[1]. Physicochemical properties of the vacuolar membrane and cellular factors determine formation of vacuolar invaginations Scientific Reports / - in press (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kimura Y., Tsuji T., Shimizu Y, Watanabe Y, Kimura M, Fujimoto T, and Higuchi M [2]. 熱ストレスによる酵母細胞の形態的、生理的変化と生存戦略 日本醸造協会誌 117/7 446-452 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 木村洋子 [3]. ストレスに対する液胞の形態変化 生体の科学 73/3 230-234 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 木村洋子 [4]. 酵母細胞内のふるまいを観る 日本醸造協会誌 116/3 - (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 木村洋子 [5]. An S-adenosylhomocysteine Analogue of a Fairy Chemical, Imidazole-4-Carboxamide, as Its Metabolite in Rice and Yeast, and Synthetic Investigations of Related Compounds Journal of Natural Products / - (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Ouchi, Hitoshi; Namiki, Takuya ; Iwamoto, Kenji ; Matsuzaki, Nobuo ; Inai, Makoto; Kotajima, Mihaya ; Wu, Jing ; Choi, Jaehoon; Kimura, Yoko ; Hirai, Hirofumi; Xie , Xiaonan ; Kawagishi, Hirokazu; Kan, Toshiyuki
|
[1]. Annual Review 神経 中外医学社 (2014年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]木村 洋子,垣塚彰 [備考] タンパク質の品質管理と神経変性
p206-211
|
[1]. エッセイ 生物学の舟を編む (2019年10月 ) [発表者] 木村 洋子 [作品分類] その他 [発表内容] エッセイ 「生物学の舟を編む」 [発表場所・発表媒体] 大隅基礎科学創成財団 ホームページ [URL] |
[1]. 熱ストレス時におけるユビキチン・プロテアソーム系による核膜孔複合体の品質管理 酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会 (2023年9月1日) 招待講演以外 [発表者]清水翔太、清水直樹、服部里菜、木村洋子 [備考] 新潟大学 [2]. Atg8結合液胞膜タンパク質Hfl1の液胞融合における新規機能解析 酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会 (2023年9月1日) 招待講演以外 [発表者]安藤亮汰、木村洋子 [備考] 新潟大学 [3]. 出芽酵母の液胞膜ホメオスタシス制御機構の解明 酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会 (2023年9月1日) 招待講演以外 [発表者]木村将文、清水耀介、木村洋子 [備考] 新潟大学 [4]. 亜致死的熱ストレスに対するSaccharomyces cerevisiaeの緩和応答の解析 酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会 (2023年8月31日) 招待講演以外 [発表者]大場由美子、加藤拓、只見秀代、木村洋子 [備考] 新潟大学 [5]. 持続的熱ストレスに対する酵母ミトコンドリア脆弱性の解明 第45回 日本分子生物学会 (2022年12月) 招待講演以外 [発表者]高橋直花、木村洋子 [備考] 幕張メッセ
|
[1]. その他 南アルプスユネスコエコパーク高山植物由来酵母活用事業 分担 ( 2023年4月 ~ 2024年3月 ) [備考] 静岡大学 発酵とサステナブルな地域社会研究所の中での活動 [2]. 企業等からの受託研究 静岡市 南アルプスユネスコエコパーク高山植物由来酵母の 活用可能性調査業務 分担 ( 2022年7月 ~ 2022年8月 ) [相手先] 静岡市
|
[1]. 持続的な熱ストレスに対して形態変化を起こす液胞の解析 ( 2023年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 酵母における持続的な熱ストレスに対する生体防御機構の解明 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [3]. ストレスおよび糖尿病による脳の老化促進の機構解明と食品成分によるその予防 ( 2015年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [4]. エンドソームにおけるユビキチンホメオスタシス制御 ( 2014年4月 ) 基盤研究(C) 代表 [5]. ユビキチンの動態を制御する因子Rfu1の機能制御 ( 2011年4月 ~ 2014年3月 ) 基盤研究(C) 代表
|
[1]. 「コモンズ」としてのクラフトビール――中世グルートビール再現醸造を通じた「発酵社会学」構築の試み (2022年10月 ) [提供機関] (公益)サントリー文化財団 [制度名] 研究助成「学問の未来を拓く」 [担当区分] 研究分担者 [2]. (2019年8月 - 2022年7月 ) [提供機関] 武田生命科学財団 [制度名] 特定研究助成 [担当区分] 研究分担者 |
[1]. 大隅基礎科学創成財団・酵母コンソーシアムフェロー (2018年6月) [授与機関] 大隅基礎科学創成財団 [2]. 東京都職員表彰 (2009年12月)
|
[1]. 酵母遺伝学フォーラム研究報告会 (2019年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 清水マリナート [備考] 世話人
|
[1]. 酵母遺伝学フォーラム 副会長 (2022年4月 - 2024年3月 ) [2]. 日本分子生物学会 ワークショップオーガナイザー (2021年12月 - 2021年12月 ) [備考] 「リソソームの新形態、新機能」 [3]. 日本生化学会 代議員 (2021年11月 - 2023年11月 ) [4]. 日本生化学会 評議員 (2020年9月 ) [5]. 日本農芸化学会中部支部代議員 (2020年5月 - 2022年5月 )
|