トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 香川 景一郎 (Kagawa Keiichiro)

香川 景一郎 (Kagawa Keiichiro)
教授
学術院工学領域 - 電気電子工学系列 電子工学研究所 - ナノビジョン研究部門
大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 電気電子工学コース
創造科学技術研究部 - ナノビジョンサイエンス部門 大学院光医工学研究科 - 光医工学共同専攻

kagawa.keiichiro.shizuoka@@@gmail.com
image-profile
最終更新日:2022/06/24 9:39:06

教員基本情報

【取得学位】
博士(工学)  大阪大学   2001年3月
【研究分野】
工学 - 電気電子工学 - 電子デバイス・電子機器
【現在の研究テーマ】
CMOSイメージセンサとその応用システム
【研究キーワード】
CMOSイメージセンサ, 情報光学
【所属学会】
・IEEE
・日本光学会(応用物理学会)
・映像情報メディア学会
【個人ホームページ】
http://www.idl.rie.shizuoka.ac.jp/~kagawa/
【研究シーズ】
[1]. 小型高感度低ノイズ高ダイナミックレンジマルチアパーチャカメラ ( 2019年度 - ) [分野] 4. 材料・ナノテク [URL]
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. A dual-mode 303-Megaframes-per-second charge-domain time-compressive computational CMOS image sensor
MDPI Sensors 22/ - 1953 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Keiichiro Kagawa, Masaya Horio, Anh Ngoc Pham, Thoriq Ibrahim, Shin-ichiro Okihara, Tatsuki Furuhashi, Taishi Takasawa, Keita Yasutomi, Shoji Kawahito, Hajime Nagahara [DOI]
[2]. Resolving multi-path interference in compressive time-of-flight depth imaging with a multi-tap macro-pixel computational CMOS image sensor
MDPI Sensors 22/ - 2442 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Masaya Horio, Yu Feng, Tomoya Kokado, Taishi Takasawa, Keita Yasutomi, Shoji Kawahito, Takashi Komuro, Hajime Nagahara, Keiichiro Kagawa [DOI]
[3]. Signal-to-noise ratio enhancement in cardiac pulse measurements using multitap CMOS image sensors with in-pixel temporal redundant samplings
IEEE Trans. Electron Devices / - (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Chen Cao, Masashi Hakamata, Keita Yasutomi, Keiichiro Kagawa, Satoshi Aoyama, Norimichi Tsumura, Shoji Kawahito [DOI]
[4]. Spatial frequency domain imager based on a compact multiaperture camera: testing and feasibility for noninvasive burn severity assessment
Journal of Biomedical Optics 26/8 - 086001-1-10 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Gordon T Kennedy, Keiichiro Kagawa, Rebecca Rowland, Adrien Ponticorvo, Jun Tanida, Anthony J Durkin [DOI]
[5]. A dual NIR-band lock-in pixel CMOS image sensor with device optimizations for remote physiological monitoring
IEEE Transactions on Electron Devices 68/4 1688-1693 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Chen Cao, Jaydeep Kumar Dutta, Masahi Hakamata, Keita Yasutomi, Keiichiro Kagawa, Satoshi Aoyama, Norimichi Tsumura, Shoji Kawahito [DOI]
【著書 等】
[1]. Biomedical Engineering
New York, Taylor&Francis Group (2022年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]Shoji Kawahito, Yuya Shirakawa, Keiichiro Kagawa, Keita Yasutomi, De Xing Lioe [担当頁] 233-259
[備考] Chapter 12:Time-resolved CMOS image sensors for biomedical applications
[2]. Nanophotonics information physics –nanointelligence and nanophotonic computing
Springer (2014年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]S. Kawahito,K. Yasutomi,K. Kagawa
[備考] Chap. 6: Single photoelectron manipulation and detection with sub-nanosecond resolution in CMOS imagers
[3]. Advanced wireless LAN
INTECH (2012年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]香川 景一郎
[備考] Chapter 6: 2) “Custom CMOS image sensor with multi-channel high-speed readout dedicated to WDM-SDM Indoor Optical Wireless LAN”
【学会発表・研究発表】
[1]. Computational ultrafast CMOS image sensors
27th OptoElectronics and Communications Conf./Int’l Conf. on Photonics in Switching and Computing 2022 (OECC/PSC 2022) (2022年7月) 招待講演
[発表者]Keiichiro Kagawa
[2]. 電荷領域信号圧縮による超高速CMOSイメージセンサ
映像情報メディア学会情報センシング研究会 (2022年3月28日) 招待講演以外
[発表者]香川景一郎
[備考] オンライン
[3]. 静脈認証のためのマルチライン走査を用いた反射型静脈イメージング
情報フォトニクス研究会第16回関東学生研究論文講演会 (2022年3月10日) 招待講演以外
[発表者]中澤壮太, 高田一輝, 鈴木裕之, 香川景一郎
[備考] オンライン
[4]. ヘモグロビン濃度・散乱パラメータを考慮した多波長反射率による歯肉厚推定
情報フォトニクス研究会第16回関東学生研究論文講演会 (2022年3月10日) 招待講演以外
[発表者]森 涼太朗, 長田京太, 谷田 純, 緒方智壽子, 香川景一郎
[備考] オンライン
[5]. 表面プラズモン共鳴現象を利用した偏光カラーフィルタの開発
情報フォトニクス研究会第16回関東学生研究論文講演会 (2022年3月10日) 招待講演以外
[発表者]深谷祐輔, 宮道篤孝 香川景一郎, 安富啓太, 川人祥二, 小野篤史
[備考] オンライン
【共同・受託研究】
[1]. 企業等からの受託研究 距離情報と高精細画像の同時取得システムの開発
( 2011年5月 ~ 2012年3月 )
【科学研究費助成事業】
[1]. 広視野生体定量イメージングに向けたコンピュテーショナルCMOSイメージセンサ ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(A) 代表

