トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 鈴江 毅 (SUZUE Takeshi)

鈴江 毅 (SUZUE Takeshi)
教授 (兼務:professor)
学術院教育学領域 - 保健体育系列 教育学部 - 養護教育専攻
大学院教育学研究科 - 学校教育研究専攻


image-profile
最終更新日:2023/05/23 2:09:26

教員基本情報

【取得学位】
医学博士  徳島大学   1995年4月
【研究分野】
複合領域 - 子ども学 - 子ども学(子ども環境学)
社会科学 - 教育学 - 教育社会学
医歯薬学 - 内科系臨床医学 - 精神神経科学
医歯薬学 - 社会医学 - 衛生学・公衆衛生学
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
公衆衛生学
学校保健学
小児医学
精神保健
【現在の研究テーマ】
養護教諭養成,
がん教育
自殺予防、ゲートキーパー養成講座
学校における精神保健教育
【研究キーワード】
学校保健(養護教諭養成、精神保健、学校救急、学校環境、がん教育), 精神保健(自殺予防教育、ゲートキーパー養成、発達障害、認知症予防), 臨床心理学(華族療法、描画テスト・描画療法、芸術療法、精神分析), 産業保健(ストレスチェック、労働者メンタルヘルス、復職支援計画), 公衆衛生学(地域高齢者支援、生活習慣病予防), 小児科(発達障害、学校感染症サーベイランス)
【所属学会】
・中国四国学校保健学会
・日本学校保健学会
・東海学校保健学会
・日本描画テスト・描画療法学会
・日本公衆衛生学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 防災大学院にお大学院教育におけるPFA(Psychological First Aid) 研修導入の試み ~防災・危機管理特別プログラム~
静岡大学教育実践総合センター紀要 25/ 235- 242 (2017年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] [責任著者]鈴江 毅 [共著者]白木 渡
[2]. 精神的不健康の予防・対策に関する研究 -「疫学的3要因」および「疾病対策の5段階」の視点より-
静岡大学 教育学部研究報告 人文・社会・自然科学篇 67/ 285-295 (2017年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 鈴江 毅
[3]. 自殺予防に向けた大学生のメンタルヘルスに影響を及ぼす心理社会的要因の研究
四国公衆衛生学会雑誌 62/1 81-87 (2017年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] [責任著者]鈴江 毅 [共著者]片山はるみ,藤川 愛,岡田倫代,平尾智広
[4]. A pilotstudy evaluating the factors associated with psychological distress of clinical psychologists in Kagawa Prefecture, Japan
Journal of Health Psychology Research 29/2 53-59 (2017年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] [責任著者]Junko Miyamae [共著者]Takeshi Suzue,Yoshikazu Miyamae,Nobuyuki Miyatake,Wataru Shiraki,Tomohiro Hirao
[5]. The Structure and Effect of Socio-Psychological Factors on Mental Health among Job Seekers in Kagawa, Japan under Long-term Economic Stagnation
地域環境保健福祉研究 19/1 1-8 (2016年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] [責任著者]Takeshi Suzue [共著者]Yoichi Hoshikawa,Harumi Katayama,Ai Fujikawa,Michiyo Okada,Tomohiro Hirao
【著書 等】
[1]. 月刊 医歯薬進学7月号 小児科医から公衆衛生学者へ。今、養護教諭を育成する教育者として立つ
玄文社 (2017年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]鈴江 毅
[備考] 小児科医から公衆衛生学者へ。今、養護教諭を育成する教育者として立つ pp.2-7
[2]. テキスト健康科学 改訂第2版 第2章 心と健康
南江堂 (2017年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]鈴江 毅,竹内康浩,田中豊穂,佐藤佑造
[備考] 南江堂, 265pp. 担当部分 第2章 心と健康 p25-p36
[3]. 地方事業場における海外勤務者の健康管理 特にメンタルヘルスに関する調査研究
香川産業保健総合支援センター (2016年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]鈴江 毅
[備考] 研究代表者 香川産業保健総合支援センター 所長 久米川 啓 研究分担者 香川産業保健総合支援センター 産業保健相談員 平尾智広 宮武伸行 鈴江 毅 須那 滋 脇谷小夜子 共同研究者 香川大学医学部 公衆衛生学 講師  依田健史
[4]. 窓口ゲートキーパー手帳
高松市保健センター (2015年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]鈴江 毅,高松市保健センター精神保健係
[備考] 高松市保健センター精神保健係、静岡大学教育学部 鈴江 毅
[5]. 「岡山県における精神障がい者の地域支援に向けての基礎調査研究」報告書
