トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 佐々木 哲朗 (SASAKI Tetsuo)

佐々木 哲朗 (SASAKI Tetsuo)
教授
学術院工学領域 - 電子物質科学系列 大学院光医工学研究科 - 光医工学共同専攻

工学部 - 電子物質科学科 大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 電子物質科学コース 電子工学研究所 - 生体計測研究部門 創造科学技術研究部 - ナノビジョンサイエンス部門


image-profile
最終更新日:2023/03/23 2:06:02

教員基本情報

【取得学位】
工学博士  東北大学   1998年3月
修士(工学)  東北大学   1995年3月
学士(工学)  東北大学   1993年3月
【研究分野】
総合理工 - 応用物理学 - 光工学・光量子科学
工学 - 電気電子工学 - 電子・電気材料工学
総合理工 - 応用物理学 - 結晶工学
【現在の研究テーマ】
テラヘルツ光源
テラヘルツ分光測定
有機分子結晶成長
薬剤学
【研究キーワード】
テラヘルツ, 分光, 遠赤外, 診断装置, 結晶成長, 医薬品結晶
【所属学会】
・日本生体医工学会
・IEEE
・日本薬剤学会
・日本薬学会
【個人ホームページ】
http://www.rie.shizuoka.ac.jp/~thz/
【研究シーズ】
[1]. 医薬品原薬などに含まれる微量不純物を検出することを目的とした新規的手法 ( 2019年度 - ) [分野] 5. バイオ・ライフサイエンス [URL]
[2]. フォトキャパシタンス測定装置 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL]
[3]. テラヘルツレーザーとテラヘルツレーザー分光スペクトル測定装置 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL]
[4]. テラヘルツ分光によるプラスチック材料の識別 ( 2021年度 - ) [分野] 3. 環境・エネルギー
[5]. テラヘルツレーザー分光測定装置 医薬品テラヘルツスペクトルデータベース ( 2022年度 - ) [分野] 6. 社会連携 [URL]
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Identifying Ordered OH/F Anions in Hydroxyfluorides by a Terahertz Spectroscopic Approach
The Journal of Physical Chemistry, Part C 127/8 4367-4373 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Chunjie Shen, Tetsuo Sasaki, Keisuke Tominaga, Miriding Mutailipu, Michitoshi Hayashi, Feng Zhang, Shilie Pan [備考] テラヘルツ分光スペクトル測定
[DOI]
[2]. テラヘルツ波を用いたプラスチックの素材識別・劣化診断装置
月刊『JETI』 11/ - (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 田邉匡生、大橋隆宏、蘆澤雄亮、劉庭秀、眞子岳、大窪和明、佐々木哲朗 [備考] テラヘルツ分光測定と装置
[3]. Mechanochemical Effect on Controlled Drug Release of Konjac Glucomannan Matrix Tablets during Dry Grinding
Gels 8/3 - 181 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Fuminori Okazaki,Yusuke Hattori,Tetsuo Sasaki and Makoto Otsuka [DOI]
[4]. 廃プラスチック選別技術の動向と今後の展望
季刊環境技術会誌 / 31-33 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 劉庭秀、田邉匡生、佐々木哲朗 [備考] テラヘルツ分光測定と装置
[5]. プラスチック製容器包装廃棄物の再資源化と有効利用のための試み
プラスチックス 10/ 1-5 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 田邉匡生、劉庭秀、眞子岳、佐々木哲朗 [備考] テラヘルツ分光測定と装置
【著書 等】
[1]. プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
サイエンス&テクノロジー(S&T) (2023年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]田邉匡生、劉庭秀、眞子岳、佐々木哲朗 [担当範囲] 測定第4章 第1節 進展する選別技術,「テラヘルツ波を用いたプラスチック素材識別技術 [総頁数] 約200頁
[備考] プラスチックのテラヘルツ分光スペクトル

[2]. Biomedical Engineering 1st Edition
Jenny Stanford Publishing (2021年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]Tetsuo Sasaki, Tomoaki, Sakamoto, Makoto Otsuka [担当範囲] Chapter 9 Development of THz Laser Spectrometer and Its Application for Pharmaceutical Inspection [総頁数] 396 [担当頁] p. 151-169
[備考] by Akihiro Miyauchi (Editor), Yuji Miyahara (Editor)

