TOP
> Personal Info.
Researcher DataBase - Personal Information :
OTA Takayuki
OTA Takayuki
Professor
College of Humanities and Social Sciences - Division of Economics and Business Management
School of Regional Development
Faculty of Humanities and Social Sciences - Department of Economics
Graduate School of Humanities and Social Sciences - Department of Economics
|
|
Last updated : 2025/04/25 2:05:12
|
|
Basic information on teaching staff
Kyoto University 2007/3 |
Humanities & Social Sciences - Public economics and labor economics Environmental Science/Agriculture Science - Environmental policy and social systems Humanities & Social Sciences - Tourism studies |
・International Institute of Public Finance ・Japan Institute of Public Finance
|
Research information
[1]. 56/9 4-11 (2024) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] 太田隆之 [2]. /36 217-237 (2024) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] 太田隆之 [3]. Frontline Staff versus Online Procedures: An Investigation of the Digitalisation of Local Governments Through a Case Study in Yasu City (Shiga Prefecture, Japan) Vienna Journal of East Asian Studies 15/1 116-136 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] Takayuki OTA [URL] [4]. /2024 56-83 (2024) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] 太田隆之 [5]. 62/6 4-17 (2023) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] co-author [Author] 諸富徹・稲垣憲治・太田隆之・白石智宙 [Notes] 第4節を担当
|
[1]. (2023) [Book type]book(educational) [Sole author, co-author, or author and editor] contributor [Author]平岡和久・川瀬憲子・桒田但馬・霜田博史 [REP page number] 261-271 [Notes] 太田隆之「観光と自治体財政」 [2]. Digitale Transformation und Wandel der Arbeitswelt. Deutsche und ostasiatische Perspektiven OSTASIEN Verlag (2022) [Book type]book(research) [Sole author, co-author, or author and editor] contributor [Author]Nishiyama, T und F. Spremberg [Total page number] 175 [REP page number] 89-102 [Notes] Takayuki OTA, "A debate on the supply of local public services through ‘digitalisation’ as an initiative of the central government against depopulatio [3]. (2019) [Book type]book(research) [Sole author, co-author, or author and editor] contributor [Author]諸富徹 [Total page number] 279 [REP page number] 175-200 [Notes] 太田隆之,「スノーリゾート地域の再生に向けた小水力発電の可能性-長野県白馬村を事例に―」 [4]. (2019) [Book type]book(educational) [Sole author, co-author, or author and editor] contributor [Author]静岡大学人文社会科学部・地域創造学環 [Total page number] 268 [REP page number] 213-225 [Notes] 太田隆之,「『ものづくり県』静岡における観光の現状と観光振興の取り組み」 [5]. Dictonary and Introduction to Global Environmental Governance (2018) [Book type]book(research) [Sole author, co-author, or author and editor] joint translation [Author]リチャード・E・ソーニア,リチャード・A・メガンク,植田和弘,松下和夫 [Total page number] 472 [REP page number] 128-147ページ
|
