トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
内山 秀樹 (UCHIYAMA Hideki)
内山 秀樹 (UCHIYAMA Hideki)
講師
学術院教育学領域 - 理科教育系列
教育学部 - 教科教育学専攻
大学院教育学研究科 - 学校教育研究専攻
uchiyama.hideki@@@shizuoka.ac.jp
|
|
最終更新日:2019/02/11 13:16:00
|
|
教員基本情報
研究業績情報
[1]. Atmospheric gas dynamics in the Perseus cluster observed with Hitomi Publications of the Astronomical Society of Japan 70/2 9- (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]Yuto ICHINOHE,Shutaro UEDA,Ryuichi FUJIMOTO,Shota INOUE,Caroline KILBOURNE他8名 [共著者]Hitomi Collaboration (計197名) [備考] 「ひとみ」衛星搭載機器の開発への貢献 [URL] [2]. Measurements of resonant scattering in the Perseus Cluster core with Hitomi SXS Publications of the Astronomical Society of Japan 70/2 10- (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]Kosuke SATO,Irina ZHURAVLEVA,Frits PAERELS,Maki FURUKAWA,Masanori OHNO他4名 [共著者]Hitomi Collaboration(計194名) [備考] 「ひとみ」衛星搭載機器の開発への貢献 [URL] [3]. Temperature structure in the Perseus cluster core observed with Hitomi Publications of the Astronomical Society of Japan 70/2 11- (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]Shinya NAKASHIMA,Kyoko MATSUSHITA,Aurora SIMIONESCU,Mark BAUTZ,Kazuhiro NAKAZAWA他2名 [共著者]Hitomi Collaboration(計194名) [備考] 「ひとみ」衛星搭載機器の開発への貢献 [URL] [4]. Atomic data and spectral modeling constraints from high-resolution X-ray observations of the Perseus cluster with Hitomi Publications of the Astronomical Society of Japan 70/2 12- (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]Makoto Sawada,Liyi Gu,Jelle Kaastra,Randall K. Smith,Adam R. Foster他4名 [共著者]Hitomi Collaboration(計194名) [備考] 「ひとみ」衛星搭載機器の開発への貢献 [URL] [5]. Hitomi observation of radio galaxy NGC 1275: The first X-ray microcalorimeter spectroscopy of Fe-Kα line emission from an active galactic nucleus Publications of the Astronomical Society of Japan 70/2 13- (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]Hirofumi Noda,Yasushi Fukazawa,Frederick S. Porter,Laura W. Brenneman,Koichi Hagino他4名 [共著者]Hitomi Collaboration(計193名) [備考] 「ひとみ」衛星搭載機器の開発への貢献 [URL]
|
[1]. Satellite Radio Reception Experiment as a Teaching Material for High School Physics Inter Academia Asia The 5th Conference Young Researchers Conference (2018年12月4日) 招待講演以外 [発表者]N. Kobayashi, H. Uchiyama [備考] 指導大学院生の発表。静岡大学 Inter Academia Asia The 5th Conference, December 2018 Young Researchers Conference Tuesday, December 4, 2018 at Hotel Associa Shizuoka [2]. 人工衛星電波受信実験の高校物理教材化 : 科学教室形式での実践 日本天文学会2018年秋季年会 (2018年9月21日) 招待講演以外 [発表者]内山秀樹, 小林尚輝, 山本仁, 佐藤航, 神尾誠也, 木下拓史, 島野誠大, 武井大, 松山福太郎, 内山智幸, 渡辺謙仁 [URL] [備考] 兵庫県立大学工学部キャンパス [3]. 中高生によるStars-AO衛星 観測研究立案プロジェクト実施報告 第7回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2018年9月9日) 招待講演以外 [発表者]内山秀樹 [URL] [備考] 高知みらい科学館。パネルディスカッション話題提供。 [4]. 人工衛星電波受信実験の物理教材化 : 高校授業での実践 第7回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2018年9月8日) 招待講演以外 [発表者]小林尚輝, 内山秀樹 [URL] [備考] 高知みらい科学館 [5]. 人工衛星電波受信実験の教育利用:中学・高校での科学教室での実践1 天文教育普及研究会中部支部 2017年度 天文教育研究集会 (2018年6月) 招待講演以外 [発表者]内山 秀樹,小林 尚輝 [備考] 2018/06/09 静岡大学静岡キャンパス
|
