TOP
> Personal Info.
> Seminar,Workshop, Event, etc.
Researcher DataBase - Personal Information :
TAKENOUCHI Hirobumi
Seminar,Workshop, Event, etc.
[1]. extramural lecture 老人福祉施設来てこ 自宅でずっとミーティング (2025/2 ) [Details] 私の人生の最終段階(終活)を考える [Notes] 来てこ、2月27日、講師・対話ファシリテーター [2]. extramural lecture 第54回死生学カフェ (2025/1 ) [Details] 討論テーマ 刑務所でふれたいのちそのものの力(インタビュー&対話) [Notes] 日本バプテスト静岡キリスト教会、1月25日 [3]. other 静岡西ロータリークラブ卓話 (2024/12 ) [Details] 対話とコンパッションの可能性 [Notes] ホテルグランドヒル静岡、12月18日、講師 [4]. extramural lecture NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 第3回全国の集い in 福岡 2024 (2024/11 ) [Details] 死と喪失を共に受けとめ、助け合う――対話とコンパッションの力 [Notes] 中村学園大学、11月3日、講師・ファシリテーター
[5]. extramural lecture 第53回死生学カフェ (2024/10 ) [Details] 討論テーマ 人が呼びかけに応答してしまうのはなぜか [Notes] Eternai Buddy、10月19日 [6]. symposium 日本エンドオブライフケア学会第7回学術集会 市民公開シンポジウム (2024/10 ) [Details] 最後までその人らしく過ごすための社会基盤づくり「対話を通して生と死を学びあう」 [Notes] 金沢歌劇座、10月13日、講師 [7]. lecture meeting 日本エンドオブライフケア学会第7回学術集会 (2024/10 ) [Details] コンパッション都市・コミュニティーー喪失と死をともに受けとめ、助けあって生きる [Notes] 金沢歌劇座、10月14日、講師 [8]. extramural lecture NPO法人東京自由大学シリーズ講座【こころをめぐる冒険】第2回 (2024/10 ) [Details] ともにあることとそれぞれであること:「対話」を問い直す [Notes] 緑が丘文化会館、10月6日、永井玲衣×竹之内裕文
[9]. other 西関東ファミリーキャンプ 私たちのひろば (2024/9 ) [Details] だれと、どのように信仰を分かち合うか?、信仰をまんなかに置いて、どうつながり、ともに歩むか?、教会はどこへ向かうのか? [Notes] 山中湖センター西関東地方連合女性会主催、9月16日、ファシリテーター [10]. other 福岡ya!けん メメント・モリ庵 第5回死生学カフェ (2024/8 ) [Details] 対話テーマ「これからのお盆はどうなっていくのか」 [Notes] 大名クロスガーデン、8月3日、スーパーバイザー
[11]. other 対話・ファシリテーション塾 水と緑のリトリート (2024/8 ) [Details] 「対話」と「ファシリテーション」について学び、体験するプログラム [Notes] 三島商工会議所、8月17日、18日、講師
[12]. extramural lecture 第52回死生学カフェ (2024/7 ) [Details] 討論テーマ 心残りのない別れはあるのか [Notes] Eternai Buddy、7月27日 [13]. extramural lecture 第51回死生学カフェ (2024/4 ) [Details] 討論テーマ 短編映画『灯火』を鑑賞して対話する [Notes] Eternai Buddy、4月27日 [14]. other 第4回福岡死生学カフェin大名クロスガーデン (2024/3 ) [Details] グループ対話「自分らしく生きれば、自分らしく死ねるのか」 [Notes] 大名クロスガーデン、3月23日、スーパーバイザー [15]. extramural lecture 令和5年度大学特別公開講座 しずおか未来学~多様化する社会を考える~ (2023/12 ) [Details] コンパッションと対話の力~相互理解とウェルビーイングのために~ [Notes] 吉田町中央公民館、12月8日 [16]. lecture meeting 松崎町ワークショップ、講演会 (2023/10 ) [Details] ワークショップ:~コンパッションのまちづくり~、講演会:~コンパッションタウンを共に育てる~ [Notes] 松崎町農村環境改善センター、10月30日、ファシリテーター、司会 [17]. extramural lecture 第30回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in仙台 (2023/10 ) [Details] コンパッションコミュニティとコンパッション都市 [Notes] 仙台市戦災復興記念館、10月28日、29日、基調講演座長、CCワークショップファシリテーター [18]. other 第8回コンパッションを考える若者の会 オンライン対話セッション (2023/9 ) [Details] 「コンパッションと対話」学習会+対話 [Notes] オンライン、9月3日 [19]. other 福岡ya!