トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
内山 秀樹 (UCHIYAMA Hideki)
内山 秀樹 (UCHIYAMA Hideki)
准教授
学術院教育学領域 - 理科教育系列
教育学部 - 教科教育学専攻
大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 物理学コース
大学院教育学研究科 - 教育実践高度化専攻
uchiyama.hideki@@@shizuoka.ac.jp
|
|
最終更新日:2023/03/19 2:07:00
|
|
教員基本情報
博士(理学) 京都大学 2010年3月 |
数物系科学 - 物理学 - 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 数物系科学 - 天文学 - 天文学 複合領域 - 科学教育・教育工学 - 科学教育 |
天文学 物理学 天文・物理教育 |
X線天文学 天文・物理教育 |
X線天文学, 天の川銀河, 超小型人工衛星の教育利用 |
・日本天文学会 ・日本物理学会 ・高エネルギー宇宙物理連絡会 ・日本物理教育学会 ・日本天文教育普及研究会 |
https://wwp.shizuoka.ac.jp/uchiyama-labo/ |
[1]. 「宇宙」を入り口にした物理・理科教育子供達の関心・興味が強い宇宙から出発し、しかし、天文に限らない基礎的な分野を科学技術や社会との関わりを明らかにしつつ学習できる理科教材の開発を、本来の専門であるX線天文学の研究での経験を活かしつつ行っています。
現在は、近年打ち上げの進む超小型人工衛星の(本物とほぼ同様の)デモ機を教材として、学校現場で実施可能な教育パッケージを開発することに取り組んでいます。子供達が”手の届かない” 科学技術の塊に感じる人工衛星を実際に”手に取り”、自身が学ぶ理科やプログラミングでその仕組みを理解し、更に様々な課題解決に活用できるという経験は、子供達と科学技術との距離を縮め、理科への有用感を高める効果を持つと考えています。実践による教育効果の測定も、静岡大学教職大学院・附属浜松中学校の教員等と協力しつつ進めています。更にこれを踏まえ、受信実験専用の超小型衛星の開発を目指しています。
その他にも、天文データを利用した小学〜大学における物理・理科教材も開発しています。過去には、人工衛星電波受信実験の高校物理教材化の研究を行いました。また、天文学一般に関する講演や科学教室も実施しています。 中学生による衛星電波受信実験の様子JAXAの人工衛星計画に参加し、その中で得た経験を教材開発に活かしています。
県内外の中学校・高校で実践を行い、受講した生徒の方だけでなく、教員の方からも好評を得ています。また、教育学部の学生もアシスタントとして参加し、理科教員を目指す学生への実践的な教育の場ともなっています。
「小型衛星の科学教育利用を考える会」の実行委員の1人であり、その中で培われた多彩な人々によるネットワークの支援を受けつつ、研究を進めています。 人工衛星を題材とした、小中学生向けの科学教室の様子「小型衛星の科学教育利用を考える会」 実行委員、日本天文学会 教育委員、静岡県教育委員会 教科等指導リーダー研修会 講師 (H26年度)、富士市民大学 第23回前期ミニカレッジ 講師 (H29年度)、教員免許更新講習 講師 (H27, H29年, R3年度)、ディスカバリーパーク焼津天文科学館 中学生宇宙探求講座 講師 (H26-H29年度)、志太教育研究集会 理科研究部 講演会 講師 (H30年度)、富士市委託事業学校研修 助言 (H29-31年度)、宇宙少年団焼津分団 天文講座 講師 (H30, R3年度) 人工衛星を題材とした、中高生向けの科学教室の様子 ( 2022年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL] |
研究業績情報
[1]. Spectral study of the Galactic ridge X-ray emission with Suzaku: comparison of the spectral shape with point sources Publications of the Astronomical Society of Japan / - (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kumiko Yamamoto; Masayoshi Nobukawa; Shigeo Yamauchi; Hideki Uchiyama; Kumiko Nobukawa [備考] Accepted 解析への助言、議論、最終稿へのコメントと確認 [DOI] [2]. X-ray hot spots in the eastern ear of the supernova remnant W 50 and the microquasar SS 433 system Publications of the Astronomical Society of Japan / - (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Ryota Hayakawa, Shinya Yamada, Hirotaka Suda, Yuto Ichinohe, Ryota Higurashi, Haruka Sakemi, Mami Machida, Takumi Ohmura, Satoru Katsuda, Hideki Uchiyama, Toshiki Sato, Hiroki Akamatsu, Magnus Axelsson [備考] X線データのバックグラウンド評価、最終稿の確認・コメント [URL] [DOI] [3]. Detailed design of the science operations for the XRISM mission JOURNAL OF ASTRONOMICAL TELESCOPES, INSTRUMENTS, AND SYSTEMS 7/3 