[3]. 製剤開発、品質・プロセス管理のための 赤外・ラマンスペクトル測定法 テラヘルツ~近赤外光、ラマン散乱光を活用する
じほう (2019年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]赤尾賢一、秋山高一郎、閑林直人、坂本知昭、佐々木哲朗、里園浩、中西篤司、副島武夫、樋口祐士、福田晋一郎、藤田和上、堀田和希 [担当範囲] テラヘルツ [総頁数] 193 [担当頁] 111-129
[備考] ISBN-10: 4840752206 ISBN-13: 978-4840752206
【Works(作品等)】
[1]. 産学連携研究シーズ集 動画 (2023年3月 ) [発表者] 佐々木哲朗 [作品分類] Webサービス [発表内容] 静岡大学光医工学研究科 佐々木哲朗 教授 研究者紹介 [発表場所・発表媒体] 静岡大学テレビジョン (Youtube) [URL]
[2]. 次世代コアプロジェクト9:テラヘルツ波を用いて医薬品の品質を評価する【浜松:地域イノベーション・エコシステム形成プログラム】 (2021年4月 ) [発表者] 佐々木哲朗 [作品分類] Webサービス [発表内容] 浜松地域イノベーション・エコシステム形成プログラムにおける次世代コアプロジェクト9の成果「テラヘルツ波を用いて医薬品の品質を評価する」を説明する動画 [発表場所・発表媒体] Youtube [URL]
【学会発表・研究発表】
[1]. Dielectric properties characterization of human sweat in the terahertz frequency region
令和4年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 (2023年3月3日) 招待講演以外
[発表者]K.Hashimoto, H.Sato, T.Sasaki, H.Inokawa, E.Brundermann and S.R.Tripathi
[備考] 2023.3.3、東京工業大学
[2]. 可視光応答光触媒複合繊維リン酸カルシウムの合成とウィルス感染防止効果
令和4年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 (2023年3月3日) 招待講演以外
[発表者]黒江晴彦、梶原奨平、板谷清司、佐々木哲朗、横井太史
[備考] 2023.3.3、東京工業大学
[3]. 流通医薬品の品質確保に向けたテラヘルツ分光法を用いた医薬品の品質評価手法の開発
令和4年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 (2023年3月3日) 招待講演以外
[発表者]坂本知昭、佐々木哲朗
[備考] 2023.3.3、東京工業大学
[4]. 医薬品・生体分析への適用を目指した有機非線形光学結晶の低温THz分光による評価
令和4年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 (2023年3月3日) 招待講演以外
[発表者]里園浩,秋山高一郎、佐々木哲朗
[備考] 2023.3.3、東京工業大学
[5]. メカノケミカル法によるストロンチウム炭酸アパタイトの合成とテラヘルツ分光法によるキャラクタリゼーション
令和4年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 (2023年3月3日) 招待講演以外
[発表者]大塚裕太、河野博史、菊地聖史、佐々木哲朗
[備考] 2023.3.3、東京工業大学
【共同・受託研究】
[1]. 国際共同研究 分子性結晶の不完全性とテラヘルツスペクトルとの相関
分担 ( 2022年5月 ~ 2023年3月 )
[相手先] 神戸大学・台湾国立大学、The Xinjiang Technical Institute of Physics and Chemistry
[備考] 生体医歯工学共同研究
[2]. 国内共同研究 新規バイオセラミックとしてのマグネシウムアパタイトの生体適合性評価
分担 ( 2022年5月 ~ 2023年3月 )
[相手先] 東京理科大学・鹿児島大学
[備考] 生体医歯工学共同研究
[3]. 国内共同研究 流通医薬品の品質確保に向けたテラヘルツ分光法を用いた医薬品の品質特性評価手法の開発
分担 ( 2022年5月 ~ 2023年3月 )
[相手先] 国立医薬品食品衛生研究所
[備考] 生体医歯工学共同研究
[4]. 国内共同研究 水酸アパタイト-天然高分子系複合材料のテラヘルツ分光とイメージング
分担 ( 2022年5月 ~ 2023年3月 )
[相手先] 上智大学・日立ハイテク
[備考] 生体医歯工学共同研究
[5]. 国際共同研究 可視光応答光触媒複合繊維リン酸カルシウムの合成とウィルス感染防止効果
分担 ( 2022年5月 ~ 2023年3月 )
[相手先] 上智大学、東京医科歯科大学、日本大学、Curtin University
[備考] 生体医歯工学共同研究
【科学研究費助成事業】
[1]. 精密格子振動計測を利用した極微量不純物定性・定量技術の開発 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[2]. THz吸収ピークのシフト現象の解析による超伝導メカニズム解明へのアプローチ ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(C) 分担