けん メメント・モリ庵 第2回死生学カフェ (2023/8 ) [Details] 対話テーマ「死とは誰のものか?」 [Notes] 大名クロスガーデン、8月26日、ファシリテーター [20]. extramural lecture 第30回日本ホスピス・在宅ケア研究会仙台大会プレ大会パート2 (2023/8 - 2023/9 ) [Details] なぜいまコンパッション都市なのか?英国での動向と日本での応答 [Notes] オンライン、8月22日、9月13日、座長、主催:仙台大会実行委員会 [21]. other 414(よいし)カード対話会 (2023/6 ) [Details] あなたが大切にしたいものはなんですか? [Notes] 幸ハウス富士 6月19日、6月28日 ファシリテーター [22]. other 日本エンドオブライフケア学会市民と専門職の協働委員会企画 (2023/5 ) [Details] 「Compassion Community」について知ろう・語ろう! [Notes] ふれあい貸し会議室 新宿No.12 5月13日 ワークショップ講師 [23]. extramural lecture 第47~50回死生学カフェ (2023/4 - 2024/1 ) [Details] 討論テーマ「石田龍之介とともにレーゾンデートルを探究する」他 [Notes] Eternal Buddy、第47回4月22日、第48回7月22日、第49回10月21日、第50回1月27日 [24]. other 福岡ya!けん メメント・モリ庵~死生学カフェ~ (2023/3 ) [Notes] コミュニティカフェ&レンタルスペースいな屋、3月18日、ファシリテーター [25]. extramural lecture だいでんケアネットワーク市民公開講座 (2023/3 ) [Details] 思いやりのあるまちづくり~支えあいを考える~ [Notes] ゆめぷらっと小城 3月21日 ファシリテーター [26]. other 【島薗進氏による私塾】新たなケアの文化とスピリチュアリティ 第5回 (2022/12 ) [Details] コンパッション都市に向けて [Notes] 12月22日 オンライン 講師 [27]. workshop ふくおか在宅ホスピスを進める会主催研修会 (2022/12 ) [Details] ホームとコミュニティで死生を支え合う~「対話」と「コンパッション」の力~ [Notes] 12月17日 オンライン 講師 [28]. seminar 日本バプテスト女性連合主催『世の光』オンラインサロン (2022/11 ) [Details] 死・喪失とともに生きることを学ぶ「対話」の進め方 [Notes] 11月23日開催 対話オーガナイザー、ファシリテーター [29]. extramural lecture 第43回~第46回死生学カフェ (2022/4 - 2023/1 ) [Details] 討論テーマ「喪失とともに生きる~ますいよしえさんを迎えて~」他 [Notes] オンライン開催、第42回4月23日、第43回7月23日、第44回10月22日、第45回1月28日 [30]. extramural lecture 静岡大学サステナビリティセンターオンライン公開講座 (2022/2 ) [Details] SDGsと私たちのこれからー今と未来を生きる知恵を磨く [Notes] 2月6日 講師 「サステナビリティから持続可能な発展へーSDGsをより深く理解するためにー」
[31]. other 松崎高校ビジョンワークショップ「2030松崎のビジョンをつくろう」 (2022/2 ) [Notes] オーガナイザー、ファシリテーター、2月12日、2月19日実施 [32]. other 未来社会デザイン協議会 (2021/12 ) [Notes] オーガナイザー、ファシリテーター、12月8日実施 [33]. seminar 松崎中学 2030松崎プロジェクト説明会 (2021/7 ) [Notes] 講師、7月15日実施 [34]. seminar 松崎高校 2030松崎ワークショップの松崎高校「2030松崎プロジェクト説明会」 (2021/7 ) [Notes] 講師、7月15日実施 [35]. seminar 未来社会デザインセミナー (2021/5 - 2021/12 ) [Notes] オーガナイザー、ファシリテーター、5月14日、6月11日、7月9日、10月8日、11月12日、12月10日実施 [36]. lecture meeting 未来社会デザイン機構講演会「国連で助産師として仕事する~スーダンとカンボジアの女性と子どもたち」 (2021/5 - 2021/7 ) [Notes] 企画、運営、11月7日実施(増田智里氏) [37]. extramural lecture 第37回~第42回死生学カフェ (2021/5 - 2022/3 ) [Details] 討論テーマ「死について探究するとはどういうことか」他 [Notes] オンライン開催、第37回5月15日、第38回7月17日、第39回9月18日、第40回11月20日、第41回1月29日、第42回3月19日 [38]. seminar 2030松崎プロジェクトワークショップ (2021/4 - 2022/3 ) [Notes] オーガナイザー兼ファシリテーター、4月25日、5月30日、10月17日、11月14日、3月20日実施 [39]. seminar 松崎中学 ワークショップ (2021/2 ) [Notes] オーガナイザー兼ファシリテーター、2月20日実施 [40]. seminar 2030 松崎ワークショップ (2021/2 - 2021/3 ) [Details] 「次世代のビジョンを共有する」(2/28)、「2030松崎のビジョンをつくる」(3/14) [Notes] オーガナイザー兼ファシリテーター、第1回2月28日実施、第2回3月14日実施、松崎町環境改善センター [41]. seminar 松崎高校 ワークショップ (2021/1 - 2021/2 ) [Notes] オーガナイザー兼ファシリテーター、第1回1月29日実施、第2回2月9日実施 [42]. symposium 松崎町キックオフシンポジウム (2020/12 ) [Details] 「松崎町の未来と観光を考える」プロジェクト [Notes] オーガナイザー兼ファシリテーター、12月20日、松崎町環境改善センター [43]. other 第9回たもとの会 読書会 (2020/9 ) [Details] ゲスト講師として拙著の読書会に参加し、参加者と対話した [Notes] デイナーシング・デイサービスぐらんど(神戸市)、令和2年9月26日 [44]. extramural lecture 哲学対話塾2020オンライン (2020/6 - 2021/2 ) [Notes] 主宰(代表) [45]. other 農と食の実験室「農食ラボ」2020 (2020/6 - 2021/3 ) [Notes] 主宰(代表) [46]. extramural lecture 第31回~第36回死生学カフェ (2020/5 - 2021/3 ) [Details] 討論テーマ「新型コロナウイルスのパンデミックが問いかけるもの」他 [Notes] オンライン開催、第31回5月27日、第32回7月18日、第33回9月19日、第34回11月21日、第35回1月23日、第36回3月20日 [47]. workshop 南庄内緩和ケアスキルアップ研修会 (2020/1 ) [Details] 対話を通して生と死を探究する――死生学カフェという挑戦 [Notes] 鶴岡市立荘内病院、鶴岡市、1月24日 [48]. lecture meeting 稲生会 講演会 (2020/1 ) [Details] 対話を通して生と死を探究する――死生学カフェという挑戦 [Notes] 医療法人稲生会、札幌市 [49]. extramural lecture 特別企画 日本語と英語で死生学カフェ (2019/12 ) [Details] 討議テーマ「「死にかかわる家族の役割と責任はなにか?」 [Notes] 開催場所(東静岡オフィースラウンジ)、12月4日 [50]. extramural lecture 死生学カフェ春夏秋冬 (2019/8 - 2020/2 ) [Details] 討議テーマ「大切な人がもういない世界を生きるとはどういうことなのか?」 [Notes] 平塚市 主催 一般社団法人いいケア研究所エネルギー、カフェみかんや、第1回8月24日、第2回11月23日、第3回2月8日 [51]. extramural lecture 死生学カフェ・ジョイントセミナー (2019/8 ) [Notes] 開催場所(静岡大学)8月18日 [52]. extramural lecture 死生学カフェ(メメントモリ・カフェ) (2019/7 ) [Details] 谷川俊太郎著絵本の「かないくん」を読んでグループセッション [Notes] 開催場所(六廣亭)福岡市、7月6日 [53]. lecture meeting 死生学カフェ(特別講演会) (2019/7 ) [Details] 死すべきものたちのコミュニティ~終末期ケアのモデルチェンジ~ [Notes] 開催場所(六廣亭)福岡市、7月6日 [54]. lecture meeting 死とともに生きるための対話的探究 東札幌病院研修会 (2019/6 - 2020/1 ) [Details] 『死とともに生きることを学ぶ』 [Notes] 開催場所(医療法人東札幌病院)札幌市、2019年6月28日、2020年1月20日 [55]. extramural lecture 第26回~第30回死生学カフェ (2019/5 - 