037001- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yukikatsu Terada 他38名 [備考] SOT活動への参加 (Xtend PoC、PVO) 、最終稿の確認・コメント [URL] [DOI] [4]. Trial of a New Educational Use of a Nanosatellite: Workshop Planning Observations Using the Stars-AO Satellite for High School and Junior High School Students TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 17/4 616-620 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Hideki Uchiyama, Takeshi Machi, Michitaro Nakamura, Yoshiyuki Gunji, Satoshi Nozawa, Masahiro Nohmi, Mami Saito [備考] Educational Program Report. 研究全体の主導、論文の主要箇所の執筆を担当。 [URL] [DOI] [5]. On-ground calibration of XRISM/Xtend CCD Proceedings Volume 11444, Space Telescopes and Instrumentation 2020: Ultraviolet to Gamma Ray 1144425/ - (2020年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Tomokage Yoneyama他31名 [備考] FM CCD素子スクリーニング・キャリブレーションへの参加。 [URL] [DOI]
|
[1]. 静岡大学 教育学部・教育学研究科 各教科におけるICT 活用指導力育成プログラムの開発<第1年次報告書> 静岡大学教育学研究科附属教科学研究開発センター (2022年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]静岡大学教育学研究科附属教科学研究開発センター [担当範囲] (4) 理科におけるICT活用指導力育成 [総頁数] 3 [担当頁] p.25-27 [URL] [備考] 「(4) 理科におけるICT活用指導力育成」を山本高広氏と共同で執筆。
|
[1]. 「新しい宇宙利用」を題材とした探究授業の試行 第14回 小型衛星の科学教育利用を考える会 (2023年3月18日) 招待講演以外 [発表者]雨宮司宜・真野夏帆・内山秀樹・町岳・郡司賀透・山本高広・髙橋政宏・安濃勇太 [URL] [備考] 成城大学+オンライン 指導学生(真野夏帆)の発表 [2]. CubeSat搭載を目指した民生品小型コンピュータの放射線損傷実験 第14回 小型衛星の科学教育利用を考える会 (2023年3月18日) 招待講演以外 [発表者]志方響、内山秀樹、今井一雅 [URL] [備考] 成城大学+オンライン 指導学生の卒業研究内容を代理発表 [3]. ソフトウェア受信機を使った衛星電波受信実験の教育利用 第14回 小型衛星の科学教育利用を考える会 (2023年3月17日) 招待講演以外 [発表者]松平朋香、杉山明、山本仁、内山秀樹 [URL] [備考] 成城大学+オンライン 指導学生の発表 [4]. RS CVn型近接連星σ2 Coronae BorealisのX線フレアからの中性鉄Kα輝線の検出 日本天文学会2023年春季年会 (2023年3月15日) 招待講演以外 [発表者]内山秀樹, 磯貝拓史, 河野敬信 [URL] [備考] 立教大学+オンライン (ハイブリッド)、N12b、日本天文学会 [5]. 授業教材としての受信実験専用超小型衛星を目指した放射線耐性試験の試行 日本天文学会2023年春季年会 (2023年3月14日) 招待講演以外 [発表者]内山秀樹, 奥之山翔大, 磯貝拓史, 杉村聖允 [URL] [備考] 立教大学+オンライン (ハイブリッド)、Y10b、日本天文学会
|
[1]. 超精密X線分光を用いた運動測定とプラズマ診断による銀河中心領域の活動史の解明 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [2]. 超小型衛星デモ機を利用した初等・中等教育での探究的な学びのパッケージの開発と実践 ( 2020年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [3]. 超小型人工衛星からの電波受信実験の高校物理での教育利用 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 若手研究(B) 代表 [4]. 銀河拡散X線放射の空間・時間的「揺らぎ」から迫る天の川銀河の高エネルギー活動性 ( 2013年8月 ~ 2014年3月 ) 研究活動スタート支援 代表 |
[1]. 第14回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2023年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 成城大学+オンライン [2]. 2022年度日本天文教育普及研究会中部支部会 (2023年2月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催 [備考] 世話人 [3]. 第13回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2022年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン開催 [備考] https://wwp.shizuoka.ac.jp/sess/ [4]. 第12回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2022年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン開催 [備考] https://wwp.shizuoka.ac.jp/sess/ [5]. 第11回小型衛星の科学教育利用を考える会 (2021年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン開催
