[1]. (2024/12) [Notes] 受賞対象論文:岡野真空,伊藤康一,西垣正勝,大木哲史:顔検出器を攻撃対象としたRemote Adversarial Patchの検討:偽陽性増加効率向上を目的とした損失関数の改善,SBRA2024,OS2-04/PS2-06ポスター発表 (2024.12). [2]. (2024/10) [Notes] 受賞対象論文:大石龍汰,奥井宣広,中原正隆,西垣正勝,大木哲史:セルラーIoT環境を想定した深層距離学習によるデバイス推定手法の提案,コンピュータセキュリティシンポジウム2024論文集,pp.1904-1911 (2024.10). [3]. (2023/10) [Notes] 受賞対象論文:佐藤佑哉,伊藤康一,西垣正勝,大木哲史:人種間の公平性を考慮した顔認証距離学習,コンピュータセキュリティシンポジウム2023論文集,pp.1459-1464 (2023.10). [4]. (2022/11) [Notes] 受賞対象論文:赤阪夢久,佐藤佑哉,前田壮志,西垣正勝,大木哲史:特徴量変換器を用いたテンプレート復元攻撃の提案,第12回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2022)(2022.11). [5]. (2022/11) [Notes] 受賞対象論文:天笠智哉,奥村紗名,井坂佑介,佐々木葵,大木哲史,西垣正勝:Proof of Workを用いた検証可能なデバイスフィンガープリントの一提案,情報処理学会マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2022論文集,pp.75-81 (2022.7). [6]. (2022/7) [Notes] 受賞対象論文:天笠智哉,奥村紗名,井坂佑介,佐々木葵,大木哲史,西垣正勝:Proof of Workを用いた検証可能なデバイスフィンガープリントの一提案,情報処理学会マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2022論文集,pp.75-81 (2022.7). [7]. (2021/12) [Notes] 受賞対象論文:菅沼弥生,成田惇,西垣正勝,大木哲史:サービストライアルにおけるプライバシを考慮したアカウント管理方法の分析と調査,情報処理学会論文誌,Vol.62,No.12,pp.1970-1984 (2021.12).
[8]. (2021/7) [Notes] 受賞対象論文:外所伸崇, 遊橋裕泰, 西垣正勝:ハウスメーカーによるものづくりにおけるコトづくり価値共創に関する一考察,モバイル学会シンポジウム「モバイル'21」「社会応用セッション,1-04」 (2021.7) [9]. (2020/10) [Notes] 受賞対象論文:水野慎太郎,西垣正勝,大木哲史:AutoPoCo: 消費電力を考慮したモデルベースファジングの自動化,コンピュータセキュリティシンポジウム2020論文集,pp.368-375 (2020.10). [10]. (2020/10) [Notes] 受賞対象論文:長谷川翔,澤村遼,北川沢水,西川弘毅,山本匠,大木哲史,西垣正勝:視覚型欺瞞機構と定期ログ分析の併用による標的型攻撃対策,コンピュータセキュリティシンポジウム2020論文集,pp.567-572 (2020.10). [11]. (2020/2) [Notes] 受賞対象論文:加賀陽介,藤尾正和,長沼健,高橋健太,村上隆夫,大木哲史,西垣正勝:トランザクションの本人性を確認できる分散台帳技術の提案,情報処理学会論文誌,Vol.60,No.1,pp.130-146 (2019.1). [12]. (2019/12) [Notes] 受賞対象論文:高橋洋介,遠藤将,松野宏昭,村松弘明,大木哲史,西垣正勝:眼球-頭部協調運動における生体反射型反応に基づく生体認証方式に関する検討,情報処理学会論文誌,Vol.60,No.12,pp.2106-2117 (2019.12). [13]. Best Paper Award DiReCT: Disaster Response Coordination with Trusted Volunteers (2019/12) [Winner] Mohammad Jahanian, Toru Hasegawa, Yoshinobu Kawabe, Yuki Koizumi, Amr Magdy, Masakatsu Nishigaki, Tetsushi Ohki, K. K. Ramakrishnan [Association] 2019 International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management(ICT-DM2019) [Notes] 受賞対象論文:Mohammad Jahanian, Toru Hasegawa, Yoshinobu Kawabe, Yuki Koizumi, Amr Magdy, Masakatsu Nishigaki, Tetsushi Ohki, K. K. Ramakrishnan: DiReCT: Di [14]. (2019/7) [Notes] 受賞対象論文:塩見祐哉,杉本元輝,杉本彩歌,上原航汰,藤田真浩,眞野勇人,大木哲史,西垣正勝:爪表面を用いたマイクロ生体認証:実用化に向けての一検討,情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2019論文集,pp.1846-1851(2019.7). [15]. (2019/7) [Notes] 受賞対象論文:杉本彩歌,上松晴信,奥井宣広,大木哲史,三宅優,西垣正勝:掌紋認証における生体検知手法に関する一検討,情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2019論文集,pp.1144-1148 (2019.7). [16]. (2018/10) [Notes] 受賞対象論文:遠藤将,松野宏昭,村松弘明,藤田真浩,西垣正勝:利便性と安全性に配慮したチャレンジ・レスポンス分離型ユーザ認証の提案,情報処理学会研究報告,2018-CSEC-80-14,pp.1-7 (論文発表2018.3) [17]. Best Paper Award Automatic Examination-based Whitelist