トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 大友 正広 (OHTOMO Msahiro)

大友 正広 (OHTOMO Msahiro)
准教授
学術院人文社会科学領域 - 言語文化系列 人文社会科学部 - 言語文化学科
大学院人文社会科学研究科 - 比較地域文化専攻


image-profile
最終更新日:2022/06/24 9:40:36

教員基本情報

【取得学位】
文学修士  東北大学   1985年3月
【研究分野】
人文学 - 文学 - ヨーロッパ文学
【現在の研究テーマ】
ヴァルター・ベンヤミン研究
【所属学会】
・日本独文学会
・東北ドイツ文学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 夜の日記-ヴァルター・ベンヤミンにおけるプルースト論の位置と経験論の展開(1)-
人文論集(静岡大学人文学部) /50-2 147-168 (2000年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 大友正広
[2]. 忘却と記憶のセルフポートレート-ヴァルター・ベンヤミンの「1900年頃のベルリンの幼年時代」における回想の詩学-
カレイドスコープ(中村志朗教授退官記念論集刊行委員会) / 316-330 (1995年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 大友正広
[3]. 文字に書かれなかったものを読む身体-ヴァルター・ベンヤミンにおける「イメージ」の生産圏と「パサージュ論」構想の生成-
人文論集(静岡大学人文学部) /43-2 87-106 (1993年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 大友正広
[4]. 夢の廃墟と歴史の構成-ヴァルター・ベンヤミンの「パサージュ論」構想におけるアレゴリーと弁証法的イメージの方法-
文化(東北大学文学会) 52/3-4 1-19 (1989年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 大友正広
[5]. 遊歩者のスプリーン、賭博者の地獄-ベンヤミンのボードレール論における批評の力学-
東北ドイツ文学研究(東北大学文学部・ドイツ文学研究会) /30 100-116 (1986年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 大友正広

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 初修外国語(ドイツ語)入門Ⅱ (2022年度 - 前期 )
[2]. 全学教育科目(共通科目) 初修外国語(ドイツ語)Ⅱ (2022年度 - 後期 )
[3]. 学部専門科目 課題研究Ⅰ (2022年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 ドイツ文学概論I (2022年度 - 前期 )
[5]. 学部専門科目 ドイツ文学史Ⅰ (2022年度 - 前期 )
【指導学生数】
2019年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度

社会活動

国際貢献実績

管理運営・その他

【特記事項】
1983- ヴァルター・ベンヤミンを中心とする独文学の研究に従事