[3]. 低振動数スペクトルに現れる有機分子結晶中不純物分子の影響解明とその利用 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(B) 代表
[4]. 振動分光法による分子配向性ハイブリッド骨細胞スキャホールドの非破壊生体活性評価 ( 2015年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 分担

[5]. レーザー分光測定を用いた有機分子のIn-situ結晶崩壊・成長モニタの研究開発 ( 2012年4月 ~ 2014年3月 ) 基盤研究(C) 代表

【外部資金(科研費以外)】
[1]. プラスチック製容器包装廃棄物の高度選別装置の事業化 (2021年6月 - 2022年3月 ) [提供機関] JST [制度名] 大学発新産業創出プログラム(START) プロジェクト支援型 [担当区分] 研究分担者
[2]. 先進的な医薬品品質管理・製造工程管理システムにおける品質評価手法の開発及び標準化に関する研究 (2021年4月 - 2024年3月 ) [提供機関] AMED [制度名] 医薬品等規制調和・評価研究事業 [担当区分] 研究分担者
[3]. 医薬品の製造工程・品質管理における先端的工程分析技術の導入に向けた技術的要件の標準化に関する研究 (2018年4月 - 2021年3月 ) [提供機関] AMED [制度名] 医薬品等規制調和・評価研究事業 [担当区分] 研究分担者
[4]. テラヘルツ波を用いた医薬品評価技術 (2017年4月 - 2021年3月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 地域イノベーション・エコシステム形成プログラム [担当区分] 研究分担者
[備考] 配分額は毎年変わるので、正確に記載できません。おおよその値を書きました。
[5]. 連続波テラヘルツ光源と応用のためのハードウェア・ソフトウェアの実現 (2013年4月 - 2018年3月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 地域イノベーション戦略支援プログラム [担当区分] 研究分担者
[備考] 配分額ははっきりしませんので、おおよその額です。
【受賞】
[1]. 第3回静岡テックプラングランプリ 特別賞/リバネスキャピタル賞 テラヘルツレーザー分光による医薬品中の極微量不純物検出 (2020年11月)
[受賞者] 佐々木哲朗(GaP テクノロジー) [授与機関] 株式会社リバネス
【特許 等】
[1]. 物質識別装置、物質識別方法、及びテラヘルツ光源 [出願番号] 特願2021-122665 (2021年7月27日)
[2]. 電磁波発生装置 [出願番号] 特願2011-064448 (2011年3月23日)
[備考] 西澤潤一、佐々木哲朗、猿倉信彦、河村賢一、バルダス パシスケビキウス、上智学院、東京インスツルメンツ、日本
[3]. テラヘルツ周波数における全反射減衰分光測定法及び装置 (2007年4月24日)
[備考] 西澤潤一、田邉匡生、小山裕、釼持敦志、佐々木哲朗、半導体研究振興会、日本、特願2007-
[4]. テラヘルツ電磁波に対する透過フィルタ (2007年4月24日)
[備考] 西澤潤一、田邉匡生、釼持敦志、小山裕、佐々木哲朗、半導体研究振興会、日本、特願2007-
[5]. 生体中あるいは生体排出物質の検出及び分析方法 [出願番号] 特願2007-67493 (2007年2月15日)
[備考] 西澤潤一、須藤建、佐々木哲朗、吉田孝、相場節也、澤井高志、三浦康宏、半導体研究振興会、日本
【学会・研究会等の開催】
[1]. 日本赤外線学会第31回研究発表会 (2022年11月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス 佐鳴会館
[備考] 現地実行委員
[2]. The 8th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University (ISFAR-SU 2022) (2022年3月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Hamamatsu
[備考] オンライン
[3]. The7th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University (ISFAR-SU 2021) (2021年3月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Shizuoka
[備考] オンライン
[4]. The 6th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University (ISFAR-SU 2020) (2020年3月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] Hamamatsu
[5]. The 4th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2019) (2019年11月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Hamamatsu
【その他学術研究活動】
[1]. 国際会議報告:The 46th International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves (IRMMW-THz 2021) (2021年12月 )
[備考] 電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 141/12 10.1541/ieejsmas.141.NL12_1
[2]. 国際会議報告 42nd Int. Conf. on IRMMW-THz (IRMMW-THz2017) (2017年10月 )
[備考] 佐々木哲朗、阪井清美、廣本宣久、中嶋誠 「国際会議報告 42nd Int. Conf. on IRMMW-THz (IRMMW-THz2017)」 「テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会」第33回研究会 2017.10.18 浜松ホトニクス、静岡
[3]. 寄稿 (2016年10月 )
[備考] 静岡大学 超領域研究推進本部ニュースレター 光応用・イメージング分野 トピック 平成28年10月 Vol .9 p. 3

