[1]. 教科専門大学教員による中学生を対象とした科学講座の効果と課題 静岡大学教育実践総合センター紀要 /(28) 117-120 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [共著者]小南陽亮, 本多和仁, 加藤英明, 延原尊美, 雪田聡 [2]. 静岡県公立学校におけるミシシッピアカミミガメTrachemys scripta elegansの飼育の現状に関する調査 静岡大学教育実践総合センター紀要 /(28) 121 -124 (2018年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [責任著者]加藤 英明 [3]. 静岡県産アムールハリネズミErinaceus amurensis から得られた寄生虫 日本野生動物医学会誌 22/(3) 47-50 (2017年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [共著者]竹内 萌香, 加藤 英明, 浅川 満彦 [4]. 小学校で飼育されていた淡水カメ類から得られた寄生虫 爬虫両棲類学会報 2017/(1) 37- 39 (2017年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [共著者]吉田 圭太, 加藤 英明, 浅川 満彦 [5]. 静岡県内で捕獲されたスウィンホーキノボリトカゲから得られた寄生線虫 爬虫両棲類学会報 2017/(1) 39-41 (2017年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [共著者]吉田 圭太, 加藤 英明, 浅川 満彦
|
[1]. ビバリウムガイド80号 エムピージェー (2018年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著の別] 共著 [著者名]加藤 英明ほか [備考] 共著分担箇所(マダガスカルの自然と動物, ラボードカメレオンと寿命.pp.78-85)概要:マダガスカル島とカメレオン, 環境と寿命など. 、ラボードカメレオンFurcifer labordi, ウスタレカメレオンFurcifer oustaleti, キュビエブキオトカゲOplurus cuvie [2]. ビバリウムガイド79号 エムピージェー (2017年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著の別] 共著 [著者名]加藤 英明ほか [備考] 共著分担箇所(インドネシアの自然と動物, コモドオオトカゲとフローレス島.pp.80-85)概要:コモドオオトカゲの生態, 起源と分散の歴史, フローレス島の現状など. コモドオオトカゲVaranus komodoensis. [3]. 世界の美しいトカゲ パイインターナショナル (2017年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著の別] 単著 [著者名]加藤 英明 [4]. ビバリウムガイド78号 エムピージェー (2017年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著の別] 共著 [著者名]加藤 英明ほか [備考] 共著分担箇所(カタールの自然と動物,トゲオアガマの暮らし.pp.78-83)概要:砂漠に生息するトゲオアガマの生態や現状など. コウロコトゲオアガマUromastyx aegyptia microlepis,アラビアガマトカゲPhrynocephalus arabicus, スレヴィンハリユビヤモ [5]. ビバリウムガイド77号 エムピージェー (2017年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著の別] 共著 [著者名]加藤 英明ほか [備考] 共著分担箇所(ケイマン諸島の自然と動物,後編,リトルケイマンツチイグアナの現状.pp.78-83)概要:リトルケイマン島とケイマンブラック島に生息する絶滅危惧種リトルケイマンツチイグアナCyclura nubila caymanensisの生態,遺伝子汚染など.リトルケイマンゼンマイトカゲLeioc
|
[1]. 学校飼育動物カメ類の寄生虫を教材化する試み―「正しく感染症をおそれる」学習効果を期して 日本生物地理学会 2018年度大会 (2018年4月) 招待講演以外 [発表者]浅川満彦, 加藤英明 [2]. 飼育カメ類の寄生蠕虫保有状況とその問題点 第19回日本カメ会議 (2018年3月) 招待講演以外 [発表者]吉田圭太, 加藤英明, 浅川満彦 [3]. 静岡大学の生物保全実習地におけるニホンイシガメの繁殖の試み 第19回日本カメ会議 (2018年3月) 招待講演以外 [発表者]赤堀みなみ, 種本怜, 岡田涼, 前川里奈, 加藤英明 [4]. 市民参加型で行う外来カメ類の防除の効果 第19回日本カメ会議 (2018年3月) 招待講演以外 [発表者]相垣梓, 木ノ内洸也, 内田萌友, 相島諒, 加藤英明 [5]. アカミミガメによるイネの食害の現状 第19回日本カメ会議 (2018年3月) 招待講演以外 [発表者]嶋田真奈美, 堀川さつき, 加藤英明
