TOP
> Personal Info.
> Academic conference/research presentations
Researcher DataBase - Personal Information :
YOKOYAMA Misako
Academic conference/research presentations
[1]. The w-Cech cohomology of orbifolds 日本数学会 (2016/9/) other [Presenter]竹内義浩,横山美佐子 [Notes] 関西大学 [2]. Orbifoldsのws-チェックコホモロジー 内容学研究会 (2016/4/) invited [Presenter]Yoshihiro Takeuchi [Notes] (Misako Yokoyamaとの共同研究)
開催場所(愛知教育大学) [3]. 軌道体の基本前亜群(圏)、基本半群、基本亜群 日本数学会 (2015/3/) other [Presenter]Yoshihiro Takeuchi,Misako Yokoyama [Notes] 明治大学 [4]. Finding a system of essential 2-suborbifolds 日本数学会 (2012/9/) other [Presenter]Yoshihiro Takeuchi & Misako Yokoyama [Notes] 開催場所(九州大学) [5]. Orbifold のホモロジーとコホモロジー 数学内容研究会 (2012/5/) invited [Presenter]Yoshihiro Takeuchi [Notes] (Misako Yokoyamaとの共同研究) 開催場所(愛知教育大学)
[6]. 軌道体のt-cellularホモロジーとws-simplicialコホモロジー 日本数学会 (2007/9/) other [Presenter]竹内義浩,横山美佐子 [Notes] 開催場所(東北大学) [7]. (共著論文の内容) 加藤十吉先生還暦記念集会「軌道体の幾何学」 (2002/11/) invited [Presenter]竹内義浩 [Notes] 発表は、次の論文の内容。
Yoshihiro Takeuchi and Misako Yokoyama,
"Waldhausen's classification theorem for 3-orbifolds"
於九州大学。 [8]. The t-singular homology and ws-singular cohomology of orbifolds 変換群論シンポジウム (2001/11/20) invited [Presenter]竹内義浩,横山美佐子 [Notes] 開催場所(福井大学) [9]. 「軌道体のt-homologyとws-cohomology」 トポロジー金曜セミナー (2001/11/) invited [Presenter]Yoshihiro Takeuchi [Notes] (Misako Yokoyamaとの共同研究)
開催場所(九州大学) [10]. 軌道体のt-singular ホモロジーとws-singular コホモロジー 幾何セミナー (2001/10/) invited [Presenter]Yoshihiro Takeuchi [Notes] (Misako Yokoyamaとの共同研究)
開催場所:名古屋大学 [11]. Orbifoldのws-singularコホモロジー 日本数学会 (2001/10/) other [Presenter]竹内義浩,横山美佐子 [Notes] 開催場所(九州大学) [12]. 軌道体のt-特異ホモロジー トポロジー金曜セミナー (2001/2/) invited [Presenter]Yoshihiro Takeuchi & Misako Yokoyama [Notes] 開催場所:九州大学 [13]. 軌道体に対する特異ホモロジー群について 日本数学会 (2000/3/) other [Presenter]竹内義浩,横山美佐子 [Notes] 開催場所(早稲田大学) [14]. 3次元軌道体の基本群の分解を実現する球面的軌道面 短期共同研究「諸幾何構造へのsurgeryの応用」 (1998/5/) invited [Presenter]竹内義浩,横山美佐子 [Notes] 開催場所(京都大学数理解析研究所) [15]. 3次元軌道体の基本群の融合積分解を実現する球面的軌道面について 日本数学会 (1998/3/) other [Presenter]竹内義浩,横山美佐子 [Notes] 開催場所(名城大学) [16]. 3次元軌道体の基本群の分解を実現する球面的軌道面 Analysis and Geometry of Hyperbolic Spaces (1997/10/) invited [Presenter]Yoshihiro Takeuchi, Misako Yokoyama [Notes] 時期はおおよそのもの。
開催場所(京都大学) [17]. 「誤差を含む情報のもとでの写像度の計算について 数値解析セミナー (1997/9/) invited [Presenter]Misako Yokoyama [Notes] 実施月は大体のもの。
