[1]. Perspective on ultrathin layered Ni-doped MoS2 hybrid nanostructures for the enhancement of electrochemical properties in supercapacitors Journal of Energy Chemistry 80/ 335-349 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kamarajar Prakash, Santhanakrishnan Harish, Shanmugasundaram Kamalakannan, Thirumalaisamy Logu, Masaru Shimomura, Jayaram Archana, Mani Navaneethan [DOI] [2]. Dominant co-exposed {1 0 1}/{1 1 1} facet of Er-doped rutile TiO2 film via hydrothermal doping Materials Letters 336/ 133864- (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] N.K.A. Hamed, N. Nafarizal, M.K. Ahmad, A.B. Faridah, M. Shimomura [DOI] [3]. Controlled growth and fabrication of edge enriched SnS2 nanostructures for room temperature NO2 gas sensor applications Materials Letters 335/ - 133691 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Bharathi, P., Harish, S., Shimomura, M., Krishna Mohan, M., Archana, J., Navaneethan, M. [DOI] [4]. Epitaxial growth of a homogeneous anatase TiO2 thin film on LaAlO3 (0 0 1) using a solvothermal method with anticorrosive ligands Chemical Engineering Journal 451/ 138893- (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kosuke Ono, Koji Kimura, Tatsuya Kato, Kouichi Hayashi, Rajapakse MG Rajapakse, Masaru Shimomura [5]. Suppression of intrinsic thermal conductivity in Sr1−xGdxTiO3 ceramics via phonon-point defect scattering for enhanced thermoelectric application RSC advances 13/ 665-673 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Sundari, R. S., Harish, S., Vijay, V., Shimomura, M., Ponnusamy, S., Archana, J., & Navaneethan, M. [DOI]
|
[1]. 量子化学の考え方 下村出版 (2017年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]下村 勝 [総頁数] 175 [担当頁] 175 [備考] 全175ページ、単著 [2]. 現代表面科学シリーズ 問題と解説で学ぶ表面科学 共立出版 (2013年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]松井文彦,下村 勝,他 78名 [備考] 第3章 3.2 表面の化学反応:吸着反応とエネルギー変換、問題3.20、pp.123 [3]. 新訂版 表面科学の基礎と応用 NTS (2004年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]二瓶好正 ほか450名 [備考] 共著担当箇所(第4章 672-674)
|
[1]. MoS2/reduced graphene oxide nanostructures for ultrahigh NO2 sensing application 7 th International Conference on Nanoscience and Nanotechnology-ICONN 2023 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]P. Bharathi, M. Krishna Mohan, S. Harish, M. Shimomura, J. Archana, M. Navaneethan [備考] オンライン国際会議 SRMIST(インド) [2]. Chemiresistive SnS2/SnO2 heterostructures for enhanced room temperature NO2 gas sensor 7 th International Conference on Nanoscience and Nanotechnology-ICONN 2023 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]P. Bharathi, S. Harish, M. Shimomura, M. Krishna Mohan, J. Archana, M. Navaneethan [備考] オンライン国際会議 SRMIST(インド) [3]. Inkjet-printed Carbon Nanotubes on Silicon Nano-gaps: An analysis of Electrical Characteristics 7 th International Conference on Nanoscience and Nanotechnology-ICONN 2023 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者] H. Kawanishi, Rohit S. Singh, T. Kaneko, K. Takagi, T. Aoki, Y. Neo, H. Mimura, M. Shimomura, and D. Moraru [備考] オンライン国際会議 SRMIST(インド) [4]. Synthesis of Drug loaded Au functionalized Black Phosphorus Nanosheets 7 th International Conference on Nanoscience and Nanotechnology-ICONN 2023 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]U. M.Thisari Maleesha Gunathilaka , Masaru Shimomura [備考] オンライン国際会議 SRMIST(インド) [5]. Characterization of nanostructured silica and carbon materials synthesized simultaneously from Japan rice hull char 7 th International Conference on Nanoscience and Nanotechnology-ICONN 2023 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]Emie Salamangkit Mirasol and Masaru Shimomura [備考] オンライン国際会議 SRMIST(インド)