|
[1]. 国内外来爬虫類が分布拡大の最前線で在来生態系に与える影響 ( 2017年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [2]. 淡水カメ類の現状から生物多様性を学ぶ教材教育プログラムの開発とその普及 ( 2015年4月 ~ 2017年3月 ) 若手研究(B) 代表 |
[1]. 研究助成 (全国) 自然再生協議会 湿地再生・植生管理部会「多様性のある湿地環境の再生と子供たちの自然体験活動の推進」 (2014年4月 - 2015年3月 ) [備考] 公益財団法人河川財団河川整備基金助成事業 [2]. 研究助成 (全国) 自然再生協議会 湿地再生・植生管理部会「多様性のある湿地環境の再生と子供たちの自然体験活動の推進」 (2013年1月 - 2014年3月 ) [備考] 公益財団法人河川財団河川整備基金助成事業
|
[1]. 第60回日本生態学会大会 (2013年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県静岡市 [備考] 実行委員、大会参加者2,300名
|
[1]. 出張講義 藤枝市藤岡小学校 環境教育講座 (2018年3月 ) [内容] 講師:環境教育講座, カメの飼い方(1学年)、カメの飼育環境を整える(2年生) [備考] 藤枝市藤岡小学校 [2]. 出張講義 藤枝市藤岡小学校 環境教育講座 (2017年12月 ) [内容] 講師:環境教育講座, 外来種とは(6学年), 身近な環境(3学年) [備考] 場所:藤枝市藤岡小学校 [3]. 出張講義 藤枝市藤岡小学校 環境教育講座 (2017年11月 ) [内容] 講師:環境教育講座, カメってどんないきもの(1学年), 生き物との正しい関わり方(2学年) [備考] 場所:藤枝市藤岡小学校 [4]. 出張講義 静岡県環境学習指導員総合学習講座 (2017年11月 ) [内容] 講師:「身近な環境問題~生物多様性と外来生物~」 [備考] 場所:浜松市勤労会館Uホール24会議室(静岡県浜松市中区城北1丁目8−1)
[5]. 講演会 岐阜大学連合農学研究科環境講座「野生生物と環境」 (2017年10月 ) [内容] 講師:身近に潜む外来生物の脅威 [備考] 場所:岐阜大学サテライトキャンパス多目的講義室, 岐阜スカイウィング37棟東棟
|
[1]. 雑誌 理科研のツチノコ事件 UMA事件の深層 奇怪!! 理科研のツチノコを追う (2018年4月1日) [概要]ツチノコの飼育記録を検証 [備考] 月刊ムー,2018年4月No.449: 84-89. [2]. テレビ ティラピア ~沖縄県 沖縄を牛耳る外来魚~ (2018年3月25日) [概要]沖縄県に定着したティラピアの現状 [備考] 日本テレビ, 鉄腕ダッシュ [3]. テレビ リス、アライグマ...かわいさに潜む脅威 県内住宅地で増える野生動物の実態 (2018年2月28日) [概要]外来生物の脅威について [備考] 静岡朝日テレビ, とびっきり静岡 [4]. テレビ ボルネオで発見 新種のカエル!? (2018年1月24日) [概要]カエル類の解説 [備考] TBS, アイ・アム・冒険少年 [5]. テレビ 巨大なカメ池で環境を守れ (2018年1月24日) [概要]飼いきれなくなった動物の対応、外来種問題 [備考] SBS静岡放送(TBS系列局), イブアイしずおか
|
[1]. 生物多様性はままつ戦略改訂部会 専門委員 (2017年5月 - 2019年1月 ) [活動内容]浜松市生物多様性地域戦略の推進に関する検討と助言 [2]. 静岡市こども読書活動推進協議会委員 学識委員 (2015年7月 - 2019年3月 ) [活動内容]静岡市が策定した静岡市子ども読書活動推進計画の効果的な実施と推進について検討する [3]. 体験型動物園iZoo国際希少動物繁殖等共同研究推進委員会 学識委員 (2014年7月 - 2018年3月 ) [活動内容]爬虫類等国際希少動物の繁殖等の共同研究及び助言 [4]. 巴川流域麻機遊水地自然再生協議会 人と自然との持続的な関わりづくりの会 副会長 (2014年7月 - 2015年3月 ) [活動内容]麻機遊水地の、自然環境、教育面での活用についての助言を行う [5]. 静岡市生物多様性地域戦略専門家検討会 委員 (2014年1月 - 2019年3月 ) [活動内容]静岡市生物多様性地域戦略の推進に関する検討と助言
|
[1]. ラジオFM-Hi76.9, ラジオ島田FM76.5, 環境教育講座「ヒデ博士のワンダー!いきもの教室」 (2014年4月 - 2019年1月 ) [2]. ラジオ島田FM76.5環境教育講座「ヒデ博士の世界の生き物紹介」 (2012年10月 - 2014年1月 ) [3]. ラジオFM-Hi76.9環境教育講座「ヒデ博士の環境スクール」」 (2009年9月 - 2014年3月 ) |