トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
岡田 令子 (OKADA Reiko)
岡田 令子 (OKADA Reiko)
講師
学術院理学領域 - 生物科学系列
理学部 - 生物科学科
大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 生物科学コース
創造科学技術研究部 - 統合バイオサイエンス部門
|
|
最終更新日:2021/03/22 14:11:13
|
|
教員基本情報
研究業績情報
[1]. Development of the hypothalamo–hypophyseal system in amphibians with special reference to metamorphosis Mol. Cell Endocrinol. 524/ 111143- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kikuyama, S., Hasunuma, I., Okada, R. [DOI] [2]. Some aspects of the hypothalamic and pituitary development, metamorphosis, and reproductive behavior as studied in amphibians General and Comparative Endocrinology 284/ 113212- (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kikuyama S, Okada R, Hasunuma I, Nadada T [DOI] [3]. 原著論文紹介 ウシガエル幼生下垂体に特異的に発現する新規プロラクチン 比較内分泌学 45/168 125-128 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 岡田令子 [4]. A novel type of prolactin expressed in the bullfrog pituitary specifically during the larval period General and Comparative Endocrinology 276/ 77-85 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Okada R, Suzuki M, Ito N, Hyodo S, Kikuyama S [DOI] [5]. 両生類の環境適応とアクアポリンーニホンアマガエルの凍結耐性の調節機構 比較内分泌学 45/167 87-88 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 岡田令子
|
[1]. アシナシイモリにおける抗利尿ホルモン応答性アクアポリンの同定と分子進化 日本動物学会第91回大会2020 (2020年9月) 招待講演以外 [発表者]小竹康平,岡田令子,鈴木雅一 [備考] オンライン開催 [2]. 2. ヌタウナギにおける2種類の下垂体糖タンパク質ホルモン受容体をコードする候補遺伝子の同定 日本動物学会第91回大会2020 (2020年9月) 招待講演以外 [発表者]村松万里,小林哲也,内田勝久,安東宏徳,持田弘,岡田令子,鈴木雅一 [備考] オンライン開催 [3]. ニホンアマガエルの凍結耐性機構におけるグリセロールおよびグルコースの調節 令和元年度(2019)日本動物学会中部支部大会金沢大会 (2019年12月7日) 招待講演以外 [発表者]岡田令子,阿達駿,岩﨑良平 [備考] 金沢市文化ホール(金沢市)
日本動物学会中部支部 [4]. ウシガエル傍脊椎石灰嚢に発現する機能分子の解析および調節ホルモンの予測 2019第44回日本比較内分泌学会大会 (2019年11月) 招待講演以外 [発表者]西尾 和真,森内 良太,道羅 英夫,岡田 令子,鈴木 雅一 [備考] 埼玉大学(さいたま市) 日本比較内分泌学会 [5]. 幼生特異的にウシガエル下垂体に発現する新規PRL(PRL1B) 2019第44回日本比較内分泌学会大会 (2019年11月) 招待講演以外 [発表者]岡田令子,奥本綾華,鈴木雅一,兵藤晋,菊山榮 [備考] 埼玉大学(さいたま市)
日本比較内分泌学会
|
[1]. プロラクチン研究の新展開:その起源と多機能化をもたらした要因の解明 ( 2016年4月 ~ 2018年3月 ) 萌芽研究 分担 [2]. 両生類の低温環境に対する適応の内分泌的調節機構 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [3]. 細胞外ヒストンの光と影—抗微生物作用並びに細胞毒性に関わる分子内配列の探索と応用 ( 2015年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [4]. 恒温動物への進化の基盤としての視床下部—下垂体調節機構 ( 2013年4月 ~ 2016年3月 ) 若手研究(B) 代表 |
[1]. 恒温動物への進化を裏付けるための両生類の低温環境に対する内分泌学的な適応機構の解明 (2019年7月 - 2020年3月 ) [提供機関] (一財)中辻創智社 [制度名] 中辻創智社研究費助成 [担当区分] 研究代表者 |
[1]. 平成28年度Zoological Science Award(藤井賞) Molecular cloning of cDNA encoding an aquaglyceroporin, AQP-h9, in the Japanese tree frog, Hyla japonica: possible roles of AQP-h9 as a glycerol transporter in freeze tolerance (2016年11月) [受賞者] 廣田敦司、滝谷優、坂本丞、鈴木雅一、田中滋康、岡田令子 [授与機関] 日本動物学会 |
[1]. 平成28年度日本動物学会中部支部大会 (2016年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡市 [2]. 第35回日本比較内分泌学会大会 (2010年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡
|
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 生化学基礎実験 (2020年度 - 通年 ) [備考] 副担当 [2]. 学部専門科目 生物科学総合実験Ⅱ (2020年度 - 後期 ) [備考] 副担当 [3]. 大学院科目(修士) 創造科学技術入門セミナーⅡ (2020年度 - 前期 ) [備考] 副担当 [4]. 学部専門科目 生物学実験 (2020年度 - 前期 ) [5]. 学部専門科目 生物科学論文演習Ⅱ (2020年度 - 後期 )
|
2020年度 卒研指導学生数(4年) 1 人 修士指導学生数 2 人 2019年度 卒研指導学生数(4年) 3 人 2018年度 卒研指導学生数(4年) 1 人 2011年度 卒研指導学生数(4年) 2 人 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
|
[1]. 平成25年度日本動物学会中部支部大会学生優秀発表賞 (2016年9月) [受賞学生氏名] 阿達駿 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本動物学会中部支部 [備考] ニホンアマガエルの凍結耐性に関わるグルコース輸送体(GLUT)の機能 [2]. 平成23年度日本動物学会中部支部大会学生優秀発表賞 (2011年7月) [受賞学生氏名] 宮崎翼 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本動物学会中部支部 [備考] ネッタイツメガエル夏眠時における生理的変化 |
社会活動
[1]. 講演会 サイエンスカフェ in 静岡 (2016年12月 ) [内容] カエルの生きる力 [備考] B-nest 静岡市産学交流センター(静岡市) |
[1]. 新聞 おちゃのこサイサイサイエンス⑲ オタマジャクシからカエルになる利点は? 執筆 (2016年2月8日) [備考] 静岡新聞朝刊7面 |
[1]. 日本比較内分泌学会 男女共同参画委員会 委員長 (2021年1月 ) [団体名] 日本比較内分泌学会 [2]. 中部支部地区委員 (2016年8月 ) [団体名] 日本動物学会 |
国際貢献実績
管理運営・その他