トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
江口 昌克 (EGUCHI Masakatsu)
江口 昌克 (EGUCHI Masakatsu)
教授
学術院人文社会科学領域 - 人間・社会系列
人文社会科学部 - 社会学科
大学院人文社会科学研究科 - 臨床人間科学専攻
こころの相談室
eguchi.masakatsu@@@shizuoka.ac.jp
|
|
最終更新日:2022/11/22 2:07:10
|
|
教員基本情報
教育学修士 筑波大学 1989年3月 |
社会科学 - 心理学 - 臨床心理学 社会科学 - 社会学 - 社会福祉学 |
精神障害者、発達障害者の地域生活および就労支援 不登校・ひきこもり当事者と家族支援 勤労者のメンタルヘルス支援 犯罪における被害者および加害者への支援 |
精神障害者、発達障害者の就労移行支援 長期ひきこもり体験者の社会移行を支援する地域づくり活動 |
メンタルヘルス, リハビリテーション, 精神障害, 発達障害, ひきこもり, 不登校, 就労支援, 産業精神保健, 被害者支援 |
・日本心理臨床学会 [備考]理事:職能委員会委員、資格関連委員会委員 ・日本精神神経学会 ・日本心理学会 ・日本健康心理学会 ・日本描画テスト・描画療法学会
|
研究業績情報
[1]. 産業保健分野における精神保健福祉士に期待する能力と役割 産業精神保健 27/3 220-229 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者] 大澤郁美、[共著者]江口昌克 [2]. 他職種による災害後の心のケアに関する研修会の効果について 静岡大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 24/ 103-107 (2015年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]小林 朋子 [共著者]江口 昌克,今木 久子,斉藤 純子,石川 令子,中垣 真通 [3]. 東日本大震災により県外避難してきた子どもよび家族へのサポート活動について(2) 静岡大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 22/ 83-90 (2014年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]小林 朋子 [共著者]江口 昌克,菅野 文彦 [4]. 30代息子の将来について悩む夫婦の合同面接―心理教育的アプローチを軸にした関わり― 静岡大学心理臨床研究 12/ 41-48 (2013年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 永田理紗子 [5]. 東日本大震災避難家族こころの支援事業「アナナス」-静岡県内に避難してきた子どもたちと保護者のサポートグループ- 静岡大学心理臨床研究 11/ 53-56 (2012年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 小林朋子
|
[1]. 公認心理師分野別テキスト 1 保健医療分野 理論と支援の展開 創元社 (2019年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共編者 [著者]津川律子・江口昌克 [総頁数] 135 [担当頁] 第Ⅰ部 理論の展開,第Ⅱ部 支援の展開 [2]. 心理職のための ひきこもる人と家族への支援ガイド 一般社団法人日本臨床心理士会 (2019年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]一般社団法人日本臨床心理士会 ひきこもり対策専門委員会 [総頁数] 24 [3]. ひきこもりの心理支援―心理職のための支援・介入ガイドライン 金剛出版 (2017年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]江口 昌克 [4]. こころの科学増刊 「公認心理師への期待」 日本評論社 (2016年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]江口 昌克 [備考] 医療保健領域「保健センター」p125 [5]. 薬剤師継続学習通信教育講座第1回 一般社団法人日本女性薬剤師会 (2014年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]江口 昌克,津川 律子 [備考] シリーズ3:患者のこころと家族の気持ち 第1回「相手の話を「聴く」ことと伝えること」pp.113-123
|
