トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
山内 清志 (YAMAUCHI Kiyoshi)
山内 清志 (YAMAUCHI Kiyoshi)
教授
学術院理学領域 - 生物科学系列
理学部 - 生物科学科
大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 生物科学コース
創造科学技術研究部 - 環境サイエンス部門
|
|
最終更新日:2020/04/07 2:05:31
|
|
教員基本情報
医学博士 群馬大学 1989年6月 |
生物学 - 基礎生物学 - 動物生理・行動 環境学 - 環境解析学 - 放射線・化学物質影響科学 |
遺伝子組み換え 環境化学物質のバイオアッセイ |
甲状腺系に影響を及ぼす外因性化学物質の影響 |
内分泌撹乱化学物質, 甲状腺ホルモン, 受容体 |
・日本動物学会 ・日本環境ホルモン学会 ・日本比較内分泌学会 |
研究業績情報
[1]. Analysis of global and gene-specific acetylation of histones in the liver of American bullfrog (Rana catesbeiana) tadpoles acclimated to low temperature. J. Therm. Biol. 84/ 488-495 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ishihara A, Yamauchi K. [DOI] [2]. Modulation of plasma protein expression in bullfrog (Rana catesbeiana) tadpoles during seasonal acclimatization and thermal acclimation. Gen. Comp. Endocrinol. 290/ 113396- (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Nakajima A, Okada M., Ishihara, A. Yamauchi K. [備考] 論全般 [URL] [DOI] [3]. A prototype of the mammalian sulfotransferase 1 (SULT1) family in Xenopus laevis: molecular and enzymatic properties of SULT1B.S. Genes Genet Syst. 94/5 207-217 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yamauchi K., Katsumata S. and Ozaki M [備考] 論文全般 [DOI] [4]. Seasonal acclimatization and thermal acclimation induce global histone epigenetic changes in liver of bullfrog (Lithobates catesbeianus) tadpole. Comp Biochem Physiol A Mol Integr Physiol. 230/ 39-48 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] A Ishihara, M. A. Sapon [DOI] [5]. Expression pattern and histone acetylation of energy metabolic genes in Xenopus laevis liver in response to diet statuses. J Exp Zool A Ecol Integr Physiol. 331/2 120-127 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] K Tamaoki, A Ishihara [DOI]
|
[1]. Handbook of Hormones Academic Press (2015年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]K Yamauchi [備考] Chapter 93. Thyroid Hormones pp 493-503;
Chapter 102. Anti-Thyroid Hormone Active Chemicals pp 591-600 [2]. ラジオアイソトープの取り扱いと放射線計測 静岡学術出版 (2012年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]山内 清志,奥野 健二,大矢 恭久 [備考] 第9章 pp. 61-68
