[1]. Thermoelectric Properties of Zn-doped In0.95Ga0.05Sb Crystals Grown by Directional Solidification Journal of Materials Science, 58/ 7995-8004 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] NIRMAL KUMAR VELU, Y. HAYAKAWA, H. UDONO and Y. INATOMI [DOI] [2]. Investigating the Effect of Defect States and to Enhance the Electrical Conductivity of p-type Vanadium-doped MoS2 for Wearable Thermoelectric Application J. Alloys and Compounds 960/ 170317-1-170317-10 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] V. SHALINI, S. HARISH, H. IKEDA, Y. HAYAKAWA, J. ARCHANA and M. NAVANEETHAN: [DOI] [3]. Probing an Enhanced Anisotropy Seebeck coefficient and Low Thermal Conductivity in Polycrystalline Al Doped SnSe Nanostructure” AIP Advances 13/1 015311-1-015311-12 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] S.ATHITHYA, K.P. MOHAMED JIBRI, S.HARISH, K.HAYAKAWA, Y.KUBOTA, H.IKEDA, Y.HAYAKAWA, M.NAVANEETHAN and J.ARCHANA [DOI] [4]. Enhancement of Thermoelectric Power Factor via Electron Energy Filtering in Cu Doped MoS2 on Carbon Fabric for Wearable Thermoelectric Generator Applications Journal of Colloid and Interface Science 633/ 121-130 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] V. SHALINI, S. HARISH, H. IKEDA, Y. HAYAKAWA, J. ARCHANA and M. NAVANEETHAN [DOI] [5]. Electromotive Force of Piezoelectric/Thermoelectric-combined Power Generator under Vibration and Temperature Gradient IEICE Transactions on Electronics E105-C/10 635-638 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] (1) N.KAWAMURA, R.SUZUKI, K.NAITO, Y. HAYAKAWA, K.MURAKAMI, M. SHIMOMURA and H.IKEDA
|
[1]. Research Developments in Crystal Growth T Transworld Research Network (2013年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]M.ARIVANANDHAN, Y.INATOMI and Y.HAYAKAWA [備考] 共著担当箇所(pp.51-68) “Compositionally Homogeneous Si1-xGex and Mg2Si1-xGex Bulk Crystals for Thermoelectric Applications”. [2]. Direction Controlled Growth of Organic Single Crystals by Novel Growth Methods Intech publication (2013年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]M.ARIVANANDHAN, V.NATARAJAN, K.SANKARANARAYANAN and Y.HAYAKAWA [備考] 共著担当箇所(pp.90-117) [3]. 「作って、遊んで、理科がわかる!身近な素材で楽しむ工作教室」 日本評論社 (2009年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]岡島茂樹,早川泰弘 [備考] 共著担当箇所(第8章「まさつで水を沸騰させよう」人力湯沸し器 pp.73-82) [4]. Crystal Growth of Ternary and Quaternary Alloy Semiconductors by Rotational Bridgman Method Nova Science (2006年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Y.HAYAKAWA,T.OZAWA,M.HARIS,M.KUMAGAWA [備考] 共著担当箇所(1-30) [5]. Studies on Crystal Growth under Microgravity,Microgravity Experiments on Dissolution and Crystallization of InGaSb Transworld Research Network (2005年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]Y.HAYAKAWA,K.BALAKRISHNAN,K.ARAFUNE.,T.OZAWA,Y.OKANO,A.HIRATA,M.KUMAGAWA [備考] 共著担当箇所(1-50)
|
[1]. Development of ZnO/NiCu-fabric for Flexible Thermoelectric Devices 2022 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD) (2022年7月7日) 招待講演以外 [発表者]H.IKEDA, N.KAWASE, N.FUJIWARA, C.SURESH PRASANNA, M.NAVANEETHAN, M.SHIMOMURA, T.YAMAKAWA, K.IKEDA and Y.HAYAKLAWA [備考] 2022 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices
(AWAD) (Virtual workshop) (July 7-8, 2022).
[2]. Output Power Characteristics of Flexible Thermoelectric Power Generators 28th Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD 2021) (2021年8月26日) 招待講演以外 [発表者]D. KANSAKU, N. KAWASE, N. FUJIWARA, F. KHAN, P.A. KRISTY, K.D. NISHA, T. YAMAKAWA, K. IKEDA, Y. HAYAKAWA, K. MURAKAMI, M. SHIMOMURA and H. IKEDA [備考] 28th Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD 2021) (Online) (August 26-27, 2021).