[1]. 大学生におけるサービス・ギャップと被援助志向性の関連 日本心理臨床学会第34回秋季大会 (2015年9月) 招待講演以外 [発表者]小嶋 美緒,江口 昌克 [備考] 開催場所(神戸国際会議場) [2]. 対人援助の倫理と法 第5回ACT全国ネットワーク研修浜松大会 (2013年11月) 招待講演以外 [発表者]江口 昌克 [3]. 中期キャリアの職業的アイデンティティとキャリア発達―2変数間の関連およびキャリア選択へ与える影響の検討 日本心理臨床学会第32回秋季大会 (2013年8月) 招待講演以外 [発表者]西内 彩子,江口 昌克 [備考] 開催場所(パシフィコ横浜),担当校(東京大学) [4]. 診断名告知が高機能広汎性発達障害者の自己理解へ与える影響 日本心理臨床学会第32回秋季大会 (2013年8月) 招待講演以外 [発表者]大髙 愛,江口 昌克 [備考] 開催場所(パシフィコ横浜),担当校(東京大学) [5]. 多職種による災害後の心のケアに関する研修効果について(1)・(2) 日本心理臨床学会第32回秋季大会 (2013年8月) 招待講演以外 [発表者]江口 昌克,小林 朋子 [備考] 開催場所(パシフィコ横浜),担当校(東京大学)
|
[1]. 長期ひきこもり体験者の社会移行を支援する地域づくり活動 ( 2010年4月 ~ 2013年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [備考] 長期ひきこもり体験者の社会移行のプロセスを明らかにし,有効な支援モデルを作成する。 [2]. 対人援助(心理臨床・ヒューマンケア)の倫理と法、その理論と教育プログラム開発 ( 2005年4月 ~ 2007年3月 ) 基盤研究(B) 分担
|
[1]. (2011年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 平成23年度組織的な大学院教育改革推進プログラム(対人援助職の倫理的・法的対応力の育成) [2]. 対人援助職の倫理的・法的対応力の育成 (2011年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:平成23年度組織的な大学院教育改革推進プログラム [3]. 対人援助職の倫理的・法的対応力の育成 (2010年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:平成22年度組織的な大学院教育改革推進プログラム支援 [4]. (2010年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 平成22年度組織的な大学院教育改革推進プログラム(対人援助職の倫理的・法的対応力の育成) [5]. (2009年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 平成21年度組織的な大学院教育改革推進プログラム(対人援助職の倫理的・法的対応力の育成)
|
[1]. 日本家族研究・家族療法学会第28回静岡大会 (2011年6月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡市グランシップ [備考] 学会主催者(日本家族研究・家族療法学会第28回静岡大会実行委員会) [2]. 日本臨床心理士会第9回被害者支援研修会 (2007年7月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市市民文化会館 [備考] 学会主催者(日本臨床心理士会第9回被害者支援研修実行委員会)
|
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 地域づくりの課題Ⅰ (2022年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 研究演習Ⅰ (2022年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 卒業演習Ⅰ (2022年度 - 前期 ) [4]. 大学院科目(修士) 臨床心理学研究法Ⅰ (2022年度 - 前期 ) [5]. 大学院科目(修士) 臨床心理面接特論(心理支援に関する理論と実践) (2022年度 - 前期 )
|
2021年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 5 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 4 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 7 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2018年度 卒研指導学生数(3年) 9 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 7 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2017年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 6 人 修士指導学生数 7 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