ISBN978-4-86474-005-0 [3]. Recent Advances in Transthyretin Evolution, Structure and Biological Functions Springer-Verlag (2009年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]K. Yamauchi,A. Ishihara [備考] TTR and Endocrine Disruptors. PP.159-171
edited by S. J. Richardson and V. Cody
ISBN 978-3-642-00645-6 [4]. 脱環境ホルモンの社会 三学出版 (2002年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]浅見崇比呂ほか [備考] 共著担当箇所(第3章49-55, 第6章122-127) [5]. Gunma Symposia on Endocrinology Vol. 23 Molecular Mechanis, of Biological Transduction Center for Academic Publication of Japan (1986年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]R. Horiuchi,K. Yamauchi [備考] Edited by Institute of Endocrinology, Gunma University
pp149-166
ISSN 0533-6724
|
[1]. アフリカツメガエル硫酸転移酵素遺伝子とその活性特性 日本動物学会 第90回大会 (2019年9月) 招待講演以外 [発表者]山内清志・勝又慎平・尾崎正尚・石原顕紀 [備考] 大阪 [2]. 長期絶食時のアフリカツメガエル肝臓におけるエネルギー代謝の変化 日本動物学会 第90回大会 (2019年9月) 招待講演以外 [発表者]中島安美・石原顕紀・山内清志 [備考] 大阪 [3]. Epigenetic changes caused by fasting and low temperature in amphibians The 10th International Symposium on Amphibian and Reptilian Endocrinology and Neurobiology (2019年5月) 招待講演 [発表者]Akinori Ishihara and Kiyoshi Yamauchi [4]. Evolution of transthyretin from 5-hydroxyisourate hydrolase after gene duplication: what happened to an ancestor of transthyretin? The 5th North American Society of Comparative Endocrinology (2019年5月) 招待講演以外 [発表者]Ami Nakajima and Kiyoshi Yamauchi [5]. 温度順化がウシガエル幼生肝臓のエピゲノムに与える影響 日本動物学会 第89回大会 (2018年9月) 招待講演以外 [発表者]和栗智治、アシュラフザマン・サポン、石原顕紀、山内清志
|
[1]. 国際共同研究 水環境中の内分泌攪乱化学物質の検出 代表 ( 2006年3月 ~ 2008年3月 ) [2]. 国際共同研究 水酸化PCBの甲状腺系に及ぼす影響 分担 ( 2001年4月 ) [3]. 国際共同研究 ゾウリムシの遺伝子解析 分担 ( 2001年4月 ~ 2002年3月 ) [4]. 国際共同研究 下等無脊椎動物のヘモグロビン分子の立体構造解析 分担 ( 2001年4月 ~ 2002年3月 )
|
[1]. エピジェネティックメモリーを標的とした内分泌撹乱化学物質の作用機序に関する研究 ( 2013年4月 ~ 2016年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [備考] 甲状腺ホルモンは、核内受容体を介して遺伝子の発現を制御している。近年、内分泌撹乱化学物質が受容体に直接作用することなく、標的遺伝子を取り巻く環境であるエピジェネティックメモリーに影響を与える例が報告されている。本研究は、甲状腺ホルモンの標的遺伝子の調節領域において、ヒストンの修飾、DNAのメチル化が [2]. 甲状腺系撹乱化学物質の細胞外蛋白質への結合形態と細胞への取り込み機構の解析 ( 2008年4月 ~ 2010年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [備考] 甲状腺系を撹乱することが知られているフェノール類は、血清中の蛋白質と相互作用したあと組織に取り込まれ、代謝されると考えられる。本研究では、魚類から哺乳類の血清を用いて、放射標識した化学物質との結合状態を検討した。その結果、魚類の血清蛋白質は化学物質とあまり相互作用を示さないが、鳥類・哺乳類の血清蛋白 [3]. 甲状腺系を攪乱する有機ハロゲン化合物のバイオアッセイ系の開発のための基礎的研究 ( 2007年4月 ) 基盤研究(B) 代表 [備考] 環境中の水試料に含まれる化学物質に対してin vitro アッセイを用いてスクリーニングを行う [4]. 甲状腺系を攪乱する有機ハロゲン化合物のバイオアッセイ系の開発のための基礎的研究 ( 2006年4月 ) 基盤研究(B) 代表 [備考] 内分泌攪乱化学物質の生物活性を3つのin vitroアッセイと1つのin vivoアッセイを用いて評価するために、内分泌攪乱活性の疑いのある標準化学物質を用いて検討した。 [5]. 甲状腺系を攪乱する有機ハロゲン化合物のバイオアッセイ系の開発のための基礎的研究 ( 2005年4月 ) 基盤研究(B) 代表 [備考] 臭素化難燃剤や塩素化フェノール類の甲状腺ホルモン攪乱活性を3つのin vitroアッセイおよび1つのin vivoアッセイで検討した。
