トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 中嶋 聖介 (NAKASHIMA Seisuke)

中嶋 聖介 (NAKASHIMA Seisuke)
准教授
学術院工学領域 - 電子物質科学系列
工学部 - 電子物質科学科 大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 電子物質科学コース


image-profile
最終更新日:2023/07/09 20:40:48

教員基本情報

【取得学位】
博士(工学)  京都大学   2007年3月
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
ナノ磁性体材料,超短パルスレーザープロセス,薄膜プロセス
【現在の研究テーマ】
フェムト秒レーザーを用いたプラズモニック光導波型ファラデー素子の作製
PLD法により作製した高周期化ナノ構造薄膜のマルチフェロイック特性
【所属学会】
・レーザー学会
・応用物理学会
・日本セラミックス協会
【個人ホームページ】
http://nmm.eng.shizuoka.ac.jp/
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Enhancement of magnetization in silica composite of ZnFe2O4 nanoparticles induced by femtosecond-laser irradiation
Applied Physics A 128/ - 873 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] S. Nakashima, Y. Kimura, R. Yoshibayashi, Y. Shimotsuma, K. Miura [備考] 論文全体
[DOI]
[2]. シリカキセロゲルへのレーザー照射による銀ナノ粒子析出
光学 51/2 68-74 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 中嶋 聖介
[3]. Heat transport through propagon-phonon interaction in epitaxial amorphous-crystalline multilayers
Communications Physics 4/ 153-1-153-7 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Takafumi Ishibe, Ryo Okuhata, Tatsuya Kaneko, Masato Yoshiya, Seisuke Nakashima, Akihiro Ishida and Yoshiaki Nakamura [備考] TEM観察パートにおける実験と解析、及びそれに係る部分的な執筆
[DOI]
[4]. Fabrication of magneto-optical waveguides inside transparent silica xerogels containing ferrimagnetic Fe3O4 nanoparticles
Optics Express 26/24 31898-31907 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Seisuke Nakashima, Ryohei Okabe, Koji Sugioka, Akihiro Ishida [DOI]
[5]. Interband absorption in PbTe/PbSnTe-based type-II superlattices
Applied Physics Letters 113/7 072103-1-072103-4 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Akihiro Ishida, Kazuma Naruse, Seisuke Nakashima, Yasushi Takano, Shaoqing Du, and Kazuhiko Hirakawa [備考] 電顕による観察及び該当部分の議論を担当
[DOI]
【学会発表・研究発表】
[1]. PLD法を用いたCNT上へのBaTiO3-Fe3O4多層膜作製
2022年度レーザー学会中部支部若手研究発表会 (2022年12月23日) 招待講演以外
[発表者]前田 明人,中嶋 聖介
[備考] 開催場所:名古屋大学 主催:レーザー学会中部支部
[2]. 酸化物磁性体を用いたナノ複合材料の創製と磁気光学特性の評価
静岡大学工学部研究交流会 (2022年8月4日) 招待講演以外
[発表者]中嶋 聖介
[備考] 開催場所:静岡大学浜松キャンパス佐鳴会館会議室 主催:静岡大学工学部研究企画室
[3]. Ferrimangnetic properties of xerogels doped with ZnFe2O4 nanoparticles induced by femtosecond laser irradiation
16th International Conference on Laser Ablation (COLA 2021/2022) (2022年4月) 招待講演以外
[発表者]Seisuke Nakashima, Yukio Kimura
[備考] Kunibiki Messe, Matsue, Japan
[4]. Au/γ-Fe2O3コアシェルナノ粒子分散キセロゲルへのフェムト秒レーザー照射効果
第69回応用物理学会春季学術講演会 (2022年3月24日) 招待講演以外
[発表者]平野 和弥,中嶋 聖介
[備考] 応用物理学会 青山学院大学相模原キャンパス
[5]. CNT成長プロセスを利用した鉄酸化物ナノ構造の作製と磁気特性の評価
第69回応用物理学会春季学術講演会 (2022年3月22日) 招待講演以外
[発表者]前田 明人,中嶋 聖介
[備考] 応用物理学会
【共同・受託研究】
[1]. その他 東京工業大学 応用セラミックス研究所 共同利用研究
代表 ( 2014年4月 ~ 2015年3月 )
[相手先] 東京工業大学
【科学研究費助成事業】
[1]. 磁性ナノ微粒子分散キセロゲルを用いた光導波型ファラデー材料の創製と評価 ( 2019年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. 高周期化ナノ構造薄膜のマルチフェロイック特性と光機能性材料への応用 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 若手研究(B) 代表