[3]. Electromotive Force Characteristics of Piezoelectric/Thermoelectric-Combined Power Generator 28th Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD 2021) (2021年8月26日) 招待講演以外 [発表者]N. KAWAMURA, R. SUZUKI, K. NAITO, Y. HAYAKAWA, K. MURAKAMI, M. SHIMOMURA, and H. IKEDA [備考] 28th Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD 2021) (Online) (August 26-27, 2021). [4]. Synthesis of photo sensitive nanoparticles for Bio-imaging and theranostic application Virtual International Conference on Hierarchically Structured Materials (ICHSM 2021) (2021年8月8日) 招待講演 [発表者]Y.HAYAKAWA, I.K.MOHAMED MATHAR SAHIB, D.THANGARAJU, A.TANAKA, K.SUGIMOTO, Y.SHIMURA,W.INAMI and Y.KAWATA [備考] Virtual International Conference on Hierarchically Structured Materials (ICHSM 2021) (SRM IST) (Online) (April 8-10,2021). Invited [5]. Formation of ZnO Nanorods on a NiCu Fabric for Flexible Thermoelectric Power Generator ISPlasma2021/IC-PLANTS2021 (2021年3月7日) 招待講演以外 [発表者]N.KAWASE, A.PERIYANAYAGA KRISTY, M.NAVANEETHAN, R.NISHA, T.YAMAKAWA, K.IKEDA, Y.HAYAKAWA and H.IKEDA [備考] ISPlasma2021/IC-PLANTS2021 (Online) (March 7-11,2021).
|
[1]. その他 日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン) 代表 ( 2018年6月 ~ 2019年3月 ) [相手先] (国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)) [備考] 日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)
(国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)) [2]. 国内共同研究 Ca-Mg系シリサイドを用いて作製したSi系ナノ構造物の構造変化 分担 ( 2018年6月 ~ 2019年3月 ) [備考] 生体医歯工学共同研究 [3]. 国内共同研究 ナノ粒子を用いたアップコンバージョンによるバイオイメージングの開 分担 ( 2018年6月 ~ 2019年3月 ) [備考] 生体医歯工学共同研究 [4]. 国内共同研究 Ca-Mg系シリサイドを用いたSi系ナノ構造物の作製 分担 ( 2017年6月 ~ 2018年3月 ) [備考] 電子工学研究所機能強化経費 [5]. 国内共同研究 生体用熱電電池の開発 分担 ( 2017年6月 ~ 2018年3月 ) [備考] 生体医歯工学共同研究
|
[1]. 熱と振動を利用して発電する低コスト・大面積フレキシブルコジェネレータの開発 ( 2018年4月 ~ 2019年3月 ) 挑戦的萌芽研究 分担 [備考] 研究代表者:池田浩也(電子工学研究所) [2]. 硫化ニッケル電極とコアーシェル構造光半導体電極を用いた新規色素増感太陽電池開発 ( 2018年4月 ~ 2019年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [備考] 研究代表者:早川泰弘(電子工学研究所) [3]. 熱と振動を利用して発電する低コスト・大面積フレキシブルコジェネレータの開発 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 ) 挑戦的萌芽研究 分担 [備考] 研究代表者:池田浩也(電子工学研究所) [4]. 硫化ニッケル電極とコアーシェル構造光半導体電極を用いた新規色素増感太陽電池開発 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [備考] 研究代表者:早川泰弘(電子工学研究所) [5]. 硫化ニッケル電極とコアーシェル構造光半導体電極を用いた新規色素増感太陽電池開発 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表 [備考] 研究代表者:早川泰弘(電子工学研究所)
|
[1]. シリコンゲンルマニウム系混晶半導体を用いたタンデム型熱電デバイス作製 (2012年4月 - 2014年3月 ) [提供機関] 独立行政日本学術振興会 [制度名] 平成23-24年度二国間交流事業共同研究・セミナー [担当区分] 研究代表者 [2]. 熱電デバイス用均一組成シリコンゲンルマニウム半導体結晶成長 (2010年4月 - 2012年3月 ) [提供機関] 独立行政日本学術振興会 [制度名] 平成22-23年度二国間交流事業共同研究・セミナー [担当区分] 研究代表者 [3]. 熱電デバイス用均一組成SiGeバルク単結晶成長技術の開発 (2007年4月 - 2008年3月 ) [提供機関] JST [制度名] 地域イノベーション創出総合支援事業・重点地域研究開発推進プログラム平成19年度「シーズ発掘試験」 [担当区分] 研究代表者 [4]. 酸化物高温超伝導体の核形成と結晶成長その場観察 (2000年4月 - 2002年3月 ) [提供機関] 宇宙科学研究所 [制度名] 宇宙基地基礎実験費 [担当区分] 研究代表者 [5]. 化合物半導体の単結晶成長技術 (1997年4月 - 1998年3月 ) [提供機関] 新技術開発事業団 [制度名] 地域イノベーション創出総合支援事業・重点地域研究開発推進プログラム [担当区分] 研究代表者
