トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 冨田 誠 (TOMITA Makoto)

冨田 誠 (TOMITA Makoto)
教授
学術院理学領域 - 物理学系列
理学部 - 物理学科 大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 物理学コース
創造科学技術研究部 - ベーシック部門

tomita.makoto@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2023/07/09 20:41:54

教員基本情報

【取得学位】
京都大学理学博士  京都大学
【現在の研究テーマ】
複雑な媒質中での光の伝播現象
【所属学会】
・アメリカ光学会
・アメリカ物理学会
・日本物理学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Giant and highly reflective Goos-Hänchen shift in a metal-dielectric multilayer Fano
Optics Express 27/ 28629-28639 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 冨田 誠
[2]. Development of superluminal pulse propagation in a serial array of high-Q ring resonators
Scientific Report 9/ 14280 - (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 冨田 誠
[3]. Observation of Goos-Hänchen shift in plasmon-induced transparency
Applied Physics Letters 112/(num) 051101- (zzz) (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 冨田 誠
[4]. Development of weak coherent 0π optical pulses in a ring resonator with a dynamic recurrent loop
Journal of Optical Society of America B 34/(num) inpress- (zzz) (2017年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 冨田 誠
[5]. Comb spectra and coherent optical pulse propagation in a size-imbalanced coupled ring resonator
Opt Communications 396/(num) 44-48 (2017年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 冨田 誠
【学会発表・研究発表】
[1]. 多段リング共振器を伝播するパルスのピーク速度と先端速度
日本物理学会 (2018年9月) 招待講演以外
[発表者]森田雄磨、冨田誠
[2]. 金属-誘電体ファノ多層膜によって完全反射された光ビームの巨大Goos-Hänchenシフト
日本物理学会 (2018年9月) 招待講演以外
[発表者]齋藤滉純, 根尾陽一郎, 松本貴裕, 冨田誠
[3]. プラズモン誘導透明化現象のなかでのGoos–Hänchenシフト
日本物理学会 (2018年3月) 招待講演以外
[発表者]冨田 誠
[4]. 金属―誘電体―金属多層膜構造におけるプラズモン誘導透明化現象の結合力制御
日本物理学会 (2018年3月) 招待講演以外
[発表者]冨田 誠
[5]. 「速い光」「遅い光」の中の位相型非解析点の伝播
日本物理学会 (2018年3月) 招待講演以外
[発表者]冨田 誠
【科学研究費助成事業】
[1]. 多段結合された共振器の中の速い光と遅い光、Goos-Hanchenシフト ( 2018年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(B) 代表
[2]. 「速い光」と情報速度 ( 2014年4月 ~ 2018年1月 ) 基盤研究(B) 代表

[3]. 画像共振器による「遅い画像」と「速い画像」 ( 2010年4月 ~ 2014年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[4]. ナノ構造ファイバーリング共振器に現れる新規光学現象 ( 2009年4月 ~ 2011年1月 ) 挑戦的萌芽研究 代表

[5]. 微小球共振器に現れる速い光と遅い光 ( 2007年4月 ~ 2010年3月 ) 基盤研究(B) 代表
【受賞】
[1]. 高柳記念賞受賞 (2008年1月)
[備考] 微小球共振器構造を利用した発光、伝播の制御
[2]. 光科学技術研究振興財団研究表彰 (課題名:半導体超微粒子の超高速光学非線形性に関する研究) (1989年1月)
[備考] 授与・助成団体名(光科学技術研究振興財団研究)

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 大学院科目(修士) 量子光学特論 (2023年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 物理学実験Ⅱ (2023年度 - 後期 )
[3]. 学部専門科目 物理光学 (2023年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 物理学概論B (2023年度 - 後期 )
[5]. 大学院科目(修士) 物理学特別演習Ⅰ (2023年度 - 前期 )
【指導学生数】
2018年度
修士指導学生数 3 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
2017年度
修士指導学生数 3 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 1 人

社会活動

【報道】
[1]. 新聞 「サイエンスブックカフェ~研究者の本棚~10」執筆 (2014年5月19日)
[概要]竹内茂樹著「量子コンピュータ」
[備考] 静岡新聞朝刊7面

国際貢献実績

管理運営・その他