[1]. 人口減少地域におけるインフラの維持管理の取り組みの検証―吉田ふるさと村に注目して― 大林財団研究グループ・シンポジウム「人口減少時代にどうカーボン・ニュートラル都市を作るのか?」 (2025/3/26) other [Presenter]太田隆之 [Notes] (主催)京都大学大学院経済学研究科諸富研究室 大林財団研究グループ・(開催場所)京都大学 [2]. 人口減少地域の地方財政における公営電気事業の売電益の活用の検討-宮崎県の事例検証- 日本財政学会第81回大会 (2024/10/13) other [Presenter]太田隆之・片山和希 [Notes] (開催場所)日本大学経済学部 [3]. 「インフラストラクチャー」としての公営電気事業 日本地方財政学会第32回大会 (2024/5/26) other [Presenter]太田隆之 [Notes] (開催場所)慶応大学 [4]. 脱炭素化を図る上での公営電気事業の役割と機能の検証 京都大学大学院経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座 第10回公開研究会『脱炭素先行地域によるまちづくり』 (2024/2/28) other [Presenter]太田隆之 [URL of the repository, etc.] [Notes] (主催)京都大学大学院経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座・オンライン報告 [5]. 「日本版シュタットベルケ」と公営電気事業 京都大学大学院経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座 第8回公開研究会『日本版シュタットベルケの現在~エネルギー価格高騰下の地域新電力経営と地域インフラ運営における新たな官民協力の可能性~』 (2023/5/29) other [Presenter]太田隆之 [URL of the repository, etc.] [Notes] (主催)京都大学大学院経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座・オンライン報告
|
[1]. 「持続可能な地域」の実現に向けた公営電気事業が果たす役割に関する研究 ( 2023/4 ~ 2026/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader [2]. 「観光のダイナミズム」下での持続可能な観光地実現のための財政的基盤に関する研究 ( 2019/4 ~ 2024/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader [3]. 再エネ大量導入を前提とした分散型電力システムの設計と地域的な経済波及効果の研究 ( 2015/4 ~ 2018/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (A) member [4]. 分散型電力システムの制度設計と社会経済的評価、その地域再生への寄与に関する研究 ( 2012/4 ~ 2015/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (A) member [5]. 観光都市伊豆の地域再生に関する実証研究-サステイナビリティと地域セーフティネット ( 2011/4 ~ 2015/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member
|
[1]. 浜通り地区活性化における新旧魅力の発信等のコンテンツの発掘 (2024/7 - 2025/1 ) [Offer orgnization] ふじのくに地域・大学コンソーシアム [System name] ゼミ・研究室等地域貢献推進事業 [Role] principal investigator [2]. 人口減少下における「カーボン ニュートラル都市(CN都市)」構築のための主体と合意形成のあり方に関する国際比較研究 (2024/4 - 2025/3 ) [Offer orgnization] 大林財団 [System name] 2023年度研究助成 [Role] co-investigator(Kenkyū-buntansha) [3]. 浜通り地区活性化における新旧魅力の発信等コンテンツの発掘 (2023/7 - 2024/1 ) [Offer orgnization] ふじのくに地域・大学コンソーシアム [System name] ゼミ・研究室等地域貢献推進事業 [Role] principal investigator [Notes] 焼津市政策企画課との共同申請。 [4]. 公営電気事業による脱炭素化の取り組み (2022/4 - 2024/3 ) [Offer orgnization] 地方公営企業連絡協議会 [System name] 地方公営企業連絡協議会調査研究事業 [Role] principal investigator [5]. 浜通り服部家の運営におけるコンテンツ企画の調査研究について (2021/7 - 2022/1 ) [Offer orgnization] ふじのくに地域・大学コンソーシアム [System name] ゼミ学生等地域貢献推進事業 [Role] principal investigator
|
[1]. 日本地方財政学会第24回大会 (2016/5) [Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] 静岡大学
|
[1]. 論文査読 (2025/2 - 2025/3 ) [Notes] 『財政と公共政策』の投稿論文の査読。 [2]. 日本地方財政学会第33回大会プログラム委員 (2024/12 - 2025/5 ) [3]. 討論 (2024/10 - 2024/10 ) [Notes] 日本財政学会第81回大会 [4]. 論文査読 (2024/7 - 2024/9 ) [Notes] 『財政と公共政策』の投稿論文の査読。 [5]. 日本公共政策学会 学会賞選考委員会(経済・財政小委員会)委員 (2023/7 - 2025/6 )
|
Education related information
[1]. Faculty Course 地域政策Ⅰ (2024(FY) - first semester ) [2]. Faculty Course 地域政策Ⅱ (2024(FY) - second semester ) [3]. Graduate School Course(Master's) 地域政策分析演習Ⅱ (2024(FY) - first semester ) [4]. Graduate School Course(Master's) 地域政策論 (2024(FY) - second semester ) [5]. General Education Course フィールドワークⅢA (2024(FY) - first semester )
