トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
吉田 健吾 (YOSHIDA Kengo)
吉田 健吾 (YOSHIDA Kengo)
准教授
学術院工学領域 - 機械工学系列
工学部 - 機械工学科
大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 機械工学コース
|
|
最終更新日:2023/05/23 2:09:29
|
|
教員基本情報
博士(工学) 東京農工大学大学院 2006年3月 |
工学 - 機械工学 - 生産工学・加工学 |
塑性力学,数値シミュレーション,塑性構成式,結晶塑性 |
多結晶金属の成形性に関する実験およびシミュレーション 多結晶金属の結晶塑性モデル 自動車用アルミニウム合金の塑性変形挙動と成形性 引張・圧縮変形を受ける金属板の応力-ひずみ曲線 |
塑性力学, 結晶塑性, 塑性構成式, 数値シミュレーション |
・日本鉄鋼協会 ・日本塑性加工学会 ・軽金属学会 ・日本機械学会 |
http://plasticity.html.xdomain.jp/yoshida/ |
研究業績情報
[1]. 平板で座屈を防止する引張-圧縮試験の実験精度の検証 軽金属 73/ 158-163 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 永谷圭祐,吉田健吾 [備考] 研究立案,方法の構築,データの検証,論文執筆 [2]. 結晶塑性モデルを用いた6000系アルミニウム合金板の塑性異方性と円筒深絞り成形のシミュレーション ぷらすとす 6/61 18-23 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 吉田健吾 [3]. An implicit formulation of a two-grain cluster type homogenization approach for polycrystals International Journal of Plasticity 159/ - 103479 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kengo Yoshida [DOI] [4]. An alternative formulation of two-grain cluster model for homogenization of elastoviscoplastic behavior of polycrystal International Journal of Plasticity 156/ - 103368 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kengo Yoshida [DOI] [5]. Adjustment of crystal orientations and application to crystal plasticity simulation of cup drawing International Journal of Material Forming 15/ - 68 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yoshida, K., Honke, T., Yamazaki, Y., Hayakawa, K., Nakanishi, H.
|
[1]. 静的解法FEM-板成形 コロナ社 (2004年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]吉田 健吾 [備考] 第8章を桑原利彦と共著
|
[1]. 双結晶の相互作用を基にした多結晶体の均質化法 第73回塑性加工連合講演会 (2022年11月18日) 招待講演以外 [発表者]吉田健吾 [2]. 簡易かつ高精度な板材の引張-圧縮試験に関する検討 第73回塑性加工連合講演会 (2022年11月18日) 招待講演以外 [発表者]永谷圭祐,吉田健吾 [3]. 結晶塑性解析による液圧バルジ試験で得られた加工硬化特性の予測 第73回塑性加工連合講演会 (2022年11月18日) 招待講演以外 [発表者]緩詰晃太,吉田健吾,浜孝之 [4]. Cup drawing simulation based on crystal plasticity with adjusted crystal orientation data International Symposium on Technology of Plasticity for Celebrating KSTP’S 30 Years Anniversary (2021年11月24日) 招待講演 [発表者]Kengo Yoshida [備考] Keynote speaker,招待講演 [5]. 集合組織データの微修正および塑性変形挙動の解析 第72回塑性加工連合講演会 (2021年11月) 招待講演以外 [発表者]吉田健吾 [備考] オンライン開催
|
[1]. 転位を考慮した結晶塑性モデルによる圧延板の異方性予測技術の開発 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. すべりと双晶を考慮した結晶塑性モデルによるマグネシウム合金の成形性予測技術の構築 ( 2015年1月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 代表 |
[1]. 転位の発達を考慮した結晶塑性による反転負荷・多軸負荷の弾塑性変形の予測 (2018年9月 - 2021年3月 ) [提供機関] 天田財団 [制度名] 一般研究開発助成 [担当区分] 研究代表者 [2]. (2018年4月 - 2019年3月 ) [提供機関] 公益財団法人金型技術振興財団 [制度名] 金型等に関する研究開発助成 [3]. (2018年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 日本塑性加工学会 [制度名] 塑性加工技術振興事業基金「若手研究者研究助成」 [4]. (2018年4月 - 2019年3月 ) [提供機関] 日本アルミニウム協会 [制度名] アルミニウム研究助成事業 [5]. (2017年4月 - 2018年3月 ) [提供機関] 鉄鋼協会 [制度名] 先進的多軸応力試験による鋼板成形の高度化研究会
|
[1]. 日本塑性加工学会学術賞 多結晶金属板の塑性構成則と成形性に関する研究 (2019年6月) [受賞者] 吉田健吾 [授与機関] 一般社団法人日本塑性加工学会 |
[1]. テーマセッション「塑性加工に役立つ結晶塑性シミュレーション」の企画・運営 (2021年11月 ) [備考] 第72回塑性加工連合講演会,オーガナイザー:吉田,浜(京都大学),常見(日本製鉄) [2]. session organizer (2016年12月 ) [備考] AEPA2016においてDamage, Localization and Fracture of Engineering Materials and Applicationsのセッションをオーガナズした.(Session organizers: Hayakawa, K. and Yoshida, K [3]. Session organizer (2016年7月 ) [備考] WCCM2016において,Computational Modeling of Advanced Material Formingのセッションを開催.