Generation for XSS Attack Detection (2018/10) [Winner] Keisuke Inoue, Toshiki Honda, Kohei Mukaiyama, Tetsushi Ohki, Masakatsu Nishigaki [Association] BWCCA-2018 Conference Organizer [Notes] 受賞対象論文:Automatic Examination-based Whitelist Generation for XSS Attack Detection, Proceedings of 2018 International Conference on Broad-Band Wireless [18]. Best Industrial Paper Award Time synchronization method for rice cultivation management system with IoT specialized outdoor communication procedure (2018/9) [Winner] Koichi Tanaka, Mikiko Sode, Masakatsu Nishigaki, Tadanori Mizuno [Association] Informatics Society,International Workshop on Informatics 2018 [Notes] 受賞対象論文:Koichi Tanaka, Mikiko Sode, Masakatsu Nishigaki, Tadanori Mizuno:Time synchronization method for rice cultivation management system with IoT sp [19]. Best Paper Award Effective countermeasure against biometric spoofing attacks using unsupervised one-class learning (2018/9) [Winner] Vishu Gupta, Masakatsu Nishigaki, Tetsushi Ohki [Association] Informatics Society,International Workshop on Informatics 2018 [Notes] 受賞対象論文:Vishu Gupta, Masakatsu Nishigaki, Tetsushi Ohki:Effective countermeasure against biometric spoofing attacks using unsupervised one-class learni [20]. (2018/6) [Notes] 授与日:2018.6.6 [21]. (2017/6) [Notes] 受賞対象論文:藤田真浩, 眞野勇人, 村松弘明, 高橋健太, 大木哲史, 西垣正勝:肌理を利用したマイクロ生体認証:プロトタイプシステムの構築,情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集,pp.1861-1866(2017.6). [22]. (2017/6) [Notes] 受賞対象論文:藤田真浩, 眞野勇人, 村松弘明, 高橋健太 , 大木哲史, 西垣正勝:肌理を利用したマイクロ生体認証:プロトタイプシステムの構築,情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集,pp.1861-1866(2017.6). [23]. (2017/5) [Notes] 受賞対象論文:本多俊貴,白井丈晴,向山浩平,西垣正勝:ユーザの文書編集操作を考慮したランサムウェア検知に関する一検討,情報処理学会研究報告,2017-CSEC-77-14,pp.1-8 (2017.5).
[24]. (2017/4) [Notes] 受賞対象論文:小川哲司, 遊橋裕泰, 西垣正勝:ソーシャル・イノベーションをもたらすICTの役割-ビジネスプロセス視点による比較事例分析-,経営情報学会誌,vol.25,no.4,pp.271-292(2017.4).
[25]. (2016/7) [Notes] 受賞対象論文:向山浩平,藤田真浩,白井丈晴,小林真也,西垣正勝:Slyware対策:意図しないタップを誘発するWebサイトの対策に関する考察,情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集,pp.387-395 (2016.7). [26]. (2015/12) [Notes] 受賞対象論文:藤田真浩,池谷勇樹,可児潤也,西垣正勝:非現実画像CAPTCHA:常識からの逸脱を利用した3DCG画像CAPTCHA,情報処理学会論文誌,Vol.56,No.12,pp.2324-2336 (2015.12). [27]. (2014/9) [28]. (2014/3) [Notes] 可児潤也,西垣正勝:論文検索効率化システム,電子情報通信学会I-Scoverプロジェクト「I-Scoverチャレンジ2013」 [29]. (2013/10) [Notes] 受賞対象論文:有村汐里,小林真也,可児潤也,司波章,西垣正勝:i/k-Contact:物理的ソーシャルトラストに基づくコンテキストアウェア認証,コンピュータセキュリティシンポジウム2013論文集(CSS2013),No.4,pp.224-231(2013.10). [30]. (2012/7) [Notes] 受賞対象論文:川端秀明,磯原隆将,竹森敬祐,窪田歩,可児潤也,上松晴信,西垣正勝:スマートフォン向けアプリケーションのモジュール権限と開発者責任を明示化するフレームワーク,情報処理学会・マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2012,pp.2202-2210 (2012.7). [31]. (2011/10) [Notes] 受賞対象論文:川端秀明,磯原隆将,竹森敬佑,窪田歩,可児潤也,上松晴信,西垣正勝:Android OSにおける機能や情報へのアクセス制御機構の提案,コンピュータセキュリティシンポジウム2011論文集,pp.161-166 (2011.10). [32]. (2011/10) [Notes] 西垣研認証班: 携帯ゲーム機のすれちがい通信を用いたsemi分散型アクティベーションの提案, トレンドマイクロセキュリティアワード2011 [33]. (2011/10) [Notes] 受賞対象論文:川端秀明,磯原隆将,竹森敬佑,窪田歩,可児潤也,上松晴信,西垣正勝:Android OSにおける機能や情報へのアクセス制御機構の提案,コンピュータセキュリティシンポジウム2011論文集,pp.161-166 (2011.10). [34]. (2011/10) [Notes] 受賞対象論文:川端秀明,磯原隆将,竹森敬佑,窪田歩,可児潤也,上松晴信,西垣正勝:Android OSにおける機能や情報へのアクセス制御機構の提案,コンピュータセキュリティシンポジウム2011論文集,pp.161-166 (2011.10). [35]. (2011/10) [Notes] 受賞対象論文:川端秀明,磯原隆将,竹森敬佑,窪田歩,可児潤也,上松晴信,西垣正勝:Android OSにおける機能や情報へのアクセス制御機構の提案,コンピュータセキュリティシンポジウム2011論文集,pp.161-166 (2011.10). [36]. (2011/9) [Notes] 受賞対象論文:高橋文行,市川照久,峰野博史,西垣正勝,菅澤喜男:企業における技術情報源の考察と効果的な活用法の提案,インテリジェンスマネジメント(日本コンペティティブ・インテリジェンス学会論文誌),Vol.3,No.1,pp.3-13 [37]. (2010/12) [Notes] 西垣研NW班:アンチウイルスソフトを活用した情報漏洩対策の提案,トレンドマイクロセキュリティアワード2010 [38]. (2010/7) [39]. (2010/7) [Notes] 受賞対象論文:藤川真樹,西垣正勝,吉沢昌純,古澤健治:人体通信技術を利用した2つのシステムの提案,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム論文集,CD-ROM,pp.2039-2042 (2010.7). [40]. Proposal of uniform dressing/undressing detection system using intra-body communication technology: To prevent a crime abusing uniforms (2010/6) [Winner] Masaki Fujikawa, Masakatsu Nishigaki, Masasumi Yoshizawa, Kenji Furusawa, Yasuo Kato [Association] International Conference on Trust Management(IFIP-TM2010) [Notes] Masaki Fujikawa, Masakatsu Nishigaki, 他3名: Proposal of uniform dressing/undressing detection system using intra-body communication technology: To prev [41]. CAPTCHA Using Strangeness in Machine Translation (2010/4) [Winner] Takumi Yamamoto, J.D.Tygar, Masakatsu Nishigaki [Association] IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications 2010 [Notes] 受賞対象論文:Takumi Yamamoto, J.D.Tygar, Masakatsu Nishigaki: CAPTCHA Using Strangeness in Machine Translation, Proceedings of IEEE International Conference [42]. (2010/3) [43]. (2009/10) [Notes] 受賞対象論文:臼井佑真,山本匠,間形文彦,勅使河原可海,佐々木良一,西垣正勝:訴訟リスクを考慮した情報セキュリティ対策選定方式に関する検討,コンピュータセキュリティシンポジウム2009論文集,pp.105-110 (2009.10). [44]. (2009/10) [Notes] 受賞対象論文:竹森敬祐,酒井崇裕,西垣正勝,安藤類央,三宅優:マルウェア通信活動抑制のためのネットワーク制御,マルウェア対策研究人材育成ワークショップ2009(2009.10) [45]. (2009/7) [Notes] 受賞対象論文:高田愛美,鈴木徳一郎,山本匠,西垣正勝:視線誘導型なりすまし検知方式の検討,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム論文集,pp.92-97(2009.7).
[46]. (2008/10) [Notes] 受賞対象論文:山本匠,小島悠子,西垣正勝:時間的曖昧入力方式による覗き見耐性画像認証方式,コンピュータセキュリティシンポジウム2008論文集,pp.157-162(2008.10) [47]. (2008/7) [Notes] 受賞対象論文:竹森敬祐,藤長昌彦,佐山俊哉,西垣正勝:ボット攻撃における加害者PCおよび指令サーバの探索,マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集,CD-ROM,pp.19-26(2008.7). [48]. (2008/7) [Notes] 受賞対象論文:川西英明,加藤弘一,間形文彦,勅使河原可海,西垣正勝,佐々木良一:デジタル・フォレンジック対策選定のための法的証明力を高める要件の関係性に関する検討,マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集,CD-ROM,pp.580-586 (2008.7). [49]. (2008/7) [Notes] 受賞対象論文:高田愛美,鈴木徳一郎,山本匠,西垣正勝:視線誘導型なりすまし検知方式の検討,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム論文集,pp.92-97(2009.7). [50]. (1991/1)
|