於九州大学。 [18]. Computing the topological degree with noisy information 日本数学会 (1997/4/) other [Presenter]横山美佐子 [Notes] 開催場所(信州大学) [19]. 3次元軌道体の基本群の分解の実現について Mini-Workshop on Decompositions of 3-Manifolds (1997/1/) invited [Presenter]竹内義浩,横山美佐子 [Notes] 開催場所(大阪大学共通教育自然科学棟) [20]. 3次元軌道体の基本群の分解の実現について Analysis of Discrete Groups II (1996/12/) invited [Presenter]竹内義浩,横山美佐子 [Notes] 開催場所(京都大学数理解析研究所) [21]. 3-orbifold fundamental groupのamalgamation分解とHNN分解の幾何的実現 日本数学会 (1996/9/) other [Presenter]竹内義浩,横山美佐子 [Notes] 開催場所(都立大学) [22]. Lifting of irreducibility and abadness for 3-orbifolds 日本数学会 (1995/9/) other [Presenter]竹内義浩,横山美佐子 [Notes] 開催場所(東北大学) [23]. 結び目の射影図の安定形の計算 QRセミナー(九州大学) (1994/10/) invited [Presenter]Misako Yokoyama [Notes] 年月、集会名は大体こういう感じ。 [24]. (群関係の命題の証明) 談話会 (1994/5/) invited [Presenter]Misako Yokoyama [Notes] 時期はかなりおおよそのもの。
開催場所:静岡大学教養部 [25]. 3次元軌道体の基本群の自由積分解を実現する連結和分解 中部支部会 (1993/12/) invited [Presenter]竹内義浩、横山美佐子 [Notes] 開催場所(静岡大学) [26]. 3次元軌道体の基本群の自由積分解を実現する連結和分解 日本数学会 (1993/3/) other [Presenter]竹内義浩、横山美佐子 [Notes] 開催場所(中央大学) [27]. 群関係の命題の証明 セミナー (1992/3/) other [Presenter]Misako Yokoyama [Notes] 愛知教育大学において。
時期はおよそのもの。
Yoshihiro Takeuchiとの共同研究。 [28]. 結び目の射影図の安定形の計算 トポロジー金曜セミナー (1991/5/) invited [Presenter]Misako Yokoyama [Notes] プレプリントを元に、
次の論文の内容。
Misako Yokoyama,
"An Exampie of a Stabie and Symmetric Curve" [29]. 結び目の射影図の安定形の計算 談話会 (1990/12/) invited [Presenter]Misako Yokoyama [Notes] 開催場所:愛知教育大学 [30]. ** 応用数学合同シンポジウム (1987/12/) other [Presenter]Misako Yokoyama [Notes] 藤野先生が横山に事前に相談のうえ、申し込みをされた。 [31]. *** 日本数学会 (1987/9/) other [Presenter]Misako Yokoyama [Notes] 時期はおおよそのもの [32]. ** 日本数学会九州支部例会 (1986/11/) other [Presenter]Misako Yokoyama [Notes] 時期はおよそのもの。
次の論文の内容。
Misako Yokoyama,
"On optimal algorithms for problems defined on groups"
藤野先生が横山に事前に相談のうえ、申し込みをされた。 [33]. *** セミナー(主催:藤野先生) (1986/9/) invited [Presenter]Misako Yokoyama [Notes] 次の論文の内容、
Misako Yokoyama,
"On optimal algorithms for problems defined on groups".
学内外から10名程度出席。
時期はおおよそのもの。 [34]. (修論に関係したあるひとつの命題の証明について) セミナー(主催:藤野先生)(不定期開催) (1985/6/) invited [Presenter]Misako Yokoyama [Notes] 時期はおおよそのもの。
学内外から5-10名程度出席。
距離空間に関係していたか? [35]. (各自) 4年セミナー (1984/2/) invited [Presenter]4年生(7人) [Notes] 事前に細かく決まった形のレポートを各自
加藤先生に提出。1-2週間して、
加藤先生の発案で発表会をすることになった。
各自、レポートを話した。
主催:加藤十吉先生、他に出席は、岡先生など。
時期はおおよそのもの
開催場所:九州大学
他に、普段のセミナーの各自の発表において、そのうちの1
|