岡山県精神保健福祉協会 地域支援調査委員会 (2015年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]鈴江 毅
[備考] 有岡通博(美作大学) 太田順一郎(岡山市こころの健康センター) 岡本幸弘(岡山県里庄町) 小田幸希(岡山県) 秋山文男(岡山県) 小寺良成(備前保健所) 近藤 卓(山陽学園大学) 片山 健(特定非営利活動法人東備) 實成文彦(山陽学園大学) 鈴江 毅(山陽学園大学) 鈴木隆正(慈
【学会発表・研究発表】
[1]. 小学校教員のネガティブ,ポジティブ職業生活出来事とうつとの関連に関する予備的分析
日本教育心理学会第58回総会 (2016年11月) 招待講演以外
[発表者]鈴江 毅,森本寛訓
[備考] 高松市
[2]. Effect of stress relief of the footbath Using Bio-marker in Japan
ICPHMT 2016 : 18th International Conference on Public Health and Medical Technology (2016年3月) 招待講演以外
[発表者]Takeshi Suzue,Harumi Katayama
[備考] Holiday Inn Paris Montparnasse, Paris, France
[3]. 小学校教諭のポジティブ・ネガティブ職業生活出来事に着目したメンタルヘルス保持に 関する予備的検討
一般社団法人日本学校保健学会 第62回学術大会 (2015年11月) 招待講演以外
[発表者]鈴江 毅,森本寛訓
[備考] 岡山市
[4]. 自主シンポジウム68 児童生徒の多様な健康問題に対応できる教職員を養成するためのカリキュラム開発~医教連携による教員養成・教員研修のあり方~ 「養護教諭養成の新たな挑戦~医学と教育の連携~」
日本特殊教育学会第53回大会 (2015年1月) 招待講演以外
[発表者]鈴江 毅
[備考] 仙台市
[5]. Effect of program based on the drawing-method about attitude toward death for response to "Tashi-society" -Using data of Japanese nursing students
American Public Health Association 142nd Annual Meeting & Exposition  (2014年11月) 招待講演以外
[発表者]Takeshi Suzue
[備考] November 15-19, 2014, New Orleans, LA
【共同・受託研究】
[1]. 出資金による受託研究 職場におけるメンタルヘルス向上のための調査研究~フォローアップ及び検証~
分担 ( 2013年4月 ~ 2014年3月 )
[相手先] 産業保健活動の実践に関する調査研究 香川産業保健推進センター(平成24年度)
[備考] 研究責任者:森下立昭 研究分担者:鈴江 毅、平尾智広、小山文彦
[2]. 出資金による受託研究 職場におけるメンタルヘルス向上のための調査研究
分担 ( 2012年4月 ~ 2013年3月 )
[相手先] 産業保健活動の実践に関する調査研究 香川産業保健推進センター(平成24年度)
[備考] 研究責任者:森下立昭 研究分担者:鈴江 毅、平尾智広、小山文彦
[3]. 学内共同研究 自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究
代表 ( 2010年4月 ~ 2014年3月 )
[相手先] 香川県地域自殺対策緊急強化事業(平成22年度~平成25年度)
[備考] 研究責任者:鈴江 毅 研究分担者:田港朝彦、白木 渡、長﨑倶久、永冨太一、平尾智広、依田健志、 吉岡 哲、宮武伸行、坂野紀子、宮前義和、宮前淳子、大久保智生 助成金額:3,170,000円(平成22年度) 2,207,032円(平成23年度) 5,146,000円(平成24年
[4]. 出資金による受託研究 地域感染症サーベイランスを利用した新型インフルエンザ対策に関する研究
代表 ( 2009年4月 ~ 2010年3月 )
[相手先] 平成21年度香川大学地域貢献推進経費
[備考] 研究代表者:鈴江 毅 研究分担者:平尾智広、星川洋一、藤川 愛、一原由美子
[5]. 出資金による受託研究 「健やか高松21」中間報告・改訂計画策定に関する調査研究
分担 ( 2006年4月 ~ 2007年3月 )
[相手先] 2006年度 高松市受託研究費
[備考] 研究代表者:實成文彦 研究分担者:万波俊文,須那 滋,鈴江 毅,平尾智広
【科学研究費助成事業】
[1]. がん教育における養護教諭の役割に関する研究 ( 2016年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. 小児生活習慣病、特に小児肥満と小児動脈硬化病変との関連に関する研究 ( 2007年4月 ~ 2009年3月 ) 基盤研究(B) 分担
[備考] 研究代表者:實成文彦 研究分担者:須那 滋、鈴江 毅
[3]. 山間過疎地域における健康管理及び健康危機管理システムに関する研究 ( 2007年4月 ~ 2010年3月 ) 挑戦的萌芽研究 分担
[備考] 研究代表者:實成文彦 研究分担者:須那 滋、鈴江 毅、平尾智広
【学会・研究会等の開催】
[1]. 一般社団法人日本学校保健学会第63回学術大会 (2016年11月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 筑波大学
[2]. 第58回東海学校保健学会総会 (2016年9月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市
[3]. 一般社団法人日本学校保健学会第62回学術大会 (2015年11月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 岡山市
【その他学術研究活動】
[1]. 日本学校保健学会 学校保健研究 副編集委員長 (2016年11月 )
[2]. 日本学校保健学会 学校保健研究 編集委員 (2014年11月 )