|
[1]. Lifetime Achievement Award for Research Promotion (2019年1月) [授与機関] Sri Ramasamy Memorial Institute of Science and Technology (SRMIST) [備考] Lifetime Achievement Award for Research Promotion (January 29th, 2019)
5th International Conference on Nanoscience and Nanotechnology (ICONN 2019)
( [2]. 静岡大学研究フェロー (2016年4月) [授与機関] 静岡大学 [3]. 応用物理学会東海支部貢献賞 (2015年1月) [授与機関] 応用物理学会東海支部 [備考] 早川泰弘 (応用物理学会東海支部貢献賞)(平成27年1月10日)
"地域の応用物理学に関する啓発・教育活動を通じて若手研究者の育成、青少年や一般人への啓発に寄与した顕著な貢献"
[4]. Journal of Applied Surface Science (Outstanding Contribution in Reviewing) (Elsevier) (2014年5月) [授与機関] Elsevier [備考] Journal of Applied Surface Science 査読表彰
(Outstanding Contribution in Reviewing) (Elsevier) (平成26年5月).
[5]. Journal of Materauls Science and Enginneering B (Outstanding Contribution in Reviewing) (Elsevier) (2014年3月) [授与機関] Elsevier [備考] Journal of Materauls Science and Enginneering B 査読表彰
(Outstanding Contribution in Reviewing) (Elsevier)(平成26年3月).
|
[1]. シリコン結晶、シリコン結晶の製造方法およびシリコン多結晶インゴットの製造方法 [出願番号] 2011-67402 (2011年3月25日) [備考] 宇田聡、M. Arivanandhan、後藤頼良、藤原航三、早川泰弘
出願日 平成23年3月25日(2011.3.25)
公開日 平成24年10月22日
公開番号 特許公開2012-201551(公開日:2012.10.22)
[2]. 高品質結晶成長方法 [出願番号] 131570 (2000年4月28日) [特許番号] 特許第3451314号 [備考] 基板と成長層の格子定数が異なると、基板から成長層に欠陥が伝播したり、基板と成長層の界面で欠陥が発生する結果、成長層の品質が悪くなる問題があった。本特許は、溝を形成したInSb基板にIn-Ga-Sb溶液を一定温度で接触させることで基板の一部をInGaSbに変換した後、InGaSb薄膜をブリッジ成長させ [3]. 結晶成長方法および装置 [出願番号] 10-71576 (1998年3月20日) [特許番号] 特許第2899692号 [備考] 溶液から三元素から構成される半導体のバルク単結晶を成長させと、結晶成長につれて組成が変化する結果、均一組成の高品質結晶を成長できない問題があった。本特許は、超音波振動を積極的に利用して、結晶成長に伴い不足する溶質を溶液中に供給することで均一組成のバルク単結晶を成長させる方法である。
|
[1]. International Conference on Nanoscience and Nanotechnology (ICONN 2019) (2019年1月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] SRMIST University (インド国、チェンナイ市) [備考] 組織委員会委員 (日本側世話人) [2]. 第46回結晶成長国内会 (2017年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] ホテルコンコルド浜松 (浜松) [備考] 現地実行委員長 [3]. International Conference on Nanoscience and Nanotechnology (ICONN 2017) (2017年8月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] SRM University, India [備考] 組織委員会委員 (日本側世話人) [4]. 第40回結晶成長国内討論会 (2017年8月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜名湖ロイヤルホテル (浜松) [備考] 現地実行委員長 [5]. The International Conference on Recent Innovations in Production Engineering (RIPE2017) (2017年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] Chennai, India [備考] Advisory Committee Member
|
[1]. Guest Editor (ICONN2019) (2018年5月 ) [備考] Guest Editor (ICONN2019)
International Conference on Nanoscience and Nanotechnology (ICONN 2019)
