トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
小町 将之 (Komachi Masayuki)
小町 将之 (Komachi Masayuki)
准教授
学術院人文社会科学領域 - 言語文化系列
人文社会科学部 - 言語文化学科
大学院人文社会科学研究科 - 比較地域文化専攻
|
|
最終更新日:2023/03/02 2:07:37
|
|
教員基本情報
修士(教育学) 慶應義塾大学 2003年3月 博士(教育学) 慶應義塾大学 2009年7月 |
人文学 - 言語学 - 英語学 |
・言語科学会 ・日本英文学会 ・日本英語学会 ・日本言語学会 |
研究業績情報
[1]. コピー形成にもとづく束縛関係の分析試論 人文論集 73/1 25-37 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 小町 将之 [2]. Workshop Report: Strong Minimalist Thesisを満たすUGの説明理論:その輪郭と概念的根拠 JELS 39: Papers from the Thirty-Ninth Conference November 13-14, 2021 and from the Fourteenth International Spring Forum May 8-9, 2021 of The English Linguistic Society of Japan / 136-137 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 小町将之,北原久嗣,葛西宏信,瀧田健介,大滝宏一,内堀朝子 [3]. Neural Correlates of Temporal Presentness in the Precuneus: A Cross-linguistic fMRI Study based on Speech Stimuli Cerebral Cortex 31/3 1538-1552 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Long Tang, Toshimitsu Takahashi, Tamami Shimada, Masayuki Komachi, Noriko Imanishi, Yuji Nishiyama, Takashi Iida, Yukio Otsu, Shigeru Kitazawa [DOI] [4]. Negation-Sensitive Items in Second Language Acquisition Proceedings of the 21st Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences / 173-174 (2019年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Chiaki Matsuzawa, Ayano Otaki, Masayuki Komachi [5]. Generative Procedure Revisited 慶應義塾大学言語文化研究所紀要 50/ 269-283 (2019年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Masayuki Komachi,Hisatsugu Kitahara,Asako Uchibori,Kensuke Takita [備考] 研究ノート
|
[1]. 言語理論・言語獲得理論からみたキータームと名著解題 開拓社 (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]小町将之 [担当範囲] 第Ⅰ部23節、第Ⅰ部32節、第Ⅱ部12節、第Ⅱ部13節 [担当頁] 46-47,64-65,149-151,152-154 [2]. 言語研究の世界 研究社出版 (2022年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]小町将之,瀧田健介 [担当範囲] 第5章 文とは:統語論1 [担当頁] 71-85 [3]. 言語研究の世界 研究社出版 (2022年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]瀧田健介,小町将之 [担当範囲] 第6章 統語現象を考える:統語論2 [担当頁] 86-100 [4]. 教育心理学 慶應義塾大学出版会 (2013年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]小町 将之,磯部美和,大津由紀雄 [備考] 「言語獲得」の章を分担執筆。 [5]. 国際会議のひらきかた ひつじ書房 (2010年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]大津由紀雄研究室
|
[1]. 探索の帰結からみた位相 日本英文学会中部支部第74回大会 シンポジウム「位相を再び考える」 (2022年10月22日) 招待講演以外 [発表者]小町 将之 [備考] オンライン(名城大学) [2]. Agree in strictly Markovian derivations First International Conference on Biolinguistics of the Université du Québec à Trois-Rivières [BioLing1] (2022年6月25日) 招待講演以外 [発表者]Jun Omune, Masayuki Komachi [備考] Université du Québec à Trois-Rivières (Online) [3]. Strong Minimalist Thesisを満たすUGの説明理論:その輪郭と概念的根拠 日本英語学会第39回大会 (2021年11月13日) 招待講演以外 [発表者]小町将之,北原久嗣,葛西宏信,瀧田健介,大滝宏一,内堀朝子 [備考] ワークショップ(「Strong Minimalist Thesisを満たすUGの説明理論:その輪郭と概念的根拠」)における共同発表、オンライン開催 [4]. Notes on Saito (2020) and Saito (2018) 慶應言語学コロキアム ”Zoom with a Minimalist View #1: Mamoru Saito’s Work 2017-2020” (2020年9月) 招待講演 [発表者]小町将之,葛西宏信 [備考] オンライン開催、主催・慶應義塾大学言語文化研究所 [5]. Negation-Sensitive Items in Second Language Acquisition JSLS Annual Conference 2019 (2019年7月) 招待講演以外 [発表者]Chiaki Matsuzawa,Ayano Otaki,Masayuki Komachi [備考] 於・東北大学川内キャンパス、主催・言語科学会
