トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 海老原 孝雄 (EBIHARA Takao)

海老原 孝雄 (EBIHARA Takao)
教授
学術院理学領域 - 物理学系列 理学部 - 物理学科
大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 物理学コース
創造科学技術研究部 - ベーシック部門

ebihara.takao_at_shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2023/03/31 2:07:12

教員基本情報

【取得学位】
博士(工学)  筑波大学   1995年3月
【研究分野】
数物系科学 - 物理学 - 物性Ⅱ
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
磁性、電気伝導
【現在の研究テーマ】
希土類金属間化合物の磁性と伝導
【所属学会】
・日本物理学会
・日本高圧学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Superconducting properties of the A15 structure compound V3Ge
Physica C: SUperconductivity and its applications 602/ 1354140- (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Esteaque Ahmed, Kazu Kobayashi, Naoya Arakawa, Yuta Okubo, Akito Sakai, Satoru Nakatsuji, Akira Iyo, Takao Ebihara [備考] 全て
[DOI]
[2]. Superconducting properties of the ternary boride YRh4B4
Superconductor Science and Technology 33/ - (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Takao Ebihara [DOI]
[3]. Ground State Local 4 f Symmetry of CeAgSb2 Probed by Linearly Polarized Hard X-ray Photoemission
JPS Conf. Proc. 30/ - (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] H. Fujiwara1,2, Y. Kondo1,2, S. Hamamoto1,2, Y. Kanai-Nakata1,2 ∗, K. Kuga2 †, A. Yamasaki2,3, A. Higashiya2,4, T. Kadono2,5, S. Imada2,5, T. Kiss1,2, A. Tanaka6, K. Tamasaku2, M. Yabashi2, T. Ishikawa2, T. Ebihara7, and A. Sekiyama1,2 [DOI]
[4]. Physical Properties of YbNi2Ge2 at High Magnetic Fields
JPS Conf. Proc. 30/ 011118-1-011118-6 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Jumaeda Jatmika1, Takao Ebihara1,*, Atsushi Miyake2, and Masashi Tokunaga2 [DOI]
[5]. Revising the 4f symmetry in CeCu2Ge2: Soft x-ray absorption and hard x-ray photoemission spectroscopy
Physical Review B 98/ 121113- (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] H. Aratani, Y. Nakatani, H. Fujiwara, M. Kawada, Y. Kanai, K. Yamagami, S. Fujioka, S. Hamamoto, K. Kuga, T. Kiss, A. Yamasaki, A. Higashiya, T. Kadono, S. Imada, A. Tanaka, K. Tamasaku, M. Yabashi, T. Ishikawa, A. Yasui, Y. Saitoh, Y. Narumi, K. Kindo, T. Ebihara, and A. Sekiyama
【学会発表・研究発表】
[1]. YbRh2Si2の内殻光電子線二色性による近藤一重項形成の直接的観測
日本物理学会 (2022年3月) 招待講演以外
[発表者]尾瀬朱音, 濵本諭, 野末悟郎, 藤原秀紀, 中田惟奈, 今田真, 山崎篤志, 東谷篤志, 玉作賢治, 木須孝幸, 矢橋牧名, 石川哲也, 田中新, 海老原孝雄, 関山明
[備考] 日本物理学会 ZOOM開催
[2]. コンプトン散乱測定による重い電子系化合物CeCoIn5 の非フェルミ液体状態における電子構造の研究
日本物理学会 (2022年3月) 招待講演以外
[発表者]小泉昭久, 大森涼平, 小林寿夫, 辻成希, 筒井智嗣, 海老原孝雄
[備考] 日本物理学会 ZOOM開催
[3]. YbRh2Si2の内殻光電子線二色性による4f電荷分布の4回対称性観測
日本物理学会 (2021年9月) 招待講演以外
[発表者]尾瀬朱音, 濵本諭, 樫内利幸, 野末悟郎, 藤原秀紀, 中田惟奈, 今田真, 山崎篤志, 東谷篤志, 玉作賢治, 木須孝幸, 矢橋牧名, 石川哲也, 田中新, 海老原孝雄, 関山明
[備考] 日本物理学会 ZOOM開催
[4]. RAl2(R:希土類)のX線非弾性散乱
日本物理学会 (2020年3月) 招待講演以外
[発表者]筒井智嗣, 金子耕士, 海老原孝雄
[備考] 日本物理学会 名古屋大学(東山キャンパス) コロナ禍で現地開催中止
[5]. コンプトン散乱測定による重い電子系化合物CeIn3 の反強磁性相における電子構造の研究
日本物理学会 (2020年3月) 招待講演以外
[発表者]小泉昭久, 片山大地, Jumaeda Jatmica, 松本紳, 時井真紀, 小林寿夫, 辻成希, 筒井智嗣, 海老原孝雄
[備考] 日本物理学会 名古屋大学(東山キャンパス) コロナ禍で現地開催中止
【科学研究費助成事業】
[1]. 重い電子系物質の強磁場物性と微視的電子状態 ( 2018年4月 ~ 2020年1月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. 高エネルギー電子分光偏光二色性による実・波数空間強相関微細電子構造の解明 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[3]. ( 2005年4月 ~ 2010年1月 ) 特定領域研究 代表
[4]. ( 1996年4月 ~ 1997年3月 ) 重点領域研究 分担
[5]. ( 1996年4月 ~ 1997年3月 ) 奨励研究(A) 分担
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 超強磁場での強相関系磁気媒介超伝導体の電子状態解明 (2007年6月 ) [提供機関] 旭硝子財団 [制度名] 旭硝子財団
[2]. 強磁性Ce化合物における新奇な超伝導状態の探索 (2003年9月 ) [提供機関] 実吉奨学会 [制度名] 実吉研究奨学金
[3]. 高効率熱電変換材料の研究と開発 (2001年10月 ) [提供機関] 浜松学術振興会
[4]. 希土類化合物の物性研究 (1999年10月 ) [提供機関] 静岡総合研究機構
[5]. 希土類金属間化合物のCePb3の純良単結晶育成とその微視的電子状態の研究 (1995年12月 ) [提供機関] カシオ科学財団 [制度名] カシオ科学研究助成
【受賞】
[1]. コーニンググラント (課題名:高効率熱電変換材料の研究と開発) (2001年10月)
[備考] 授与・助成団体名(Corning Japan)
[2]. 湯川奨学財団 (課題名:RAl3(R:Yb, Tm)のAl-Flux法による純良単結晶育成と電子状態研究) (1998年10月)
[備考] 授与・助成団体名(湯川研究奨学財団)
[3]. 高柳研究奨励賞 (1997年1月)
[4]. 井上研究奨励賞 (1996年1月)

