[1]. Evaluation of Hydrogen Retention Behavior for Damaged Tungsten Exposed to Hydrogen Plasma at QUEST with High Temperature Wall Fusion Engineering and Design 176/ 113020- (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ayaka Koike, Shota Yamazaki, Takuro Wada, Fei Sun, Naoaki Yoshida, Kazuaki Hanada, Yasuhisa Oya [2]. Evaluation of hydrogen retention behavior in tungsten exposed to hydrogen plasma in QUEST Nuclear Materials and Energy 26/ 100856- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Ayaka Koike, Moeko Nakata, Shota Yamazaki, Takuro Wada, Fei Sun, Mingzhong Zhao, Naoaki Yoshida, Kazuaki Hanada, Yasuhisa Oya [3]. Investigation on tritium retention and surface properties on the first wall in the large helical Device Nuclear Materials and Energy 27/ 100906- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] M. Yajima, S. Masuzaki, N. Yoshida, M. Tokitani, T. Otsuka, Y. Oya, Y. Torikai, G. Motojima, the LHD Experiment Group [4]. Protective behavior of tea catechins against DNA double strand breaks produced by radiations with different liner energy transfer Fusion Engineering and Design 172/ 112700- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Takuro Wada, Ayaka Koike, Shota Yamazaki, Kyosuke Ashizawa, Fei Sun, Yuji Hatano, Hiroto Shimoyachi, Takahiro Kenmotsu, Takashi Ikka, Yasuhisa Oya [5]. Cesium uptake and translocation from tea cutting roots (Camellia sinensis L.) Journal of Environmental Radioactivity 235-236/ 106655- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Hiroto Yamashita, Yoshifumi Nishina, Naho Komori, Mizuho Kamoshita, Yasuhisa Oya, Kenji Okuno, Akio Morita, Takashi Ikka
|
[1]. 改訂版 静岡県における防災・減災と原子力 静岡学術出版 (2018年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大矢恭久 [備考] 2018年度の学際科目教科書として利用 [2]. 放射線計測と安全取扱 静岡学術出版 (2016年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大矢 恭久 [3]. ラジオアイソトープの取扱いと放射線計測 静岡学術出版 (2012年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大矢 恭久 [備考] 放射線管理実習のテキストとして使用 [4]. 静岡県における防災・減災と原子力 静岡学術出版 (2012年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大矢恭久 [備考] 2012年度の学際科目教科書として利用
|
[1]. Synergistic effects of bulk/surface helium and irradiation damage on hydrogen isotope retention behavior in plasma facing materials (PFMs) APSOT-3 (2020年11月3日) 招待講演 [発表者]Fei Sun, Yasuhisa Oya [2]. Influence of He and/or irradiation defects on the plasma driven permeation behavior in tungsten material 3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (2020年11月) 招待講演以外 [発表者]Mingzhong Zhao, Yasuhisa Oya [3]. Protective behavior of tea catechins on DNA double strand breaks by radiations with different Linear Energy Transfer (LET) 3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (2020年11月) 招待講演以外 [発表者]Takuro Wada, Yasuhisa Oya [4]. Evaluation of hydrogen retention behavior of damaged tungsten exposed to hydrogen plasma at QUEST with high temperature wall 3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (2020年11月) 招待講演以外 [発表者]Ayaka Koike, Yasuhisa Oya [5]. Evaluation of hydrogen retention behavior of Damaged Tungsten exposed to hydrogen plasma at QUEST with High Temperature Wall Nuclear Material Conference 2020 (2020年10月) 招待講演以外 [発表者]Ayaka Koike, Yasuhisa Oya
|
[1]. 国際共同研究 照射トリチウム効果 分担 ( 2007年4月 ) [2]. 国際共同研究 固体・液体増殖材におけるトリチウム挙動の解明 代表 ( 2005年4月 ~ 2011年3月 ) |
[1]. プラズマ対向壁におけるプラズマ駆動水素透過機構の解明とその水素同位体効果 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. シティズンシップ育成のためのセカンドステップとしての理科学習プログラム開発と実践 ( 2015年4月 ~ 2017年3月 ) 挑戦的萌芽研究 分担 [3]. プラズマ対向壁における複合イオン照射下トリチウムリサイクリング定量評価と能動制御 ( 2011年4月 ) 基盤研究(B) 代表 [4]. トリチウムの透過漏洩と汚染・除染 ( 2010年4月 ) 特定領域研究 分担 [5]. プラズマ対向壁における複合イオン照射下トリチウムリサイクリング定量評価と能動制御 ( 2010年4月 ) 基盤研究(B) 代表
|
[1]. HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築 (2010年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 文部科学省原子力基礎基盤イニシアティブ [2]. HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築 (2009年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 文部科学省原子力基礎基盤イニシアティブ [3]. HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築 (2008年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 文部科学省原子力基礎基盤イニシアティブ [4]. 高速増殖炉ナトリウムからのトリチウム移行制御に関する研究開発 (2008年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] エネルギー対策特別会計委託事業 [5]. 高速増殖炉ナトリウムからのトリチウム移行制御に関する研究開発 (2007年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] エネルギー対策特別会計委託事業
|
[1]. 大学等放射線施設協議会森川記念賞受賞 (2017年9月) [備考] 静岡大学理学部として受賞。受賞講演を行った。 [2]. 日本放射化学会賞奨励賞 (課題名:炭化系セラミックス材料における高エネルギーイオンのホットアトム化学的過程に関する研究) (2010年9月) [備考] 授与・助成団体名(日本放射化学会) [3]. 第2回日本原子力学会核融合工学部会賞奨励賞 (課題名:炭化ケイ素中における水素同位体の滞留挙動および捕捉・脱捕捉メカニズムの解明) (2005年9月) [備考] 授与・助成団体名(日本原子力学会核融合工学部会) [4]. 第5回核融合エネルギー連合講演会優秀賞 (課題名:核融合炉ブランケット溶融塩Flibeの精製と化学制御) (2004年6月) [備考] 授与・助成団体名(日本原子力学会核融合工学部会・プラズマ核融合学会)
|
[1]. 水素同位体回収装置及び水素同位体回収触媒 [出願番号] 特願2016-240345 (2016年12月12日) [2]. 同位体測定装置及び同位体測定方法 [出願番号] 特願2016-148585 (2016年7月28日) [特許番号] 特許第6767037号 (2020年9月23日) |
[1]. 3rd Asia-Pasific Symposium on Tritium Science (2020年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 富山 [備考] 組織委員 [2]. 18th International Conference on Fusion Reactor Materials (2017年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 青森 [備考] プログラム委員会副委員長 [3]. 17th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM-17) (2015年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] Aachen (Germany) [備考] プログラム委員 [4]. 日本原子力学会「2015年秋の大会」 (2015年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 [5]. 12th Japan-China Symposium on Materials for Advanced Energy Systems and. Fission & Fusion Engineering (2014年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] あざれあ(静岡市)
|
[1]. 附属小中学校での放射線測定 (2011年4月 ) [備考] 附属小中学校等の施設内の放射線測定を実施した。 |