2020/3 ) [Details] 討議テーマ「自分の死後に楽しみなこと」他 [Notes] スノドカフェ七間町、第26回5月18日、第27回7月20日、第28回9月21日、第29回11月16日、第30回1月18日 [56]. extramural lecture 第1回哲学対話塾 (2019/4 - 2019/4 ) [Details] パイドンの会読および哲学対話『哲学は何を問うてきたか』 [Notes] 開催場所(静岡大学)4月20日 [57]. extramural lecture Death, Dying, End of Life Care and Bereavement in United Kingdom and Japan:Workshop1 in University of Glagow (2019/3 - 2019/3 ) [Details] Perspective to the dying place in the super-aged society [Notes] The World Peace Sanctuary, Uk, 3月27日 [58]. extramural lecture 第42回 日本死の臨床研究会 特別企画 死生学カフェ (2018/12 - 2018/12 ) [Notes] 開催場所(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)、12月8日 [59]. lecture meeting ワークショップ 第1回 死生学カフェ@にいがた海がたり (2018/9 - 2018/9 ) [Details] 絵本『かないくん』を題材に、対話を試みる [Notes] 開催場所(海カフェnef、新潟県)9月16日 [60]. extramural lecture 対話療法士養成講座2018 (2018/9 - 2018/9 ) [Details] 対話を通して生と死を探求する~「死」をどう受けとめるか~ [Notes] 開催場所(さわ研究所)9月2日 [61]. lecture meeting いのちの授業 in 福岡 vol.5 いのちの寺子屋 (2018/8 - 2018/8 ) [Details] 「いのちを語る」トークライブ [Notes] 開催場所(浄土真宗本願寺派 鶴城山 光専寺)8月19日 [62]. other 哲学対話塾(仮称)第2回創設準備会 (2018/8 - 2018/8 ) [Details] 「塾に期待すること――なにを、どう学ぶか」 [Notes] 開催場所(静岡大学)8月25日 [63]. extramural lecture 政治カフェ (2018/6 - 2018/9 ) [Details] 討議テーマ「新自由主義」とどうむき合うか? [Notes] スノドカフェ七間町、第1回6月9日、第2回9月8日 [64]. extramural lecture 第20回~第25回死生学カフェ (2018/5 - 2019/3 ) [Details] 討議テーマ「『生きること』と『死ぬこと』~人はどこから『死ぬ人』になるのか?」他 [Notes] スノドカフェ七間町、第20回5月19日、第21回7月21日、第22回9月15日、第23回11月17日、第24回1月19日、第25回3月16日 [65]. extramural lecture 死生学カフェ in 広島 (2018/4 - 2018/4 ) [Details] 葬儀に携わる人のための死生学カフェ in 広島 [Notes] LOG(ログ)広島市、4月15日 [66]. extramural lecture 仏教文化講座 (2018/1 - 2018/1 ) [Details] いのちに与る、生を受け継ぐ [Notes] 築地本願寺(1月27日)
[67]. extramural lecture 「死」から「生」を学ぶ対話カフェ (2017/11 - 2017/12 ) [Details] 絵本『かないくん』を題材に [Notes] 北部生涯学習センター、①11月25日、②12月2日、③12月19日 [68]. lecture meeting 絵本をより深く楽しむ会 (2017/11 - 2017/11 ) [Details] 絵本を読んで哲学してみませんか? [Notes] 百町森(11月25日) [69]. extramural lecture 市民たちの選挙カフェ@しずおか (2017/10 - 2017/10 ) [Notes] スノドカフェ七間町(10月9日) [70]. extramural lecture 看護管理者研修 (2017/9 - 2018/2 ) [Details] 対話療法士養成講座 [Notes] さわ研究所 9月3日、2月28日 [71]. workshop 死生学カフェ研修会 (2017/8 - 2017/8 ) [Details] カフェ運営に関する確認、改善 [Notes] 静岡大学(8月11日) [72]. other 映画上映&トークセッション「別れの、そのあとに。~別れの効用~」 (2017/7 - 2017/7 ) [Details] ドキュメンタリー映画『家族の軌跡~3.11の記憶から~』上映とトークセッション「別れの、そのあとに。