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 大学院科目(修士) 物性物理学特論 (2022年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 固体物理学 (2022年度 - 後期 )
[3]. 大学院科目(修士) 物理学特別演習Ⅰ (2022年度 - 前期 )
[4]. 大学院科目(修士) 物理学特別演習Ⅱ (2022年度 - 後期 )
[5]. 大学院科目(修士) 物理学特別研究 (2022年度 - 通年 )
【指導学生数】
2022年度
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 1 人
2021年度
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 1 人
博士指導学生数(主指導) 1 人
2020年度
卒研指導学生数(4年) 1 人
修士指導学生数 1 人
博士指導学生数(主指導) 1 人
2019年度
卒研指導学生数(4年) 1 人
修士指導学生数 1 人
博士指導学生数(主指導) 1 人
2018年度
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 1 人

社会活動

国際貢献実績

【国際協力事業】
[1]. 大学間交流研究室間交流 (2018年2月 )
[相手方機関名] タマサート大学
[活動内容] 学部間交流
[2]. 大学間交流研究室間交流 (2017年10月 )
[相手方機関名] タマサート大学
[活動内容] 研究発表等
[3]. 大学間交流研究室間交流 (2015年10月 )
[相手方機関名] タマサート大学
[活動内容] 研究発表等
[4]. 大学間交流研究室間交流 (2015年8月 )
[相手方機関名] ケッンブリッジ大学
[活動内容] 研究発表等
[5]. 大学間交流研究室間交流 (2014年10月 )
[相手方機関名] タマサート大学
[活動内容] 研究発表等

管理運営・その他

【特記事項】
2018年2月22日~24日 学部機能強化の一環で、塩尻理学部長がタイ王国タマサート大学ソムチャイ理工学部長との面談交流を調整・帯同した。