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 電子物質科学概論 (2022年度 - 後期 )
[2]. 学部専門科目 プログラミング (2022年度 - 前期 )
[3]. 大学院科目(博士) イメージングデバイス (2022年度 - 後期 )
[4]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2022年度 - 前期 )
[5]. 全学教育科目(共通科目) 身近なナノテク (2022年度 - 後期 )
【指導学生数】
2022年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 2 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
2021年度
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 3 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
【指導学生の受賞】
[1]. 日本セラミックス協会若手奨励賞 (2022年9月)
[受賞学生氏名] 梶原 奨平 (----)
[授与団体名] 日本セラミックス協会
[備考] 梶原 奨平・板谷 清司・横井 太史・佐々木 哲朗・黒江 晴彦 「シュウ酸チタンカリウムの加水分解による酸化チタン微粒子の合成と評価 —Anatase/Rutile 相の制御—」 第 35 回秋季シンポジウム 特定セッション
[2]. Young Researcher Award (2014年9月)
[受賞学生氏名] Kateryna Zelenska
[備考] Kateryna Zelenska, Hiroko Kimura, Tetsuo Sasaki, Toru Aoki, Volodymyr Gnatyuk, "Terahertz spectroscopy studies of solid-state salicylic acid", Inter-A
[3]. 日本薬剤学会永井記念財団学部学生七つ星薬師奨励賞 (2011年5月)
[授与団体名] 日本薬剤学会永井記念財団
【その他教育関連情報】
[1]. 生体医歯工学共同研究 若手道場プログラム 「テラヘルツ分光スペクトル計測」 (2022年12月 )
[備考] テラへルツ分光スペクトルを得ることを目的とした若手研究者向けの1週間の実習の講師