[3]. 3次元強磁性-プラズモニックナノ構造の創製と高効率磁気光学材料への展開 ( 2012年4月 ) 若手研究(B) 代表

[4]. 化学合成した量子ドットを用いる量子光学固体素子の製造技術の研究 ( 2012年4月 ~ 2015年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[5]. 超短パルスレーザーを用いた透明材料内部への強磁性微粒子析出に関する研究 ( 2008年4月 ) 研究活動スタート支援 代表
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 炭素材料の合成プロセスを利用した鉄酸化物柱状ナノ構造の作製とマルチフェロイクス材料への応用 (2020年4月 - 2023年3月 ) [提供機関] 旭硝子財団 [制度名] 旭硝子財団 研究奨励 [担当区分] 研究代表者
[2]. (2017年4月 ) [提供機関] 日本板硝子材料工学助成会 [制度名] 日本板硝子材料工学助成会 研究助成
[3]. (2015年4月 ) [提供機関] 村田学術振興財団 [制度名] 村田学術振興財団 研究助成
[4]. (2014年9月 - 2017年3月 ) [提供機関] 天田財団 [制度名] 一般研究開発助成
[5]. (2014年4月 - 2015年3月 ) [提供機関] 横浜国立大学 [制度名] 競争的資金(科研費)準採択支援金
[備考] 横浜国立大学,科研費「若手A」に応募するも不採択となったが、不採択課題中での順位が「A」評価のため、準採択支援として申請金額の一部の助成を受けた
【受賞】
[1]. 日本セラミックス協会 進歩賞 (2014年11月)
[備考] 日本セラミックス協会
【学会・研究会等の開催】
[1]. 第19回Nano-MAP講演会 (2022年2月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン開催
[備考] 静岡大学超領域プロジェクト ナノマテリアル応用研究会主催
[2]. 静岡大学ナノマテリアル応用研究会 研究セミナー (2020年11月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン、及び静岡大学 浜松キャンパス 総合研究棟10F会議室
[3]. 静岡大学ナノマテリアル応用研究会 研究セミナー (2020年3月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学 浜松キャンパス 総合研究棟10F 会議室
[4]. ICG annual meeting 2018 (2018年9月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] パシフィコ横浜
[備考] 現地実行委員(会場係等)
[5]. 静岡大学ナノ粒子革新的応用若手研究会 第1回研究セミナー (2017年1月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 総合研究等10階会議室
【その他学術研究活動】
[1]. Nano-Particle Innovative Application (Nano-PIA)研究会 (2018年4月 )
[備考] 静岡大学若手研究者を中心に、年に数回他大学の講師などを招き「ナノ粒子の革新的応用」に関する研究会を行っている。
[2]. ナノ粒子研究会 (2016年6月 - 2018年3月 )
[備考] 静岡大学「超領域研究を推進する組織に対する支援」を受けて活動している
[3]. エネルギー変換の材料科学研究会 (2012年4月 )
[備考] 日本セラミックス協会 世話人

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 自然と物理 (2023年度 - 後期 )
[2]. 全学教育科目(共通科目) 身近なナノテク (2023年度 - 後期 )
[3]. 学部専門科目 電子物理デバイス工学実験Ⅰ (2023年度 - 後期 )
[4]. 学部専門科目 電子物理デバイス工学実験Ⅱ (2023年度 - 前期 )
[5]. 学部専門科目 電子物理デバイス工学実験Ⅲ (2023年度 - 後期 )
【指導学生数】
2022年度
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 5 人
2021年度
卒研指導学生数(4年) 1 人
修士指導学生数 5 人
2020年度
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 4 人
2019年度
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 1 人
2018年度
卒研指導学生数(4年) 2 人
[備考] 1名は石田教員と共同で指導(実質の指導は中嶋が行った)

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. その他 リフレッシュ理科教室 (2019年6月 )
[内容] 地域小学生向けの実験工作教室の指導、及び運営
[備考] 浜松市科学館
[2]. その他 リフレッシュ理科教室 (2018年6月 )
[内容] 地域小学生向けの実験工作教室の運営
[備考] 静岡大学浜松キャンパス内(新講義棟 1階
[3]. その他 リフレッシュ理科教室 (2017年6月 )
[内容] 地域小学生向けの実験工作教室の運営
[備考] 浜松科学館
[4]. その他 リフレッシュ理科教室 (2016年6月 )
[内容] 地域小学生向けの実験工作教室の運営
[備考] 浜松科学館
[5]. イベント出展 第2回「静岡大学の1日」 (2015年9月 )
[内容] 「レーザープロセシングを用いた新しい磁気光学材料の開発 ~プラズモニクスとの融合~」に関するポスター発表
[備考] (株)デンソー本社

国際貢献実績

管理運営・その他