トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
山田 雅章 (YAMADA Masaaki)
山田 雅章 (YAMADA Masaaki)
教授
学術院農学領域 - 生物資源科学系列
農学部 - 生物資源科学科
大学院総合科学技術研究科農学専攻 - 環境森林科学コース
|
|
最終更新日:2023/05/23 2:06:35
|
|
教員基本情報
博士(農学) 岐阜大学 2010年3月 |
化学 - 複合化学 - 高分子化学 |
木材用接着剤 木材接着技術 木質材料の製造と利用 |
環境配慮型新規木材用接着剤の開発 木材用接着剤の物性と接着性 易分解性接着剤の開発 静岡県産早生樹を用いた合板の開発 |
接着剤, 接着技術, 木質材料, ポリビニルアルコール, 架橋, 動的粘弾性, 生分解性接着剤, 環境対応, 早生樹, スマートマテリアル |
・日本接着学会 ・木材加工技術協会 ・木材保存協会 |
[1]. 相分離ブレンドを利用した新規木材用接着剤の開発 ( 2019年度 - ) [分野] 5. バイオ・ライフサイエンス [URL] |
研究業績情報
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 科学と技術 (2023年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 高分子科学 (2023年度 - 後期 ) [3]. 学部専門科目 木質化工学実験 (2023年度 - 後期 ) [4]. 学部専門科目 木質接着学 (2023年度 - 前期 ) [5]. 大学院科目(修士) 高分子複合材料学特論 (2023年度 - 後期 )
|
2022年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 2021年度 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 5 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 2018年度 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(主指導) 2 人 2017年度 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 1 人
|
[1]. 日本接着学会第59回年次大会ベストポスター賞 (2021年6月) [受賞学生氏名] 藤代 薫 (農学部) [授与団体名] 日本接着学会 [備考] タイトル:凍結乾燥セルロースナノファイバーを添加した水性高分子インシアネート系接着剤の木材接着性能と反応性 [2]. 日本木材学会中部支部ベストポスター賞 (2018年10月) [受賞学生氏名] 伊藤拓哉 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本木材学会中部支部 [3]. 日本接着学会ベストポスター賞 (2017年6月) [受賞学生氏名] 藤代 薫 [授与団体名] 日本接着学会 |
[1]. ギターアンサンブル顧問 (2017年4月 ) |
社会活動
[1]. 講習会 木材接着士講習会 (2022年10月 - 2022年10月 ) [内容] 日本木材加工技術協会の木材接着士資格に関する講習会で、木材接着の基礎、接着剤の2コマを担当した。 [備考] ウインクあいち(名古屋市) [2]. 公開講座 令和4年度 静岡県ユニバーサルデザイン・工芸研究会 第1〜4回講習会 (2022年8月 - 2022年11月 ) [内容] 振動吸収性接着剤の開発とそのメカニズム、木材接着の基礎および応用、木材用接着剤の今後等について4回の講演を行った。 [備考] 静岡県工業技術研究所 [3]. 出張講義 出前講義 (2019年11月 - 2019年11月 ) [内容] 静岡県立浜松湖東高校で出前講義(講話)を行った。 [4]. 講習会 現場調査に見る認定事業者の実態と今後の取り組み を講演した。 (2019年10月 - 2019年10月 ) [内容] 令和元年度「合法木材供給事業者認定制度」に係る「合法木材供給事業者研修会」にて上記講演を行った。 [備考] 浜松:静岡県浜松総合庁舎 1階 大会議室。10/8。
静岡:静岡県静岡総合庁舎 本館7階 第8会議室。10/16。
沼津:プラザ・ヴェルデ 407室。10/17。
3カ所で約300人の参加があった。 [5]. 出張講義 出前講義 (2019年1月 - 2019年1月 ) [内容] 静岡県立浜松湖東高校で出前講義(講話)を行った。
|
[1]. 新聞 「おもしろ農学」静岡大研究室から 39執筆 (2014年6月1日) [備考] 静岡新聞朝刊7面 |
[1]. 認定審査委員会委員長 (2022年4月 - 2023年3月 ) [団体名] 合法木材認定審査会 [活動内容]委員会への出席等 [2]. JAS集成材等の接着剤の同等性能確認審査委員会 (2022年4月 - 2023年3月 ) [団体名] 独立行政法人 農林水産消費安全技術センター [活動内容]集成材のJASに関して、接着剤の同等性評価を行った。 [3]. 接着重ね材等の日本農林規格に規定された接着剤同等性能評価基準検討委員会 (2022年4月 - 2023年3月 ) [団体名] 独立行政法人農林水産消費安全技術センター [活動内容]接着重ね材の接着剤同等性能評価に関する基準の検討を行った。 [4]. 認定審査委員会委員長 (2021年4月 - 2022年3月 ) [団体名] 合法木材認定審査会 [活動内容]委員会への出席等 [5]. JAS集成材等の接着剤の同等性能確認審査委員会 (2021年4月 - 2022年3月 ) [団体名] 独立行政法人 農林水産消費安全技術センター [活動内容]集成材のJASに関して、接着剤の同等性評価を行った。
|
[1]. 高校での出前講義 (2014年4月 - 2015年1月 ) [備考] 静岡県立磐田南高校にて講義を行った。約20名の高校生が聴講した。 |
国際貢献実績
[1]. バンドン工科大学との共同研究 (2018年7月 ) [相手方機関名] インドネシア バンドン工科大学 [活動内容] Eka先生、Sutrisno先生との共同研究を行うとともに、両先生の1週間程度の静大訪問を受け入れた。 [備考] 難接着木材の接着性改善に関する研究として、木材の接触角の測定、接着剤の熱分析等を行った。 [2]. バンドン工科大学との共同研究 (2017年3月 ) [相手方機関名] インドネシア バンドン工科大学 [活動内容] Eka先生、Sutrisno先生との共同研究を行うとともに、両先生の1か月程度の静大訪問を受け入れた。 [備考] 難接着木材の接着性改善に関する研究として、木材の接触角の測定、接着剤の熱分析等を行った。 |
管理運営・その他
[1]. 農学部生物資源科学科長、環境森林科学コース長 (2017年4月 - 2018年3月 ) [2]. 大学院農学研究科環境森林科学専攻長 (2014年4月 - 2015年3月 ) |