[2]. 暗号カメラと暗号画像認識によ るセンサレベルビジュアルプラ イバシー保護 ( 2020年9月 ~ 2024年3月 ) 挑戦的研究(開拓) 分担

[3]. 非接触型指静脈認証の適用範囲拡大に関する研究 ( 2020年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[4]. 超高速ハイブリッドカスケード 光電荷変調による極限時間分解 撮像デバイスと応用開拓 ( 2018年6月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(S) 分担

[5]. マルチアパーチャ・マルチタップCMOSイメージセンサによる機能的生体イメージング ( 2018年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(B) 代表

【外部資金(科研費以外)】
[1]. (2013年8月 - 2014年3月 ) [提供機関] JST [制度名] 知財活用促進ハイウェイ「大学特許価値向上支援」
[2]. 極めて深い被写界深度を有する高機能照明内蔵型3次元マルチスペクトル内視鏡の開発 (2011年2月 ) [提供機関] 財団法人 中谷電子計測技術振興財団 [制度名] 第27回(平成22年度)技術開発助成【開発研究】
【受賞】
[1]. ITE Open Poster Session Best Poster Award 2nd place Multi-band plasmonic color filtering through nanostructured metal thin film for RGB-NIR sensors (2018年11月)
[受賞者] Atsutaka Miyamichi, Atsushi Ono, Keiichiro Kagawa, Keita Yasutomi, Shoji Kawahito [授与機関] 4th Int’l Workshop on Image Sensors and Imaging Systems (IWISS2018)
[2]. ITE Open Poster Session Best Poster Award 1st place Lensless imaging by coded image sensors (2018年11月)
[受賞者] Tomoya Nakamura, Keiichiro Kagawa, Shiho Torashima, Masahiro Yamaguchi [授与機関] 4th Int’l Workshop on Image Sensors and Imaging Systems (IWISS2018)
[3]. 第32回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術賞) Optical vehicle-to-vehicle communication system using LED transmitter and camera receiver (2017年5月)
[受賞者] 香川景一郎, 高井勇, 原田知育, 安藤道則, 安富啓太, 川人祥二 [授与機関] 電気通信普及財団
[4]. Best Paper Award High-sensitivity imaging using a multi-aperture camera based on image sysnthesis with disparity compensation (2017年1月)
[受賞者] Kuniyuki Kugenuma, Takashi Komuro, Bo Zhang, Keiichiro Kagawa and Shoji Kawahito [授与機関] International Workshop on Advanced Image Technology (IWIAT 2017)
[5]. 丹羽高柳賞 論文賞 A low noise CMOS image sensor with pixel optimization and noise robust column-parallel readout circutis for low-light levels (2016年5月)
[受賞者] Min-Woong Seo, Keita Yasutomi, Keiichiro Kagawa, Shoji Kawahito [授与機関] 映像情報メディア学会
【特許 等】
[1]. 1) 画像通信装置 [出願番号] 特願2015-139768 (2015年7月13日)
[2]. 距離画像計測装置 [出願番号] 特願2015-032121 (2015年2月20日)
[3]. 撮像装置 [出願番号] 特願2013-062917 (2013年3月25日)
[4]. 固体撮像装置 [出願番号] 特願2012-175364 (2012年8月7日)
【学会・研究会等の開催】
[1]. Workshop on microscopy, biology, medicine, and advanced CMOS imagers (2015年11月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Conference hall, S-Port 3F, Hamamatsu Campus, Shizuoka University
[2]. 第9回新画像システム・情報フォトニクス研究討論会 (2015年10月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 筑波大学東京キャンパス文京校舎
[3]. 第2回情報フォトニクスシンポジウム (2015年10月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 筑波大学東京キャンパス文京校舎
[4]. マルチアパーチャ・ライトフィールドカメラ応用ワークショップ (2015年9月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 東京理科大学 3号館5階 351教室(東京 飯田橋)
[5]. Asian Symposium on Advanced Image Sensors and Imaging Systems (2014年10月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 浜松キャンパス