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 予防医学 (2023年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 予防医学 (2023年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 精神保健 (2023年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 精神保健 (2023年度 - 前期 )
[5]. 学部専門科目 精神保健 (2023年度 - 前期 )
【その他教育関連情報】
[1]. 静岡大学教育学部FD研修会に参加する (2017年1月 )
[備考] 1.日時  平成29年1月19日(木)13時30分~14時30分 2.場所  教育学部G棟104教室 3.内容  講演「教育現場におけるハラスメント-その現状と対処-」  4.対象  教育学部教職員 5.講師  亀井 明子 氏(特定非営利活動法人スクール・セクシュアル・ハラスメント防止全国ネ
[2]. 静岡大学教育学部FD研修会に参加する (2016年11月 )
[備考] 平成28年11月17日(木) 14:00 -- 14:30(教授会直前) 場所:教育G104(教授会の部屋です。) 講師:静岡大学大学教育センター(キャリアデザイン教育・FD部門)    准教授 須藤 智 先生 タイトル:「ディプロマポリシーからルーブリックまで -- 目標と評価の連動にむ

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 講演会 平成28年度 高松市自殺対策庁内連絡会  (2017年3月 )
[内容] 「ゲートキーパーの視点を持つために~自殺の現状と対策~」講師
[備考] 高松市役所/高松市保健センター(高松市役所)
[2]. セミナー PFAファシリテーターマニュアル検討会 (2017年2月 )
[内容] ファシリテーターを務める
[備考] 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所災害時こころの情報支援センター(東京都小平市小川東町4-1-1)
[3]. 講演会 H28高松市自殺対策庁内連絡会議担当者会 (2017年1月 )
[内容] 「自殺対策の現状と課題/自殺対策基本法の一部改正を受けて」講師"
[備考]  高松市役所/高松市保健センター
[4]. 講演会 平成28年度高松市民登山学校1月定例講座 (2017年1月 )
[内容] 「登山と医学~安全で楽しい山登りに役立つ医学情報」講師
[備考] 高松市役所13階 大会議室(高松市)
[5]. 研修会 福井県臨床心理士会主催研修会 (2016年12月 )
[内容] 「WHO版PFA(心理的応急処置)講座」の講師を務める
[備考] 福井県生活学習館(福井市)
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 香川産業保健総合支援センター 産業保健相談員 (2017年4月 - 2018年3月 )
[2]. 労働衛生指導医 香川労働局 (2016年10月 - 2018年10月 )
[3]. 香川産業保健総合支援センター 産業保健相談員 (2016年4月 - 2017年3月 )
[4]. 香川産業保健総合支援センター 産業保健相談員 (2015年4月 - 2016年3月 )
[5]. 香川産業保健総合支援センター 産業保健相談員 (2014年4月 - 2015年3月 )
【その他社会活動】
[1]. 静岡大学教育学部FD研修会に参加する (2017年1月 )
[備考] 1.日時  平成29年1月19日(木)13時30分~14時30分 2.場所  教育学部G棟104教室 3.内容  講演「教育現場におけるハラスメント-その現状と対処-」  4.対象  教育学部教職員 5.講師  亀井 明子 氏(特定非営利活動法人スクール・セクシュアル・ハラスメント防止全国ネ

国際貢献実績

管理運営・その他