[1]. マルクビケマダラカミキリ幼虫が産生するフラスの形態・化学的特徴 昆虫と自然 58/3 32-35 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 小堀光、中野椋太 [2]. Prediction of cellulose nanofibril (CNF) amount of CNF/polypropylene composite using near infrared spectroscopy Journal of Wood Science 68/1 1-9 1 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] K. Murayama, H. Kobori, Y. Kojima, K. Aoki, S. Suzuki [備考] 実験計画、データ解析方法を担当した [3]. Selected properties of compregnated wood using low molecular weight phenol formaldehyde and succinic anhydride Wood Research 66/5 762-776 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] S. Augustina, I. Wahydi, W. Darmawan, J. Malik, N. Okano, T. Okada, K. Murayama, H. Kobori, Y. Kojima, S. Suzuki [備考] データ解析、考察を担当した [4]. Flat-pressed wood plastic composites from community forest wood bark and recycled polypropylene: the effect of pressing temperature on the physical, mechanical, and morphological properties Journal of Southwest Jiaotong University 56/4 869-878 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Strisno, E. M. Alamsyah, A. Darwis, A. S. Ahmad, S. Suzuki, H. Kobori [備考] データ解析を担当した [5]. Research mapping of Indonesia nano-lignocellulose fiber studies and its potential for industrial application SN Applied Sciences 2/ 564- (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Achmad Solikhin, Agy Wirabudi Pranata, Tamyizul Muchtar, Shigehiko Suzuki, Yoichi Kojima, Hikaru Kobori
|
[1]. 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 技術情報協会 (2022年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]小堀光、村山和繁、青木憲治、小島陽一、鈴木滋彦 [担当範囲] 第5章「バイオマス系包装材料の合成・開発と物性改善,その採用事例」第14節「近赤外分光法によるCNF含有容器包装プラスチック材料の選別」 [総頁数] 5 [担当頁] 482~486 [2]. セルロースナノファイバーの調整、分散・複合化と製品応用 技術情報協会 (2015年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]小島陽一,鈴木滋彦,小堀 光 [備考] 第16節 セルロースパウダーのナノ化繊維技術 154-157頁 ISBN: 978-4-86104-566-0
|
[1]. 食材性昆虫の残渣 による 新たな木質資源 活用 の探索 静岡大学ナノマテリアル応用研究会 (Nano MAP) 第20回研究講演会 (2022年12月15日) 招待講演 [発表者]小堀光 [備考] 静岡大学浜松キャンパス総合研究棟204+オンライン
静岡大学ナノマテリアル応用研究会主催 [2]. ハイパースペクトルイメージングによる屋外暴露木材の表面色解析 第38回近赤外フォーラム (2022年11月17日) 招待講演以外 [発表者]坂口和也、小島陽一、青木憲治、小堀光 [備考] 東京大学弥生講堂・一条ホール
近赤外研究会主催 [3]. Effective utilization of wood biomass and its evaluation by vis-NIR spectroscopy IC-GU12 Joint Seminar: Frontiers in Natural Product Chemistry and Biomass Science (2022年11月9日) 招待講演 [発表者]Hikaru Kobori [備考] オンライン
岐阜大学連合農学研究科主催 [4]. 乾熱処理と吸湿履歴が木材の曲げクリープ挙動に及ぼす影響 2022年度日本木材学会中部支部大会 (2022年10月20日) 招待講演以外 [発表者]井上恭輔、小島陽一、青木憲治、小堀光 [備考] 塩尻市市民交流センター
日本木材学会中部支部主催 [5]. Discrimination of Wood Flour Derived from Earlywood and Latewood by Hyperspectral Imaging The 14th International Symposium of IWoRS (2022年8月4日) 招待講演以外 [発表者]Kazuya Sakaguchi, Akari Egawa, Hikaru Kobori, Yoichi Kojima, Kenji Aoki [備考] ITB Jatinangor Campus (オンライン)
Indonesian Wood Research Society主催
|
[1]. 食材性昆虫の残渣を利用した新たな木質ナノマテリアルの探索 ( 2021年4月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 平面方式拡散光トモグラフィー法による木質複合材料の内部品質評価 ( 2017年4月 ~ 2019年3月 ) 若手研究(B) 代表 [3]. テラヘルツ時間領域分光法によるエンジニアリングウッドの非破壊総合診断 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(A) 分担 [4]. 表面にナノスケールフィブリルを有したWPC用木質フィラーの機能開発 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [5]. ケモメトリカル分光イメージング法による植物生育環境モニタリングシステムの確立 ( 2008年4月 ~ 2011年3月 ) 特別研究員奨励費 代表 |
[1]. 2013年度 NIR Advance Award (2013年11月)
|
[1]. 木質材料の分類方法及び判定方法 [出願番号] 特願2012-211157 , PCT/JP2013/071926 (2012年9月25日) [備考] 特願2012-211157
PCT/JP2013/071926 [2]. 光学方式特性判別方法、及びその装置 (2006年4月7日) [備考] 特開2007-278908
|
[1]. 日米木質科学国際会議2018 (2018年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 名古屋市 [備考] 運営員として参画
|
[1]. フィールド科学演習Ⅱ 学生引率 (2018年5月 ) [2]. フィールド科学演習Ⅱ 学生引率 (2017年5月 ) [3]. 超領域研究会「静岡大学ナノ粒子革新的応用若手研究会」 (2017年3月 )
|