トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
能見 公博 (NOUMI Masahiro)
能見 公博 (NOUMI Masahiro)
教授
学術院工学領域 - 機械工学系列
工学部 - 機械工学科
大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 機械工学コース
創造科学技術研究部 - インフォマティクス部門
|
|
最終更新日:2021/03/03 2:05:05
|
|
教員基本情報
博士(工学) 東北大学 1998年3月 |
工学 - 総合工学 - 航空宇宙工学 工学 - 機械工学 - 機械力学・制御 |
宇宙機械制御システムの超小型衛星による宇宙技術実証 月惑星探査における着陸ダイナミクス |
宇宙工学, 機械力学 |
・日本機械学会 ・UNISEC(大学宇宙コンソーシアム) ・日本航空宇宙学会 |
研究業績情報
[1]. Study of Leg Arrangement for Stable Touchdown during Two-step Landing for SLIM Trans. JSASS Aerospace Tech. Japan 18/5 222-230 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Taro KAWANO, Yusuke MARU, Nobukatsu OKUIZUMI, Shujiro SAWAI, Masahiro NOHMI [URL] [DOI] [2]. 四脚着陸機の月表面レゴリスの影響を考慮した着陸ダイナミクス実験解析 日本航空宇宙学会論文集 68/1 1-6 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 能見公博 [DOI] [3]. Space Experimental Results of STARS-C CubeSat to Verify Tether Deployment in Orbit Acta Astronautica / - (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yoshiki Yamagiwa, Masahiro Nohmi, 他7名 [備考] AA7818, PII: S0094-5765(19)31468-7 [DOI] [4]. 人工衛星追尾望遠鏡のGPS週数ロールオーバー 対処 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 139/11 1368-1369 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 三橋龍一,村田拓也,能見公博 [DOI] [5]. 小型月着陸機のための大きな姿勢変化を伴う着陸手法 航空宇宙技術 17/(num) 105-114 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]森川 竣平 [共著者]能見 公博,江口 光,河野 太郎,丸 祐介,澤井 秀次郎 [備考] 指導学生執筆
|
[1]. 超小型人工衛星STARS-EC開発 (2020年9月 ) [発表者] 能見公博 [作品分類] その他 [発表場所・発表媒体] 浜松キャンパス記者会見 [2]. 超小型人工衛星Stars-AO(あおい)開発 (2018年8月 ) [発表者] 能見公博 [作品分類] その他 [発表場所・発表媒体] 浜松キャンパス記者会見 [3]. 超小型人工衛星STARS-Me(てんりゅう)開発 (2018年7月 ) [発表者] 能見公博 [作品分類] その他 [発表場所・発表媒体] 浜松キャンパス記者会見 [4]. 超小型人工衛星STARS-C(はごろも)開発 (2016年11月 ) [発表者] 山極芳樹,能見公博 [作品分類] その他 [発表場所・発表媒体] 浜松キャンパス記者会見 |
[1]. 小型月着陸実証機SLIMの開発状況 宇宙科学シンポジウム (2021年1月) 招待講演以外 [発表者]坂井,他16名(14番目) [備考] 口頭発表,,宇宙科学研究所 [2]. 天体地表着陸時のスラタプルーム噴射 天体地表着陸時のスラタプルーム噴射によるレゴリスの舞い上がり現象に関する研究 第29回スペース・エンジニアリグコファレンス (2020年12月) 招待講演以外 [発表者]渡辺、他6名(能見) [備考] オンライン [3]. 静岡大学超小型衛星プロジェクトSTARS 第62回宇宙科学技術連合講演会 (2020年10月27日) 招待講演以外 [発表者]能見公博 [備考] オンライン [4]. テザーネット射出機構の設計 第62回宇宙科学技術連合講演会 (2020年10月27日) 招待講演以外 [発表者]⾺場 郁加,⼩島 広久(都⽴⼤),能⾒ 公博(静岡⼤) [備考] オンライン
4A02 [5]. Tether and Robotics Technology Demonstration Pico-Satellite “STARS” SPANISH SMALL SATELLITES INTERNATIONAL FORUM 2020 (2020年2月7日) 招待講演以外 [発表者]M. Nohmi [備考] Maraga, Spain.
