TOP  > Personal Info.  > Seminar,Workshop, Event, etc.

Researcher DataBase - Personal Information : OHMURA Mitsuhiro

Seminar,Workshop, Event, etc.

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. training courses 英語の「なぜ?」に答える ~歴史から読み解けること~ (2019/11 )
[Details] 英国民と英語の歴史を振り返ることによって、「なぜ英語は綴り方がこんなにも多様なのか」や「なぜ英語は似たような意味の単語が異常に多いのか」といったような疑問に答えを与えた。また、英語とフランス語、英語とヴァイキングの言語との意外な関係を明らかにした。
[Notes] 出張先(静岡県立浜名高等学校)
[2]. training courses 英語の「なぜ?」に答える ~歴史から読み解けること~ (2019/9 )
[Details] 英国民と英語の歴史を振り返ることによって、「なぜ英語は綴り方がこんなにも多様なのか」や「なぜ英語は似たような意味の単語が異常に多いのか」といったような疑問に答えを与えた。また、英語とフランス語、英語とヴァイキングの言語との意外な関係を明らかにした。
[Notes] 出張先(静岡県立磐田南高等学校)
[3]. training courses 日英比較から文化を言語学する (2018/11 )
[Details] この講義では、語法の観点から、英語・英語圏の文化と日本語・日本文化を比較し、そこから日本語らしさの一端を特徴づけた。
[Notes] 出張先(静岡県立浜名高等学校)
[4]. training courses 認知科学的観点から見た人間の言語能力 (2017/9 )
[Details] ことばの認知科学的分析方法について、専門的概念の解説も含めた基礎的内容を、可能な限り平易で且つ日常的な例を用いながら解説した。
[Notes] 出張先(静岡県立磐田南高等学校)
[5]. training courses 私たちの日常に散在する比喩表現を観察してみよう (2016/9 )
[Details] 私たちを取り巻くありふれた表現やサブカルチャー(アニメ、ライトノベルなど)を題材にして、メタファーやメトニミーが驚くほど身近な概念であり、私たちが日常生活の中で頻繁に用いたり、理解したりしている心の作用(=精神活動)であることを明らかにする
[Notes] 出張先(静岡県立磐田南高等学校)
[6]. training courses 日英比較から文化を言語学する (2015/9 )
[Details] 様々な語法の観点から、英語・英語圏の文化と日本語・日本文化を比較し、そこから日本語らしさ及び英語らしさの一端を浮き彫りにする。
[Notes] 出張先(静岡県立磐田南高等学校)
[7]. training courses 「文化を映し出す言葉」~日本語と英語の比較から~ (2009/9 )
[Details] 様々な語法の観点から、英語・英語圏の文化と日本語・日本文化を比較し、そこから日本語らしさ及び英語らしさの一端を浮き彫りにする。
[Notes] 出張先(静岡県立磐田西高等学校)
[8]. extramural lecture 聞いてよかった!日本語ゼミナール (2009/4 )
[Details] 文化を映し出す日本語
[Notes] 開催場所(B-nest)
[9]. training courses 日米コミュニケーションスタイルの比較 (2008/7 )
[Details] 日米コミュニケーションスタイルの比較
[Notes] 出張先(静岡県立袋井高等学校)
[10]. extramural lecture 『イギリス・アメリカへの旅~文化と文学への誘い~』 (2007/4 )
[Details] 日米コミュニケーションスタイルの比較
[Notes] 開催場所(B-nest静岡市産学交流センター)