[1]. 超小型人工衛星からの電波受信実験の高校物理での教育利用 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 若手研究(B) 代表 [2]. 銀河拡散X線放射の空間・時間的「揺らぎ」から迫る天の川銀河の高エネルギー活動性 ( 2013年8月 ~ 2014年3月 ) 研究活動スタート支援 代表 |
[1]. 第7回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2018年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 高知みらい科学館 [2]. 天文教育普及研究会中部支部 2017年度 天文教育研究集会 (2018年6月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学静岡キャンパス [備考] 地元世話人 2018/06/09~10 [3]. 第6回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2018年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 東京都立産業技術高等専門学校 [備考] 2018/3/3~4 https://wwp.shizuoka.ac.jp/sess/ [4]. 第5回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2017年8月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] http://sutv.shizuoka.ac.jp/video/82/1885 [5]. 第4回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2017年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 九州工業大学(戸畑キャンパス) [備考] 招待講演調整、Webサイト管理 https://bit.ly/2MFzs4M
|
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2018年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 天文学 (2018年度 - 前期 ) [備考] 市民開放授業・県立大単位互換授業 [3]. 大学院科目(修士) 物理学演習 (2018年度 - 後期 ) [備考] 副担当 [4]. 学部専門科目 地学実験 (2018年度 - 後期 ) [備考] 副担当 [5]. 学部専門科目 基礎物理学実験 (2018年度 - 前期 ) [備考] 副担当
|
2018年度 卒研指導学生数(3年) 1 人 卒研指導学生数(4年) 5 人 修士指導学生数 1 人 2017年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 5 人 2016年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 2015年度 卒研指導学生数(3年) 2 人 卒研指導学生数(4年) 1 人 2014年度 卒研指導学生数(4年) 2 人 |
[1]. 放送研究会 Cue-FM 顧問 (2016年6月 ) [備考] http://sdstyle.seesaa.net/
https://twitter.com/CueFMshizuoka |
社会活動
[1]. 高大連携 日本天文学会ジュニアセッションで発表予定の高校生の指導 (2019年1月 ) [内容] 日本天文学会ジュニアセッションで発表予定の高校生の指導を約3時間のゼミ形式で実施。 [備考] 浜松トップガン、Stars-AO衛星観測研究計画立案プロジェクトの一環として。 [2]. 高大連携 静岡県立浜松西高等学校 大学レクチャー (2018年12月 ) [内容] 静岡県立浜松西高等学校2年生に70分×2クラスの模擬講義の実施。 [備考] 静岡県立浜松西高等学校(12/8)。学部広報委員として。 [3]. 出張講義 ペーパークラフトをつくって考える「はごろも」人工衛星のひみつ (2018年12月 ) [内容] 小学生向け科学教室。70分×2回 [備考] STEMアカデミーとして実施。旧片浜小学校。12/16 [4]. 研修会 富士市委託事業学校研修 (2018年11月 - 2018年11月 ) [内容] 富士市委託事業 学校研修にて助言 [備考] 富士市立須津小学校(11/2) [5]. イベント出展 キャンパスフェスタ in 静岡 「静岡大学からつながる宇宙」 (2018年11月 ) [内容] キャンパスフェスタ in 静岡 にて出展。の卒論ポスター、望遠鏡体験、Mitaka上映、オリジナル星座作り、実験で分かる人工衛星、太陽黒点観察 [備考] 11/17、18 教育棟G202
|
[1]. 新聞 静大衛星で何見たい? 浜松、中高生がアイデア発表 (2018年8月21日) [概要]出張講義 Stars-AO衛星観測研究計画立案プロジェクト (2018年8月 ) の報道。 [備考] 静岡新聞 朝刊 23面 http://www.at-s.com/news/article/education/530293.html [2]. 新聞 人工衛星活用にアイデア 中高生が研究体験 (2018年8月21日) [概要]出張講義 Stars-AO衛星観測研究計画立案プロジェクト (2018年8月 ) の報道。 [備考] 中日新聞 静岡 浜松・遠州版 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180821/CK2018082102000036.html [3]. 新聞 衛星の“声”無線でキャッチ 静大講師が「理科離れ」解消へ教室 (2017年8月21日) [概要]衛星電波受信実験の教材利用(科研費17K12933)についての報道 [備考] 静岡新聞夕刊 3面 http://www.at-s.com/news/article/education/etc/393444.html [4]. ラジオ コミュニティラジオ局FM-Hi!の「ゆうラジ 静大スタイル」への出演 (2016年7月21日) [概要]研究内容の紹介 [備考] http://sdstyle.seesaa.net/article/440467954.html [5]. 新聞 人工衛星、児童に説明 浜松科学館で静大講師内山さん 紙工作で関心高める (2016年2月29日) [概要]浜松科学館で実施した科学教室「浜松初の人工衛星とはどんなもの?」について [備考] 静岡新聞 朝刊 21面
|
[1]. 事務局長 (2017年10月 ) [団体名] 高エネルギー宇宙物理連絡会 [2]. 天文教育委員 (2017年4月 ) [団体名] 日本天文学会 |
国際貢献実績
管理運営・その他