~別れの効用」 [Notes] 秋葉原ハンドレットスクエア倶楽部(7月8日)ファシリテーター [73]. workshop 哲学カフェ世話人研修会 (2017/7 - 2017/7 ) [Details] カフェ運営に関する確認、改善 [Notes] 静岡大学(7月17日) [74]. extramural lecture 日本生産性本部キャリアコンサルタント養成講座キャリアクロス会 (2017/7 - 2017/7 ) [Details] 対話を通して生と死を探求する [Notes] 生産性本部ビル(7月25日) [75]. lecture meeting 東京農業大学公開講座「生命の終わりとはなんだろう?~ヒトらしく生きるために必要なこと~」 (2017/6 - 2017/6 ) [Details] 死をどのように受け止めますか?(死生学カフェ) [Notes] 東京農業大学(6月24日) [76]. lecture class 平成29年度静岡県専任教員養成講習会 (2017/6 - 2017/8 ) [Details] 倫理学 [Notes] 公益社団法人静岡県看護協会、エスパティオ、静岡市 6月19日、7月24日、7月31日、8月3日、8月17日 [77]. extramural lecture 第14回~第19回死生学カフェ (2017/5 - 2018/3 ) [Details] 討議テーマ「死別後の世界」他 [Notes] スノドカフェ七間町、第14回5月20日、第15回7月15日、第16回9月16日、第17回11月18日、第18回1月20日、第19回3月17日 [78]. extramural lecture 死と死別をめぐる対話の研究会 (2017/5 - 2017/5 ) [Details] 「生きること」と「死ぬこと」の境はどこにある? [Notes] オアシス2 神田北スペース、東京都(5月21日) [79]. lecture meeting 「静岡いのちの電話」講演会 (2017/1 - 2017/1 ) [Details] 「これからの日本の終末期ケア ヨーロッパのホスピスから展望する」と題する講演を行った。 [Notes] 静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)(1月22日) [80]. workshop バイエル薬品研修会:Better Life Initiative 2016 (2016/12 - 2016/12 ) [Details] 死生学を通じ患者視点を学ぶ~『葉っぱのフレディー』を題材に [Notes] ハービスPLAZA(12月21日) [81]. extramural lecture 東京農業大学公開講座 (2016/11 - 2016/11 ) [Details] 生命の終焉を考える2 ~「自然な死」ってなんだろう~ [Notes] 東京農業大学世田谷キャンパス(11月12日) [82]. workshop (福)牧ノ原やまばと学園ケアセンター野ばら職員研修会 (2016/9 - 2016/9 ) [Details] 対話を通して生と死を探求する [Notes] (福)牧ノ原やまばと学園ケアセンター野ばら 9月24日 [83]. extramural lecture 第8回~第13回死生学カフェ (2016/5 - 2017/3 ) [Details] 討議テーマ「『葉っぱのフレディ』を読んで」他 [Notes] スノドカフェ七間町、第8回5月21日、第9回7月16日、第10回9月17日、第11回11月19日、第12回1月21日、第13回3月18日 [84]. extramural lecture 哲学カフェ@しずおか 特別篇 (2016/2 - 2016/2 ) [Details] 討議テーマ「『人文学』がなくなったら社会はどうなりますか?」 [Notes] 開催場所(スノドカフェ)主催 哲学カフェ@しぞ~か世話人、2月27日 [85]. lecture meeting 静岡いのちの電話 第2回電話相談員全体研修会 (2016/1 - 2016/1 ) [Details] 本当に生きるとは? [Notes] 静岡県総合社会福祉会館シズウエル、1月11日 [86]. extramural lecture まちなか哲学カフェ (2015/12 - 2016/3 ) [Details] 討議テーマ「恋人と友人はどう違うのか」 [Notes] 開催場所(富士市交流プラザ)主催 哲学カフェ@しぞ~か世話人、第1回12月6日、第2回1月3日、第3回3月5日 [87]. extramural lecture 静岡大学・読売新聞連続市民講座2015 〈生きる〉を考える (2015/11 - 2015/11 ) [Details] 〈死〉とともに生きる~死ぬとは?生きるとは?