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. イベント出展 NEP-Lab(NEDO主催「研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)アルムナイイベント/ねぷらぼ」) (2023年3月 )
[内容] 「被覆電線リサイクルで発生する粗粒状PVCとPEの分別装置試作」
[備考] 2023年3月29日、有明セントラルタワー
[2]. 講演会 一般社団法人製剤機械技術学会 PAT委員会勉強会講師 (2023年2月 )
[内容] テラへルツ分光測定装置の開発と医薬品検査への応用 ~テラヘルツレーザー分光の可能性~
[備考] オンライン
[3]. 講習会 レーザ安全スクール 講師 (2022年12月 )
[内容] レーザ工学の基礎
[備考] 東京 機械振興会館
[4]. セミナー 「プラスチック資源循環リサイクルにおける科学技術の社会実装」、エコプロ2021 JST特別セミナー JST×SDGsトーク「よりよい未来社会に向けた科学技術」 (2021年12月 )
[内容] セミナー 共著
[備考] エコプロ2021(主催:日本経済新聞、(一社)サステナブル経営推進機構) 会期: 2021年12月8日(水)-10日(金)10:00-17:00 場所: 東京ビックサイト 東ホール(JSTブース:小間番号・2-045)
[5]. イベント出展 Tokyo Tech OPen innovation & venture/research festival (TTOP) 2021 (2021年11月 )
[内容] 産学連携関係のイベント(11月25日~26日の2日間開催)
[備考] オンラインで開催。静大ブースのひとつ(他は青木徹研、青木憲治研)。展示期間(オンデマンド期間)は2021年11月25日~2021年12月25日 
【報道】
[1]. 新聞 テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置の開発 (2023年4月)
[概要]プレスリリース転載
[備考] @S(アットエス) 株式会社静岡新聞社 https://www.at-s.com/feed/article/pr_times/1049452.html
[2]. 新聞 テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置の開発 (2023年4月)
[概要]プレスリリース転載
[備考] 時事ドットコム 株式会社時事通信社 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000003.000096787&g=prt
[3]. 新聞 テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置の開発 (2023年4月)
[概要]プレスリリース転載
[備考] 朝日新聞デジタルマガジン 株式会社朝日新聞社 https://www.asahi.com/and/pressrelease/416720121/
[4]. 新聞 テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置の開発 (2023年4月)
[概要]プレスリリース転載
[備考] 読売新聞オンライン 株式会社読売新聞社 https://yab.yomiuri.co.jp/adv/feature/release/detail/000000003000096787.html
[5]. 新聞 テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置の開発 (2023年4月)
[概要]プレスリリース転載
[備考] 財経新聞 株式会社財経新聞社 https://www.zaikei.co.jp/releases/1626374/
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 産学協力研究委員会「テラヘルツ波科学技術と産業開拓」第182委員会 第3期 幹事長 (2018年10月 - 2023年9月 ) [団体名] 日本学術振興会
[活動内容]産業協力研究の推進
[2]. 企画運営委員 (2018年6月 - 2019年3月 ) [団体名] 静岡健康・長寿フォーラム実行委員会
[活動内容]委員会への出席
[3]. LOC(現地開催委員会)委員 (2016年12月 - 2018年10月 ) [団体名] 第43回赤外ミリ波とテラヘルツ波に関する国際会議開催地組織委員会
[活動内容]国際会議の運営に関する作業
[4]. 産学協力研究委員会「テラヘルツ波科学技術と産業開拓」第182委員会第2期 運営委員、 幹事委員  (2013年10月 - 2018年9月 ) [団体名] 日本学術振興会
[活動内容]テラヘルツ波科学技術と産業開拓に関する産業界と学界との第一線の研究者による産学協力研究の推進
[5]. 産学協力研究委員会 「テラヘルツ波科学技術と産業開拓」第182委員会第1期 幹事委員 (2008年10月 - 2013年9月 ) [団体名] 日本学術振興会
【その他社会活動】
[1]. 産学連携 シーズ&ニーズマッチング会 (2016年9月 )
[備考] 「テラヘルツレーザー分光スペクトル測定装置の開発と応用」
[2]. 産学パートナーシップ創造展 (2016年8月 )
[備考] 静岡大学COI展示ブース 「小型連続波テラヘルツ光源の展示」 於:東京ビッグサイト 東京・有明
[3]. オプティペディア ホームページ作成協力 (2013年3月 )
[備考] 光学、レーザーの基礎を学ぶ – オプティペディア http://optipedia.info/terahertz/ ☆ゼロから学ぶテラヘルツの基礎 ○テラヘルツ波の応用 ・テラヘルツ分光イメージングによる病理診断例 ・物質・状態を同定できる指紋スペクトル ・テ
[4]. 「医療・健康と真空技術」調査ワーキンググループ報告書 6.「テラヘルツ波による分子欠陥の検出」 (2012年4月 )
[備考] 日本真空工業会技術委員会

国際貢献実績

管理運営・その他