|
[1]. 東日本大震災避難家族こころの支援事業「アナナス」 (2012年5月 - 2013年1月 ) [備考] 人文社会科学部・こころの相談室・教育学部教員・静岡県臨床心理士会と共催し「東日本大震災避難家族こころの支援事業「アナナス;サポートグループ」を前年に引き続いて企画・運営し、学部生・大学院生に対して臨床心理学的援助の実際と、専門指導を受ける教育的機会を創出した。 [2]. 東日本大震災避難家族こころの支援事業「アナナス」 (2011年5月 - 2012年3月 ) [備考] 人文社会科学部・こころの相談室・教育学部教員・静岡県臨床心理士会と共催し「東日本大震災避難家族こころの支援事業「アナナス;サポートグループ」を企画・運営し、学部生・大学院生に対して臨床心理学的援助の実際と、専門指導を受ける教育的機会を創出した。
|
社会活動
[1]. 講演会 KHJ静岡学習会 (2021年4月 ) [内容] ひきこもりの長期化と生き方支援 [備考] 番町市民活動センター 40名 [2]. 研修会 静岡県総合教育センタースキルアップ研修 (2020年12月 ) [内容] ひきこもりのアセスメント [備考] 静岡県総合教育センター 10名 [3]. 研修会 浜松市「施設職員等研修会」 (2020年12月 - 2020年12月 ) [内容] 知的障害・精神障害・発達障害 それぞれの特性の理解と支援 [備考] 静岡県浜松総合庁舎 46名 [4]. 研修会 ひきこもり支援スタッフ養成講座 (2020年11月 ) [内容] ひきこもり支援スタッフ養成講座 [備考] 静岡市南部図書館 10名 [5]. 研修会 静岡県公認心理師協会基礎研修会 (2020年11月 ) [内容] 心理臨床における倫理と法 [備考] オンライン研修 40名
|
[1]. テレビ 静岡県犯罪被害者等支援推進計画有識者検討会 (2021年4月20日) [概要]静岡県犯罪被害者支援推進計画の課題 [備考] NHK静岡 [2]. 新聞 ひきこもり相談8割どまり (2021年2月4日) [概要]静岡県ひきこもり対策連絡協議会における報告と検討 [備考] 中日新聞 [3]. テレビ 静岡県ひきこもり対策連絡協議会 (2021年2月2日) [概要]静岡県ひきこもり対策連絡協議会における報告と検討 [備考] NHK静岡 [4]. 新聞 犯罪被害者支援条例 制定 県内5市町のみ (2020年5月2日) [概要]犯罪被害者支援条例を制定した県内自治体は5市町(14%)にとどまる [備考] 中日新聞 [5]. テレビ 障害者の労災認定 (2018年12月7日) [概要]労災認定基準における障害者の位置づけ [備考] 静岡朝日テレビ
|
[1]. 一般社団法人日本臨床心理士会 (2021年6月 - 2023年5月 ) [備考] 監事 [2]. 番組審議委員会 (2021年5月 ) [団体名] 株式会社シティ・エフエム [活動内容]放送法に基づく番組の内容向上と放送倫理の確保 [備考] 委員 [3]. 児童の権利擁護のための第三者委員会 (2021年4月 - 2023年3月 ) [団体名] 静岡県吉原林間学園 [活動内容]児童の権利擁護に関する検討 [備考] 委員 [4]. 静岡県犯罪被害者等支援条例における推進計画策定及び検証に 関する有識者検討会 (2021年4月 - 2026年3月 ) [団体名] 静岡県 [活動内容]推進計画の策定及び検証に関する事項 [備考] 会長 [5]. 静岡県ひきこもり対策連絡協議会 (2020年9月 - 2021年3月 ) [団体名] 静岡県 [備考] 委員長
|
[1]. 被害者支援室アドバイザー (2021年4月 - 2022年3月 ) [備考] 静岡県警察本部 [2]. ひきこもり支援センターアドバイザー (2021年4月 - 2022年3月 ) [備考] 静岡県精神保健福祉センター [3]. 教育相談顧問 (2021年4月 - 2022年3月 ) [備考] 静岡県総合教育センター [4]. 研究顧問 (2021年4月 - 2022年3月 ) [備考] 静岡県総合教育センター [5]. 特定非営利法人「NPOサンフォレスト」 理事 (2020年4月 - 2022年3月 ) [備考] ひきこもり当事者とその家族を地域で支える活動の実践および調査研究活動
|
国際貢献実績
管理運営・その他
[1]. 地域創造学環長 (2021年4月 - 2023年3月 ) [2]. こころの相談室 副室長 (2020年4月 - 2022年3月 ) [3]. 地域創造学環長 (2019年4月 - 2020年3月 ) [4]. こころの相談室 副室長 (2018年4月 - 2020年3月 ) |
2006- 精神障害者の就労支援についての研究に従事
2010- ひきこもりの社会移行支援についての研究に従事 |