トップページ  > 教員個別情報  > 論文 等

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 小二田 誠二 (KONITA seiji)

論文 等

【論文 等】
[1]. 侠に連なる : 侠客と社会事業(地)
人文論集 75/2 A55-A86 (2025年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji [URL]
[2]. 侠に連なる : 侠客と社会事業(天)
人文論集 75/1 A1-A35 (2024年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji [URL]
[3]. 言語文化学科の地域連携 : これまで、これから
みんなの大学 19/ 6-7 (2017年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[4]. 溜飲の下げ方 : 『天一坊実記』試論—特集 実録 文学の語る過去と人
文学 16/4 18-34 (2015年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[5]. 旧制静岡高等学校関係資料の整理作業に関する経過報告(2011年度)
地域研究 3/ 17-25 (2012年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 戸部 健, 小二田 誠二, 岩井 淳 [URL]
[6]. 真実は虚構であること
日本文学 61/1 34-43 (2012年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji [URL]
[7]. 物語としての『おくのほそ道』—特集 虚構のリアリティ
文学 8/1 169-180 (2007年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[8]. ジャーナリズムと小説と--戊辰戦争期の新聞から—特集:近世小説--その豊饒 ; 小説と反小説
國文學 : 解釈と教材の研究 / 學燈社 [編] 50/6 102-108 (2005年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[9]. 江戸戯作の「連載」構想(<特集><連載>の場と力学)
日本文学 53/11 2-10 (2004年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji [URL]
[10]. 書評 高橋圭一著『実録研究--筋を通す文学』
国語と国文学 = Japanese Linguistics and Japanese literature / 東京大学国語国文学会 編 80/12 63-67 (2003年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[11]. 研究者募集中
江戸文学 /29 1-4 (2003年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[12]. 軍記から戦争報道へ--『東山新聞』の位相—特集 実録
江戸文学 /29 158-170 (2003年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[13]. ニュース言語の江戸・明治—特集 新聞小説の東西--近代のるつぼ
文学 4/1 70-83 (2003年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[14]. 歴史・伝説・実録・小説--二つの地蔵譚から—特集 近世のネットワーク ; 近世脱領域
國文學 : 解釈と教材の研究 / 學燈社 [編] 46/7 107-113 (2001年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[15]. 実録体小説は小説か : 「事実と表現」への試論
日本文学 50/12 31-39 (2001年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji [URL]
[16]. 『おくのほそ道』「汐越の松」(読む)
日本文学 48/8 58-62 (1999年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji [URL]
[17]. 中村先生のこと
富士フェニックス論叢 / 51-52 (1998年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二
[18]. 実録(フィクション)としての『おくのほそ道』(近世部門,第十八回研究発表大会・発表要旨)
日本文学 47/6 86-87 (1998年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二
[19]. 第52回大会テーマ「文学にできること」へ向けて-2-
日本文学 / 日本文学協会 編 46/10 82-86 (1997年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 植田 恭代, 檜垣 孝, 小二田 誠二 [URL]
[20]. 「文学にできること」ができるために(第五二回大会テーマ「文学にできること」へ向けて II)
日本文学 46/10 84- (1997年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二
[21]. 事実は虚構であり歴史は文学であること(子午線)
日本文学 43/6 68-69 (1994年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji
[22]. 「文学」私見(第四九回大会テーマ「<文学として読む>とはどういうことか」へ向けて II)
日本文学 43/10 72-73 (1994年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二
[23]. 平井権八伝説と実録・読本(<特集>メディアという視座)
日本文学 43/2 43-53 (1994年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji [URL]
[24]. 田中優子著, 『江戸はネットワーク』, 一九九三年二月二五日, 平凡社刊, 三三一頁, 二二〇〇円
日本文学 42/11 69-70 (1993年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji
[25]. 事実(てん)から小説(せん)へ--膏薬奴の敵討を素材に
江戸文学 /8 p71-86 (1992年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[26]. 『盟三五大切』 : 南北作品論へのアプローチ
靜大国文 35/ 18-32 (1991年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二
[27]. 本所 為永春水「春色梅児誉美」—<江戸>を読む--トポグラフィーとして<特集> ; 江戸--ミクロに
國文學 : 解釈と教材の研究 / 學燈社 [編] 35/9 p96-98 (1990年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[28]. 仇討小説試論(<特集>近世における<小説とは何か>)
日本文学 38/8 75-83 (1989年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji [URL]
[29]. 実録体小説の人物像 : 『天一坊実記』を中心に(<特集>江戸戯作と伝承芸能)
日本文学 37/8 30-39 (1988年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji [URL]
[30]. 実録体小説の生成―天一坊一件を題材として―
近世文藝 48/ 24-39 (1988年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二 [URL]
[31]. 実録体小説の原像 : 「皿屋舖辨疑録」をめぐって
日本文学 36/12 49-59 (1987年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二, Konita Seiji [URL]
[32]. 湯殿の長兵衛まで : 江戸文芸に於ける事実
学習院大学国語国文学会誌 30/ 23-34 (1987年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二
[33]. 実録体小説の原像 : 「皿屋舗弁疑録」をめぐって(近世部門,第七回研究発表大会・発表要旨)
日本文学 36/6 71-72 (1987年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 小二田 誠二