 - 2023年3月 )
[備考] 各回4時間、協働組織金融機関宛、金融情報システムのリスクマネジメントに関する助言業務、DX(デジタルトランスフォーメーション)等新たなIT技術に関する助言業務

国際貢献実績

【その他国際貢献実績】
[1]. 学位授与式での在校生代表に留学生を選出、スピーチを支援 (2019年3月 )
[備考] 2019年3月の学位授与式での在校生代表へ留学生を選定、その重要性を本人に直接説明することや、文面の校正でサポートした。

管理運営・その他