~ [Notes] 開催場所(あざれあ)11月22日 [88]. extramural lecture 市民大学リレー講座 死を見つめ今を生きる ~豊かな人生を送るヒント~ (2015/10 - 2015/10 ) [Details] 「対話を通して生と死を探求する」 [Notes] 開催場所(アイセル21)、10月31日 [89]. workshop 在宅ターミナル看護支援事業 在宅ターミナルケア研修 (2015/9 - 2018/10 ) [Details] 「終末期ケアと緩和ケア」死について改めて考える他 [Notes] 静岡県訪問看護ステーション協議会、2015年9月26日沼津市プラサヴェルデ、1016年1月16日静岡市シズウェル、2月13日なゆた浜北、12月10日もくせい会館、2017年1月28日浜松市福祉交流センター、9月2日シズウェル、2018年1月6日プラサヴェルデ、2月24日研修交流センター、9月1日プラ [90]. lecture meeting NPO法人助け合いネット静岡 (2015/6 - 2015/6 ) [Details] 生を受け継ぐ「土地に根差した生と死が照らし出すもの」 [Notes] 開催場所(番町市民活動センター)6月20日 [91]. extramural lecture 第1回~第7回死生学カフェ (2015/3 - 2016/3 ) [Details] あなたにとって、死ぬとはどういうことか他 [Notes] 主催グリーフカウンセリング、共催静岡大学農学部、第1回3月7日SOZOSYA、第2回5月2日SOZOSYA、第3回7月4日SOZOSYA、第4回9月5日SOZOSYA、第5回11月7日SOZOSYA、第6回1月9日SOZOSYA、第7回3月19日スノドカフェ [92]. extramural lecture 哲学カフェ@しずおか 特別企画 原発県民投票を哲学する (2015/2 - 2015/4 ) [Details] 原発は私たちにどのような問いを投げかけているのか [Notes] 哲学カフェ@しぞ~か&原発県民投票2015、第1回2月8日アイセル21、第2回4月19日アイセル21 [93]. extramural lecture 死生学カフェ 創設記念 (2015/1 - 2015/1 ) [Details] 死生学カフェという新しい試みのために [Notes] 開催場所(SOZOSYA)、主催 グリーフカウセリングivy、1月10日
[94]. lecture meeting 高齢者学級みのり大学 (2014/11 - 2016/2 ) [Details] 死生学入門~いのちに与る生き方へ~他 [Notes] 開催場所(アイセル21)11月6日、12月2日、2016年2月3日、主催 静岡市生涯学習センター [95]. extramural lecture タノシサレンサ会議 (2014/9 - 2014/11 ) [Details] タノシサ20レンサ!!⑤ [Notes] 開催場所(静岡市葵生涯学習センター アイセル21)11月8日、議長
①9月20日ホームレスのおじさんのダンスが気になる、②9月27日中吊り広告を見ていたら、スリランカにきてました、③10月11日ブレない仕掛人が気になる、④10月24日のんべぇたちが文化を語る、⑤12月6日
[96]. extramural lecture 現代寺子屋 生きかた講座 (2014/3 - 2014/3 ) [Details] 生きること、出会うこと――ある友人から学んだこと [Notes] 開催場所(SBS学苑パルシェ校) 3月8日 [97]. seminar 「生きる」を考える ~響いてきた いのちからの言葉~ (2013/11 - 2013/11 ) [Details] 「死生観、看取りってなんだろう」 ~いのちについて考える序章~ [Notes] 開催場所(CSA貸会議室 静岡市)主催グリーフカウンセリングIVY 11月9日 [98]. lecture meeting 神戸市老人福祉施設連盟・介護士会 第2回研修会 (2013/11 - 2013/11 ) [Details] 「生と死の受け入れ 施設での看取りのために」 [Notes] 開催場所(神戸市立総合福祉センター内たちなば職員研修センター) 11月29日 [99]. workshop 真宗大谷派ビハーラネットワーク研修会 (2013/6 - 2013/6 ) [Details] 限界づけられた生の希望―人間の生と死を考える [Notes] 京都 東本願寺 同朋会館
主催団体 ビハーラネットワーク
6月25、26日 [100]. extramural lecture 哲学カフェ@しずおか (2013/6 - 2019/2 ) [Details] 自然な死とはなにか他 [Notes] 開催場所(静岡市産学交流センター他)、主催 哲学カフェ@しぞ~か世話人、6月29日創設記念講演 [101]. symposium 福祉を問いなおす―それぞれの現場からの提言 (2013/2 - 2013/2 ) [Details] タナトロジー研究会の代表として、公開シンポジウム「福祉を問いなおす―それぞれの現場からの提言」を主宰した。 [Notes] 開催場所(仙台市太白区文化センター) [102]. extramural lecture 公開講演会と公開シンポジウム (2012/11 - 2012/11 ) [Details] スウェーデンのケア学研究者、Karin Dahlberg氏を招聘し、公開講演会と公開シンポジウムを開催した。 [Notes] 開催場所(東北大学文学研究) [103]. extramural lecture 高齢者キャリアアップコース (2012/5 - 2015/1 ) [Details] 社会人キャリアアップ講座、看取りキャリアアップコース [Notes] 神戸学院大学 2012年5月27日、10月8日、2013年1月13日、7月7日、10月13日、2014年2月1日、2015年1月25日 [104]. lecture meeting 静岡県立病院機構静岡県立総合病院講演会 (2010/7 - 2010/7 ) [Details] 終末期の鎮静と倫理――緩和的鎮静をめぐって [Notes] 開催場所(静岡県立病院機構静岡県立総合病院) [105]. extramural lecture 島根県立大学公開講座「島根で暮らす、環境共生という生き方」 (2010/7 - 2010/7 ) [Details] 農や自然とのかかわりから考える、「よく生きる」ことの探究と継承 [Notes] 開催場所(JST事業 弥栄会館) [106]. lecture meeting 患者のウェルリビングを考える会 (2009/9 - 2009/9 ) [Details] 生きるための死生学 [Notes] 開催場所(神戸市立総合福祉センター) [107]. lecture class 教員免許更新制講習 (2009/8 - 2010/8 ) [Details] 現場から考える死生学 [Notes] 開催場所(静岡大学)2009年8月、2010年8月 [108]. extramural lecture 静岡大学60周年記念静岡大学・読売新聞連携企講座 (2009/4 - 2009/4 ) [Details] 人間と環境の現在と未来――21世紀の日本を拓く [Notes] 静岡大学60周年記念静岡大学・読売新聞連携企講座
静岡大学60周年記念静岡大学・読売新聞連携企講座「人間と環境の現在と未来――21世紀の日本を拓く」の企画立案・講座担当 [109]. lecture class 教員免許更新予備講習 (2008/8 - 2008/8 ) [Details] 生命・環境倫理学の最前線 [Notes] 開催場所(日本大学) [110]. lecture meeting 高齢社会を生きる――老いてからの過ごし方 (2008/2 - 2008/2 ) [Details] 日本人の死生観と看取り [Notes] 開催場所(神戸市文化会館) [111]. lecture meeting 富士川町講演会 (2008/1 - 2008/1 ) [Details] 農という生き方――土地に根ざした生と死をもとめて [Notes] 開催場所(富士川町中央公民館) [112]. lecture meeting 在宅緩和ケアボランティア養成講座 (2007/9 - 2008/2 ) [Details] 日本人の死生観と看取り [Notes] 開催場所(福島市民会館) [113]. lecture meeting みやぎ県民大学講義 (2007/9 - 2007/9 ) [Details] 響き合い、受け継がれる生と死 [Notes] 主催者(東海アクシス看護専門学校)、東北大学文学部 [114]. lecture meeting 静岡市農業委員・地区協力員合同研修会 (2007/8 - 2007/8 ) [Details] 農ということ――土地に根ざした生と死をもとめて [Notes] 開催場所(JA清水庵原支店舎) [115]. lecture meeting 看護職の「倫理」 (2007/2 - 2007/2 ) [Details] 専門職としてのケア実践 [Notes] 主催者(静岡県立総合病院看護部) [116]. lecture meeting 福島寿光会病院講演会 (2005/12 - 2005/12 ) [Details] 死生観と自然観――日本思想における宗教的自然観の伝統 [Notes] 開催場所(福島寿光会病院) [117]. lecture meeting 福島県在宅緩和ケア研修事業 (2005/9 - 2008/3 ) [Details] 死生観と看取り――間へのまなざし(第5回) [Notes] 開催場所(福島市保健福祉センター)
第1回2005年9月死生観―—死すべきものとしての人間、第2回2006年2月死生観――死すべきものとしての人間、第3回2007年2月死生観――人間にとって「死」とはなにか、第4回2007年2月スピリチュアリティとナラティブ――「人間」の出来事としての死 [118]. lecture meeting 福島労災病院第108回緩和ケア研究会 (2005/9 - 2005/9 ) [Details] スピリチュアリティと風土――地域の自然と文化に支えられた「死」を求めて [Notes] 開催場所(福島労災病院) [119]. lecture meeting グラフィック・アーツ講演会 (2004/2 - 2004/1 ) [Details] 「死」を哲学する――人間の出来事としての「死」 [Notes] 開催場所(株式会社グラフィック・アーツ) |