|
[1]. 内分泌撹乱作用を有する有機塩素化合物を検出するためのバイオアッセイ系の開発 (2004年4月 - 2005年3月 ) [提供機関] 東海産業技術振興財団 [制度名] 研究助成 [2]. 製紙工場廃水中に含まれる化学物質の内分泌撹乱作用の基礎的研究 (2003年10月 - 2004年9月 ) [提供機関] 住友財団 [制度名] 環境研究助成 [3]. ヒト・甲状腺ホルモンレレプター遺伝子のプロモーター部位のクローニングの解析 (1990年4月 ) [提供機関] 稲盛財団 [制度名] 助成金 |
[1]. 財団法人 知恩会 斉藤奨励賞(甲状腺ホルモンの細胞への取り込み機構とその結合蛋白質の解析) (1995年1月)
|
[1]. 内分泌攪乱物質のスクリーニング方法とそのためのキット [出願番号] 133187 (2002年5月8日) [特許番号] 3768916 [備考] 内分泌攪乱物質を検出するために、結合特異性の高い血清蛋白質を用いて試験管内で測定する系を開発した。
|
教育関連情報
[1]. 大学院科目(博士) 生体統合制御学 (2019年度 - 通年 ) [2]. 学部専門科目 生物科学総合実験Ⅰ (2019年度 - 前期 ) [備考] 副担当 [3]. 大学院科目(修士) 生物科学特別演習Ⅰ (2019年度 - 通年 ) [備考] 副担当 [4]. 大学院科目(修士) 生物科学特別演習Ⅱ (2019年度 - 通年 ) [備考] 副担当 [5]. 大学院科目(修士) 生物科学特別研究 (2019年度 - 通年 ) [備考] 副担当
|
2018年度 卒研指導学生数(4年) 2 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 2 人 2017年度 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 2 人 2016年度 卒研指導学生数(4年) 1 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2015年度 修士指導学生数 1 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2014年度 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
|
社会活動
[1]. 出張講義 静岡県中小企業同友会大学 (2018年11月 ) [内容] 環境が遺伝子を変える [備考] 静岡県中小企業同友会会議室 [2]. 公開講座 静岡大学サイエンスカフェ (2018年7月 - 2018年7月 ) [内容] 「環境が遺伝子の働く方を変える」というタイトルで講演した [3]. 講習会 教員免許状更新講習 (2017年8月 - 2017年8月 ) [内容] 近年の生物学の進歩について講習を行った [4]. 出張講義 環境ホルモンの脅威 (2011年1月 ) [内容] 野生生物に与える環境ホルモンの影響を概説した。 [備考] 静岡学園 [5]. 講演会 静岡大学・読売新聞連続市民講座(未来につなぐ・食と健康)第6回(環境ホルモンの影響) (2010年10月 ) [内容] 環境ホルモンの生物作用を解説した [備考] 静岡市ペガサート
|
[1]. 新聞 おちゃのこサイサイサイエンス ⑯一卵性双生児に違いが生じる理由は? 執筆 (2016年1月18日) [備考] 静岡新聞朝刊11面 [2]. 新聞 『サイエンスブックカフェ~研究者の本棚~8』執筆 (2014年5月5日) [概要]「エピジェネティクス 操られる遺伝子 リチャード・C・フランシス著」遺伝子崇拝風潮に一石 [備考] 静岡新聞朝刊18面 [3]. 新聞 環境ホルモンの影響 (2010年10月8日) [概要]公開講座の紹介記事 [4]. 新聞 環境ホルモンの仕組み解説 (2009年9月29日) |
[1]. 日本動物学会中部支部委員 (2012年7月 - 2014年6月 ) [2]. 駿河湾地域新事業推進研究会 (2005年4月 ) [備考] 活動内容(「バイオセンサ」部門の長として、大学側のシーズを地元産業界に紹介し、また地元産業界からのニーズを伺って、事業化の可能性を模索した。) |
国際貢献実績
管理運営・その他
[1]. 理学部生物科学科長 (2006年4月 - 2008年3月 ) |
1988- ゾウリムシの遺伝子解析
1988-1998 甲状腺ホルモン結合タンパク質の研究
1999- 甲状腺系への内分泌撹乱化学物質の作用 |