|
[1]. 省略現象における日英語対照とその獲得研究 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 文学テキストを活用した学習用英文法の体系構築に向けた複合的アプローチ ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [3]. 時間の言語化 ( 2013年4月 ~ 2018年3月 ) 新学術領域研究(研究領域提案型) 分担 [4]. 言語機能の領域固有性と心のモジュール性に関する多角的研究 ( 2011年4月 ~ 2014年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [5]. 英語と非wh移動言語におけるwh元位置現象に関する比較統語論的研究 ( 2011年4月 ~ 2014年3月 ) 若手研究(B) 代表
|
[1]. The Japanese Society for Language Sciences 22nd Annual International Conference [JSLS2021] (2021年6月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 沖縄国際大学(オンライン) [備考] 大会実行委員(言語科学会) [2]. 日本認知言語学会第19回全国大会 (2018年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学 浜松キャンパス [備考] 開催校実行委員 [3]. 静岡大学理論言語学セミナー (2018年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 静岡キャンパス [備考] 大滝宏一氏(金沢学院大学)を招聘し、学部学生による研究発表と講演から成る研究会を実施した。 [4]. 静岡大学理論言語学セミナー (2017年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 静岡キャンパス [備考] 成田広樹氏(東海大学)を招聘し、講演会を実施した。 [5]. 日本英文学会第89回全国大会 (2017年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学 静岡キャンパス [備考] 開催校委員
|
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 英語演習 (2022年度 - 後期 ) [2]. 大学院科目(修士) 英語構造論演習Ⅱ (2022年度 - 後期 ) [3]. 学部専門科目 英語学概論Ⅱ (2022年度 - 後期 ) [4]. 学部専門科目 英語学各論Ⅱ (2022年度 - 後期 ) [5]. 学部専門科目 課題研究Ⅱ (2022年度 - 後期 ) |
[1]. 学位記伝達式(卒業予定者) GPAによる成績優秀者 (2023年3月) [授与団体名] 静岡大学人文社会科学部 [2]. 令和3年度前学期(3年生) GPAによる成績優秀者 (2021年5月) [授与団体名] 静岡大学人文社会科学部 [3]. 学位記伝達式(卒業予定者) GPAによる成績最優秀者 (2019年3月) [授与団体名] 静岡大学人文社会科学部 [4]. 2018年度 言語文化学科・学生研究発表会 最優秀発表者 (2018年12月) [授与団体名] 静岡大学人文社会科学部言語文化学科 [5]. 平成30年度前学期(3年生) GPAによる成績最優秀者 (2018年5月) [授与団体名] 静岡大学人文社会科学部
|
[1]. 留学生受入専門教育教員 (2014年4月 - 2017年3月 ) |
社会活動
[1]. 出張講義 「英語のしくみを考える」 (2022年11月 ) [内容] 高校生を対象に、言語に関する基礎的な内容の講義を行なった。 [備考] 於・静岡県立浜名高校 [2]. 出張講義 「英語のしくみを考える」 (2021年7月 ) [内容] 高校生を対象に、言語に関する基礎的な内容の講義を行なった。 [備考] 於・静岡県富士市立高校 [3]. 出張講義 「ことばについて考えよう」 (2019年10月 ) [内容] 高校生を対象に、言語に関する基礎的な内容の講義を行なった。 [備考] 於・静岡県立清水西高校 [4]. 出張講義 「ことばの仕組みを考える」 (2018年11月 ) [内容] 高校生を対象に、言語に関する基礎的な内容の講義を行なった。 [備考] 於・静岡理工科大学 星陵高等学校 [5]. 出張講義 「ことばの仕組みを考えよう」 (2017年10月 ) [内容] 高校生を対象に、言語に関する基礎的な内容の講義を行なった。 [備考] 於・静岡県立伊東高校
|
[1]. 大会運営委員会 (2023年1月 - 2025年12月 ) [団体名] 日本言語学会 [活動内容]大会の準備・運営など。 [2]. 言語科学会第23回年次国際大会実行委員 (2022年9月 - 2022年9月 ) [団体名] 言語科学会 [活動内容]学会の運営。 [3]. 言語科学会第22回年次国際大会実行委員 (2021年6月 - 2021年6月 ) [団体名] 言語科学会 [活動内容]学会の運営。 [4]. 編集委員 (2021年4月 - 2025年3月 ) [団体名] 日本英文学会中部支部 [活動内容]学会誌の編集・発行。 [5]. 運営委員 (2020年7月 - 2025年6月 ) [団体名] 言語科学会 [活動内容]学会の運営。
|
[1]. 静岡大学生活協同組合 理事 (2016年5月 - 2021年5月 ) |
国際貢献実績
管理運営・その他