|
[1]. 超小型衛星デモ機を利用した初等・中等教育での探究的な学びのパッケージの開発と実践 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [2]. 土砂災害の予兆検知のための遠距離高精度計測法の汎用化に関する研究 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [3]. CubeSATによる宇宙テザー伸展挙動解析モデルの宇宙実証研究 ( 2015年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [4]. 超小型衛星の宇宙実験による軌道上における宇宙エレベータの運動解析 ( 2015年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(A) 代表 [5]. 超小型衛星による超広角宇宙撮影ミッションの宇宙実証 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表 |
[1]. 宇宙デブリ抑制のための軌道離脱を目的としたテザー伸展ユニットの開発 (2019年10月 - 2020年9月 ) [提供機関] 国立研究開発法人科学技術振興機構 [制度名] 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)機能検証フェーズ(2019年度試験研究タイプ第1回) [担当区分] 研究代表者 [2]. 先端民生技術を用いた超小型衛星開発による天体観測 (2016年10月 - 2018年9月 ) [提供機関] 一般財団法人東海産業技術振興財団 [3]. 未来型宇宙輸送システムに関する指導 (2015年8月 - 2016年3月 ) [提供機関] ヤマハ発動機 |
[1]. テザー収納ユニット及び人工衛星システム [出願番号] 出願番号通知:PCT/JP2020//39272, (2020年10月29日) [備考] 発明の名称:テザー収納ユニット及び人工衛星システム,国際出願,出願番号通知:PCT/JP2020//39272,発明者 能見公博,出願日:2020年10月29日,特許権者 国立大学法人静岡大学.(JST支援/申請番号:S2020-0008-N0,出願番号:特願2019-197135,委員会日:202 [2]. 人工衛星 [出願番号] 特願2019-223065 (2019年12月10日) [備考] 特許権者 国立大学法人静岡大学. [3]. テザー収納ユニット及び人工衛星システム [出願番号] 特願2012-158243 (2019年10月30日) [備考] 特許権者 国立大学法人静岡大学. [4]. 人工衛星(小型衛星搭載用フィルムアンテナ) [出願番号] 特願2012-158243 (2012年7月17日) [特許番号] 5991578 [備考] 特開2014-19238,登録番号:特許5991578号(平成28年8月26日),特許権者 国立大学法人香川大学.
→2018/06/12 静岡大学に譲渡
|
[1]. 第十回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2021年2月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン [備考] http://uchiyama1.ed.shizuoka.ac.jp/~sess/ [2]. 第九回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2020年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン [備考] http://uchiyama1.ed.shizuoka.ac.jp/~sess/ [3]. 第八回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2019年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 茨城大学 [備考] http://uchiyama1.ed.shizuoka.ac.jp/~sess/ [4]. 第七回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2018年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 高知みらい科学館オーテピア [備考] http://uchiyama1.ed.shizuoka.ac.jp/~sess/ [5]. STARS-C(はごろも)報告会 (2018年4月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松キャンパス [備考] STARS-E, Stars-AO, STARS-Meの現状報告を含む、テレビ4社、新聞4社、参加者およそ50名
|
[1]. STARS-EC打ち上げ (2021年2月 ) [備考] 超小型衛星STARS-ECは、 NASAワロップス飛行施設(バージニア州))から、 2021年 2月20日 12:36 (EST) に打ち上げられました。 [2]. 50kg級衛星STARS-Xが、 「革新的衛星技術実証3号機」に搭載する実証テーマに、 追加選定 (2021年1月 ) [3]. 超小型軌道エレベーターSTARS-ECの完成 (2020年9月 ) [4]. STARS-Me2の国際宇宙ステーション「きぼう」からの放出について契約を締結 (2019年9月 ) [5]. Stars-AOはH-IIAロケットにより種子島から打ち上げられました。 (2018年10月 )
|
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 衛星工学 (2020年度 - 前期 ) [2]. 全学教育科目(共通科目) 情報処理・データサイエンス演習 (2020年度 - 前期 ) [備考] 副担当 [3]. 大学院科目(修士) 宇宙工学特論 (2020年度 - 前期 ) [備考] 副担当 |
2017年度 修士指導学生数 8 人 2016年度 修士指導学生数 7 人 2015年度 修士指導学生数 3 人 2014年度 |