Applied Surface Science, Materials Science in Semi [2]. The Editorial Board of The Scientific World Journal (2012年5月 - 2017年6月 ) [備考] (Condensed Matter Physics subject area) [3]. The Editorial Board of Journal of Soft Matter (2012年3月 - 2017年6月 ) [4]. 学術雑誌等の編集(日本結晶成長学会誌) (2003年4月 - 2007年3月 ) [備考] 編集委員 |
[1]. 学部専門科目 力学・波動Ⅰ (2023年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 力学・波動Ⅰ (2023年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 力学・波動Ⅱ (2023年度 - 後期 ) [4]. 大学院科目(博士) 科学技術文書表現法 (2023年度 - 前期 ) |
2019年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 0 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2018年度 卒研指導学生数(4年) 2 人 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 3 人 [備考] 2018年9月に博士学生2名卒業, ABP 修士学生1名卒業 2017年度 卒研指導学生数(4年) 2 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 5 人 博士指導学生数(副指導) 7 人 [備考] 2017年9月に博士学生2名卒業 2018年3月に博士学生1名卒業 2016年度 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 5 人 博士指導学生数(副指導) 12 人 [備考] 2016年9月に博士学生2名卒業 2015年度 卒研指導学生数(4年) 0 人 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 7 人 博士指導学生数(副指導) 11 人 [備考] 2015年4月に博士課程学生1名、修士課程学生1名入学, 2015年9月に博士課程学生1名卒業、2015年10月に博士課程学生2名入学, 2015年10月に修士課程学生(APB)2名入学
|
[1]. Dean’s Award for Graduate School of Science & Technology (2018年3月) [受賞学生氏名] S.Harish (創造科学技術大学院) [授与団体名] Graduate School of Science and Technology, Shizuoka University [備考] Dean’s Award for Graduate School of Science & Technology (Graduate School of Science and Technology, Shizuoka University) (2018.3).
(創造科学技術大学院) [2]. Best presentation award (2018年3月) [受賞学生氏名] S.Harish (創造科学技術大学院) [授与団体名] The 4th International Symposium toward the Future of Advanced Researchers in Shizuoka University [備考] S.Harish, J.Archana, M.Navaneethan, Y.Shimura, M.Shimomura and Y.Hayakawa
“Nanoparticles impregnated mesoporous TiO2 nanospheres targeting for envir [3]. 第46回結晶成長国内会議学生ポスター賞 (2017年12月) [受賞学生氏名] Ibrahim Khaleelullah Mohamed Mathar Sahib (創造科学技術大学院) [授与団体名] 日本結晶成長学会 [備考] 第46回結晶成長学会国内会議28p-P06 (2017年11月27日-11月29日) (ホテルコンコルド浜松)(静岡県浜松市).
I.K. Mohamed Mathar Sahib, K. Sugimoto, T.Asahi, W.Inami, YKawata, Y.Shimura and Y.H [4]. Best paper presentation award (2017年8月) [受賞学生氏名] S.Harish (創造科学技術大学院) [授与団体名] 2017 International Conference on Nanoscience and Nanotechnology (ICONN2017) [備考] “A heterojunction design of mesoporous TiO2 decorated ZnO nanostructures for environmental remediation”.
ICONN2017(August 12th, 2017, SRM University, [5]. Best presentation award (2017年3月) [受賞学生氏名] S.Harish (創造科学技術大学院) [授与団体名] 2017 International symposium towards the future of advanced researches in Shizuoka University [備考] S.Harish, J.Archana, M.Navaneethan, S.Ponnusamy, C.Muthamizhchelvan and Y.Hayakawa,“Enhanced visible light induced photocatalytic activity on the degr
|