(Session organizers: Lee, M.-G., Kim, J.-H., Valente, R., Yoshida, K.) |
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 材料力学Ⅰ (2023年度 - 前期 ) [2]. 大学院科目(修士) 数値塑性力学 (2023年度 - 後期 ) [3]. 学部専門科目 機械工学演習Ⅰ (2023年度 - 前期 ) [4]. 学部専門科目 塑性加工学 (2023年度 - 前期 ) |
2022年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 4 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2018年度 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
|
[1]. Best Presentation Award (2023年3月) [授与団体名] 日本機械学会東海支部 [備考] 日本機械学会東海支部第54回学生員卒業研究発表講演会,オンライン,2022年3月7日 |
社会活動
[1]. セミナー 材料学会 第2回X線材料強度に関する勉強会 (2022年3月 ) [内容] 集合組織の測定とそれを利用した多結晶塑性解析 [備考] オンライン開催 [2]. セミナー 日本塑性加工学会 第247回塑性加工技術セミナー (2021年11月 ) [内容] 吉田健吾:塑性力学の基礎理論 について講演 [備考] オンライン開催 [3]. 研修会 非線形CAE協会第24期勉強会 (2019年1月 ) [内容] 金属薄板の成形限界の基礎理論および材料特性の影響 [備考] 名古屋工業試験場 [4]. セミナー 日本塑性加工学会板材成形分科会第77回セミナー (2019年1月 ) [内容] Plastic flow of a pure aluminum subjected to nonlinear loading and pseudo-corner model [備考] 東京農工大学 [5]. セミナー 金属プレス工業協会,H30残留応力研究部会第1回研究会 (2018年6月 ) [内容] 板材成形における成形限界の評価方法~ひずみ経路に依存しない手法~
|
[1]. 外部研究員 (2022年11月 - 2022年11月 ) [団体名] 沼津工業技術支援センター [活動内容]材料試験に関する指導 [2]. 二軸バルジ試験法国際標準化委員会 (2022年8月 ) [備考] 二軸バルジ試験法に関するISO規格を制定 [3]. 機械学会論文集のアソシエイトエディタ (2021年4月 ) [団体名] 日本機械学会 [4]. 幹事,商議委員 (2020年4月 - 2021年3月 ) [団体名] 日本機械学会東海支部 [備考] 日本機械学会東海支部のニュースレター発刊を企画・運営した. [5]. 論文誌編集委員会 (2020年4月 - 2023年3月 ) [団体名] 日本塑性加工学会 [活動内容]論文誌「塑性と加工」の編集
|
国際貢献実績
[1]. インド国インド工科大学ハイデラバード校 日印産学研究ネットワーク構築支援プロジェクトに係る調査 (2019年3月 ) [相手方機関名] 独立行政法人国際協力機構 [活動内容] インド工科大学ハイデラバード校にて講義,研究打ち合わせ |
[1]. POSTECH(浦項工科大学)において特別講義を実施 (2019年3月 - 2019年3月 ) [備考] 講演タイトル Crystal Plasticity and Plastic Anisotropy
実施日 2019年3月14日 |
管理運営・その他