|
[1]. 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 (JAXA/ISAS) 大学共同利用システム研究員 (2013年4月 )
|
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 近代物理学実験 (2022年度 - 後期 ) [備考] https://syllabus.shizuoka.ac.jp/ext_syllabus/referenceDirect.do?nologin=on&formatCD=1&subjectID=215900079876 [2]. 学部専門科目 基礎物理学実験I (2022年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 基礎物理学実験II (2022年度 - 前期 ) [4]. 学部専門科目 地学実験I (2022年度 - 後期 ) [5]. 学部専門科目 地学実験II (2022年度 - 後期 )
|
2022年度 卒研指導学生数(3年) 5 人 卒研指導学生数(4年) 2 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 2 人 卒研指導学生数(4年) 8 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 6 人 卒研指導学生数(4年) 2 人 修士指導学生数 1 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 2018年度 卒研指導学生数(3年) 1 人 卒研指導学生数(4年) 5 人 修士指導学生数 1 人
|
[1]. 放送研究会 Cue-FM 顧問 (2016年6月 ) [備考] http://sdstyle.seesaa.net/
https://twitter.com/CueFMshizuoka |
社会活動
[1]. 出張講義 特別授業「宇宙の質問に答えます!」 (2022年11月 ) [内容] 附属浜松小学校6年生向けの特別授業 2クラス分 [備考] 附属浜松小学校 11/9 [2]. 出張講義 浜松中学校トップガン課外授業 「身近な物理学から迫る“人工衛星"」 (2022年11月 - 2023年2月 ) [内容] 小中学生が参加(11/23, 12/11, 1/21, 2/18)。 [備考] 静岡大学教育学部附属浜松中学校 [3]. その他 教育研究協議会事前説明会 (2022年9月 ) [内容] 研究授業への共同研究者としての助言 [備考] 静岡大学教育学部附属静岡中学校 9/22 [4]. その他 教育研究協議会事前説明会 (2022年9月 ) [内容] 研究授業への共同研究者としての助言 [備考] 静岡大学教育学部附属静岡小学校 9/30 [5]. 出張講義 高校物理と人工衛星デモ機で迫る無重力空間 (2022年6月 - 2022年9月 ) [内容] 高校生を対象とした希望者向けの全4回の科学教室。 [備考] 6/26, 7/23, 8/27, 9/17 立教新座高校にて。10名参加。科研費 20H01742 にて実施。
|
[1]. 新聞 人工衛星動き 小中学生計算 静岡大で物理学講座最終回 周回軌道、長さ割り出し「うれしい」 (2023年2月20日) [概要]トップガン科学教室「身近な物理学から迫る人工衛星」に関する報道 [備考] 静岡新聞 朝刊 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1196489.html [2]. 新聞 静大衛星で何見たい? 浜松、中高生がアイデア発表 (2018年8月21日) [概要]出張講義 Stars-AO衛星観測研究計画立案プロジェクト (2018年8月 ) の報道。 [備考] 静岡新聞 朝刊 23面 http://www.at-s.com/news/article/education/530293.html [3]. 新聞 人工衛星活用にアイデア 中高生が研究体験 (2018年8月21日) [概要]出張講義 Stars-AO衛星観測研究計画立案プロジェクト (2018年8月 ) の報道。 [備考] 中日新聞 静岡 浜松・遠州版 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180821/CK2018082102000036.html [4]. 新聞 衛星の“声”無線でキャッチ 静大講師が「理科離れ」解消へ教室 (2017年8月21日) [概要]衛星電波受信実験の教材利用(科研費17K12933)についての報道 [備考] 静岡新聞夕刊 3面 http://www.at-s.com/news/article/education/etc/393444.html [5]. ラジオ コミュニティラジオ局FM-Hi!の「ゆうラジ 静大スタイル」への出演 (2016年7月21日) [概要]研究内容の紹介 [備考] http://sdstyle.seesaa.net/article/440467954.html
|
[1]. 中部支部選出代議員 (2022年7月 ) [団体名] 日本天文教育普及研究会 [2]. 事務局長 (2017年10月 - 2019年9月 ) [団体名] 高エネルギー宇宙物理連絡会 [3]. 天文教育委員 (2017年4月 - 2023年3月 ) [団体名] 日本天文学会 [活動内容]講師紹介プログラム担当 |
[1]. 静岡大学教育学部附属静岡小学校共同研究者 (2021年4月 - 2023年3月 ) [2]. 静岡大学教育学部附属静岡中学校共同研究者 (2021年4月 - 2023年3月 ) |
国際貢献実績
管理運営・その他