[1]. 超小型人工衛星開発チーム (2018年4月 ) [備考] 学生サークル [2]. STARS-Cオペレーションサークル (2016年4月 ) [備考] STARS-C衛星運用を目的としたクラブを設立 [3]. Stars-AO学生プロジェクト (2016年4月 ) [備考] Stars-AO衛星開発参加を、研究室外から募集して活動開始。大学院生が衛星製作等指導。 |
社会活動
[1]. 講習会 「人工衛星観測について」 (2020年1月 ) [内容] 基礎概念習得プログラム:天体講座 地上から見る人工衛星と太陽系の惑星・冬の星座観測,浜松ダヴィンチキッズプロジェクト [備考] 静岡大学浜松キャンパス,2020/01/24. [2]. 講演会 静岡大学STARSプロジェクト~宇宙エレベーターから誰でも参加できる宇宙開発まで~ (2019年7月 ) [内容] 招待公演 [備考] 浜松市天文台,2019/07/29 [3]. その他 「あさひかわっ子☆夢応援プロジェクト」特別授業 (2018年12月 ) [内容] 旭川市主催のイベントにおいて、中学生が来学、授業を実施した。 [備考] 北海道教育大学付属旭川中学校生,2018/12/27. [4]. 講演会 人工衛星活用時代の静岡宇宙産業の展開 (2018年7月 ) [内容] 招待講演 [備考] 相信会(静岡県議会議員:相坂摂治先生主催)2018年7月定例会. [5]. 講演会 STARS Project 宇宙エレベーター/宇宙デブリ除去 (2018年6月 ) [内容] 招待講演 [備考] 公益社団法人 日本技術士会 中部本部静岡県支部,静岡県支部 2018年度年次大会(兼第2回例会)
|
[1]. 新聞 静大の小型衛星 「三光」打ち上げ成功 (2021年2月22日) [備考] 中日新聞朝刊20面 [2]. 新聞 衛星愛称「三光」 21日に打ち上げ (2021年2月19日) [備考] 静岡新聞朝刊28面、中日新聞朝刊1面 [3]. 新聞 宇宙ゴミ回収し再利用へ 静大の衛星開発 JAXAが採択 (2021年2月12日) [備考] 毎日新聞朝刊21面 [4]. 新聞 デブリ回収衛星 静大選定 JAXA実験参加へ (2021年2月8日) [備考] 読売新聞朝刊27面 [5]. 新聞 JAXA採択の衛星開発計画 静大「STARS-X」発表 (2021年1月30日) [備考] 静岡新聞朝刊26面、中日新聞朝刊32面
|
[1]. 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員 (2020年6月 ) [団体名] 日本学術振興会 [2]. 日本学術振興会 二国間交流事業研究・セミナー、特定国派遣研究者事業 審査員 (2020年6月 ) [団体名] 日本学術振興会 [3]. 科学研究費委員会専門委員 (2019年8月 - 2020年1月 ) [団体名] 日本学術振興会 [活動内容]科研費・特別推進研究の審査意見書の作成,令和2年度分審査 [4]. 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員 (2018年6月 ) [団体名] 日本学術振興会 [5]. INTERNATIONAL CONFERENCE ON TETHERS IN SPACE (2018年1月 - 2019年12月 ) [団体名] INTERNATIONAL CONFERENCE ON TETHERS IN SPACE [活動内容]TECHNICAL COMMITTEE
|
[1]. STARS-Me2搭載の俳句表彰式 (2020年9月 ) [備考] 1500件以上の応募があった。
|
国際貢献実績
[1]. 超小型衛星による宇宙エレベータの基礎宇宙実験 (2017年10月 - 2018年9月 ) [相手方機関名] McGill University, Canada [活動内容] 超小型衛星による宇宙エレベータの基礎宇宙実験(STARS-Me) [備考] 学内競争的資金:国際共同研究プロジェクト助成150万円,Prof. Misra [2]. 大学発宇宙ミッションによる太陽系探査に関する宇宙開発 (2017年9月 - 2017年9月 ) [相手方機関名] FH Aachen University of Applied Science [活動内容] 大学発宇宙ミッションによる太陽系探査に関する宇宙開発 [備考] Professor Bernd Dachwald, 村川二郎基金 [3]. 超小型衛星STARS-Cの国際共同運用 (2017年9月 - 2018年2月 ) [相手方機関名] FH Aachen University of Applied Science [活動内容] 現地訪問を含めて、静大初超小型衛星STARS-Cを運用 [4]. 超小型衛星STARSの複数基協調制御に関する研究 (2015年1月 - 2015年8月 ) [相手方機関名] Julius-Maximilians-University Würzburg [活動内容] 超小型衛星に関する、とくに複数衛星同時運用に関する、技術交流 [備考] Julius-Maximilians-University Würzburg
Chair of the Informatics VII: Robotics and Telematics
Professor: Klaus Schilling
村川二郎基金 |
[1]. アーヘン応用科学大学と協定を締結 (2019年1月 ) [2]. ヴュルツブルグ大学・アーヘン応用科学大学・ミュンヘン工科大学における研究会での講演 (2016年12月 ) [備考] STARSプロジェクトに関する講演を行った。聴講者30名程度。 [3]. ヴュルツブルグ大学における研究会での講演 (2014年7月 ) [備考] STARSプロジェクトに関する講演を行った。聴講者30名程度。 [4]. 国際会議参加 (2014年6月 ) [備考] International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space 2014 (i-SAIRAS 2014), MacGill Univ., Montreal, Canada, June 17-19 |
管理運営・その他
[1]. 副学科長 (2018年4月 - 2019年3月 ) |