|
[1]. 国内共同研究 X線光電子分光法による金属酸化物ナノ結晶の表面電子状態分析 代表 ( 2018年5月 ~ 2019年3月 ) [相手先] NIMS [備考] NIMS連携拠点推進制度 [2]. 国際共同研究 Improvement of porous TiO2 electrode for dye sensitized solar cells 代表 ( 2009年4月 ~ 2015年3月 ) |
[1]. 水熱合成法によるアナターゼ酸化チタン単結晶薄膜の成長メカニズムと局所構造の解明 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. シリコン表面上のアクティブ単分子素子の開発 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [3]. ナノスケール微細加工および組成分析可能な大気圧プラズマ照射プローブ顕微鏡の開発 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [4]. 再生可能な100万桁のダイナミックレンジを有するグラフェンバイオFETの創製 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [5]. 硫化ニッケル電極とコアーシェル構造光半導体電極を用いた新規色素増感太陽電池開発 研究課題 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 挑戦的萌芽研究 分担
|
[1]. 殺菌脱臭装置に利用する強力光触媒の開発 (2022年7月 - 2023年1月 ) [提供機関] 公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構 [制度名] A-SAP [担当区分] 研究代表者 [2]. さくらサイエンスプランに基づく海外学生招聘の実施 (2019年4月 - 2019年9月 ) [提供機関] JST [制度名] さくらサイエンスプラン [担当区分] 研究代表者 |
[1]. 高柳研究奨励賞 (課題名:半導体表面の構造と電子状態の研究) (2003年11月) [備考] 授与・助成団体名(財団法人浜松電子工学奨励会) [2]. 第6回応用物理学会講演奨励賞 (課題名:内殻準位分解光電子回折によるβ-SiC(001)-c(2×2)表面の構造解析) (1999年9月) [備考] 授与・助成団体名(応用物理学会)
|
[1]. アナターゼ型酸化チタン膜の製造方法 [出願番号] 特願2021-168390 (2021年10月13日) |
[1]. 14th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures (ACSIN-14) (2018年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 仙台国際センター [備考] Steering committee member (Publicity) [2]. 第44回 薄膜・表面物理セミナー: 最先端バイオイメージング技術の基礎と応用 (2016年7月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 早稲田大学 西早稲田キャンパス [備考] 応用物理学会薄膜表面物理分科会主催
https://annex.jsap.or.jp/tfspd/seminar2016/
|
[1]. Journal of Surface Analysis 副編集長 (2018年4月 - 2020年3月 ) [2]. Journal of Surface Analysis 編集委員 (2017年4月 - 2018年3月 )
|
[1]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2023年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 暮らしの科学 (2023年度 - 後期 ) [3]. 学部専門科目 電子物質科学概論 (2023年度 - 後期 ) [4]. 大学院科目(修士) 材料物性特論 (2023年度 - 後期 ) [5]. 学部専門科目 バイオエコノミー概論 (2023年度 - 前期 )
|
2023年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 0 人 修士指導学生数 7 人 博士指導学生数(主指導) 8 人 博士指導学生数(副指導) 3 人 2022年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 8 人 博士指導学生数(主指導) 8 人 博士指導学生数(副指導) 3 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 8 人 博士指導学生数(主指導) 8 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 8 人 博士指導学生数(主指導) 9 人 2019年度 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 8 人 博士指導学生数(主指導) 9 人
|
[1]. Best presentation award (2023年3月) [受賞学生氏名] Kosuke Ono (創造科学技術大学院) [授与団体名] The 9th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University [2]. 第21回 日本表面真空学会 中部支部学術講演会 講演奨励賞 (2021年12月) [受賞学生氏名] 薗田 和 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本表面真空学会 中部支部 [備考] 発表題目 「Si(111)-(7×7)上のピロール分子柵とIn原子の相互作用」
著者 薗田和, 下村勝 [3]. 第20回 日本表面真空学会 中部支部学術講演会 講演奨励賞 (2020年12月) [受賞学生氏名] 岩間 司 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本表面真空学会 [備考] 発表題目 大面積二次元検出器を用いたノーマルモード蛍光X線ホログラフィー測定
著者 岩間司, 小野公輔, 八方直久, 木村耕治, 林好一, 松下智裕, 木下豊彦, 下村勝 [4]. Best Paper Award (2019年11月) [受賞学生氏名] Wan Ibtisam Wan Omar (創造科学技術大学院) [授与団体名] 6th International Conference on Applied Science and Technology (ICAST2019) [5]. Best Oral Presentation (2019年1月) [受賞学生氏名] Rengarajan Abinaya (創造科学技術大学院) [授与団体名] International Conference on Nanoscience and Nanotechnology 2019
|