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 情報通信工学 (2022年度 - 後期 )
[2]. 学部専門科目 組込みシステム (2022年度 - 後期 )
[3]. 学部専門科目 情報エレクトロニクス実験Ⅱ (2022年度 - 前期 )
[4]. 大学院科目(修士) 集積電子回路工学特論 (2022年度 - 後期 )
[5]. 大学院科目(博士) イメージングシステム (2022年度 - 前期 )
【指導学生数】
2020年度
卒研指導学生数(3年) 0 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 0 人
2015年度
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 3 人 博士指導学生数(副指導) 4 人
2014年度
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 4 人
2013年度
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 2 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
2012年度
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
【指導学生の受賞】
[1]. 優秀発表賞 (2021年12月)
[受賞学生氏名] 堀尾将也 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] レーザー学会中部支部
[2]. 優秀講演賞 (2018年3月)
[受賞学生氏名] 西岡佑記 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 第12回関東学生研究論文講演会
[3]. 優秀ポスター発表賞 (2017年6月)
[受賞学生氏名] 佐藤佑人 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 映像情報メディア学会情報センシング研究委員会
[4]. VDECデザインアワード嘱託賞 (2016年8月)
[受賞学生氏名] 佐藤祐人 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 東京大学 大規模集積システム設計教育研究センター
[5]. Best Student Paper Award FIRST PLACE (2014年6月)
[受賞学生氏名] 望月風太
[授与団体名] The Optical Society of America (OSA)

社会活動

【報道】
[1]. 新聞 光の不思議な世界 静岡大・中日新聞連携講座 香川准教授「複眼の撮影技術」高感度で極限現象解明 (2016年1月24日)
[備考] 中日新聞朝刊12面
[2]. 新聞 静岡大・中日新聞連携講座 光の不思議な世界 トンボの複眼生活に役立て 中区で23日香川准教授が講演 (2016年1月13日)
[備考] 中日新聞朝刊16面
[3]. 新聞 静大准教授ら「世界最速」センサー開発 1秒で2億枚 撮影できます (2015年3月28日)
[備考] 静岡新聞朝刊7面
[4]. 新聞 プラズマ発光や噴射される水滴 超高速現象を撮影 新型センサー開発 (2015年3月11日)
[備考] 中日新聞朝刊11面
[5]. 新聞 日刊工業新聞 (2014年3月12日)
[概要]腫瘍位置、正確に細く 静岡大 内視鏡3Dカメラ開発

国際貢献実績

管理運営・その他