|
2024(FY) Number of undergraduate students(junior students) 5 Number of undergraduate students(senior students) 6 Number of master's course students : 0 2023(FY) Number of undergraduate students(junior students) 5 Number of undergraduate students(senior students) 6 Number of master's course students : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0 2022(FY) Number of undergraduate students(junior students) 6 Number of undergraduate students(senior students) 3 Number of master's course students : 0 2021(FY) Number of undergraduate students(junior students) 3 Number of undergraduate students(senior students) 6 Number of master's course students : 0 Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0 2020(FY) Number of undergraduate students(junior students) 5 Number of undergraduate students(senior students) 2 Number of master's course students : 0 Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
|
[1]. 地域創造学環賞 (2024/3) [Name of organization that offered the prize] 地域創造学環 [2]. 静岡大学経済学会 夜間主コース学生研究成果発表会 (2016/1) [Name of student who received the prize] 地域政策ゼミB [Name of organization that offered the prize] 静岡大学経済学会 [3]. 第3回財務局学生論文コンテスト 優秀賞 (2014/3) [Name of organization that offered the prize] 財務省財務局 [4]. 静岡大学経済学会 個人論文 佳作 (2014/2) [Name of organization that offered the prize] 静岡大学経済学会 [5]. 静岡大学経済学会 個人論文 佳作 (2014/2) [Name of organization that offered the prize] 静岡大学経済学会 |
Contributions to society
[1]. other 静岡県地方自治研究所の定例研究会における研究報告 (2024/12 - 2024/12 ) [Details] 静岡県地方自治研究所の第21回定例研究会で「地域に貢献する公営電気事業」のテーマで研究報告を行い、議論をした。 [Notes] オンラインによる報告 [2]. other 「第6回高校生が競うエネルギー・ピッチ!」の夏のオープンセミナーで「2050年基礎講座」の講義を実施。 (2024/8 - 2024/8 ) [Details] 電気新聞主催の同イベントで人口減少・少子高齢化が進展する将来の経済社会の課題について講義を行う。 [Notes] (開催場所)静岡県男女共同参画センターあざれあ [3]. training courses ふじのくに地域・大学コンソーシアム高大連携出張講座「焼津における『持続可能なまちづくり』に向けて」 (2023/9 - 2023/9 ) [Details] 地域が直面する人口減少の実情とそれがもたらす課題について説明しながら、焼津市を事例としたSDGsに基づいたまちづくりと、若者がこれらを担うことの意義と可能性について講義を行った。 [Notes] (出張先)焼津高校 [4]. extramural lecture 静岡大学公開講座「『観光のダイナミズム』と『観光地経営』」 (2023/7 - 2023/7 ) [Details] 2023年度静岡大学公開講座「多彩な視点から学ぶ伊豆半島の自然と社会」の第2回講座での講演と質疑。 [Notes] (開催場所)静岡大学東部サテライト [5]. other 第48回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム内のパネルディスカッション「森と水を守る神奈川の挑戦 今そして未来に向けて」への参加。 (2022/11 - 2022/11 ) [Details] 神奈川県の水源環境保全事業の一環として行われた水源環境保全・再生かながわ県民フォーラムのパネルディスカッションにパネリストとして参加し、施策の成果や今後の取り組み等について報告、議論した。 [Notes] (開催場所)パシフィコ横浜
|
[1]. newspaper 米国の関税 観光に影響するか 中国人の現象顕著に (2025/4/24) [Summary]伊豆新聞の企画「伊豆経済ジャーナル」におけるコラムの執筆。 [Notes] 伊豆新聞 [2]. newspaper 経済指標活用のススメ (2025/3/26) [Summary]伊豆新聞の企画「伊豆経済ジャーナル」におけるコラムの執筆。 [Notes] 伊豆新聞 [3]. newspaper フィールドワーク教育と地域づくり活動 若者の活動「刺激的で重要」 (2025/2/26) [Summary]伊豆新聞の企画「伊豆経済ジャーナル」におけるコラムの執筆。 [Notes] 伊豆新聞 [4]. newspaper 「節目」の年のご提案 国勢調査と地方創生 (2025/1/29) [Summary]伊豆新聞の企画「伊豆経済ジャーナル」におけるコラムの執筆。 [Notes] 伊豆新聞 [5]. newspaper 宿泊税を考える 今後の観光地の在り方 (2024/12/25) [Summary]伊豆新聞の企画「伊豆経済ジャーナル」におけるコラムの執筆。 [Notes] 伊豆新聞
|
[1]. 焼津市デジタル田園都市構想総合戦略推進会議 会長 (2024/7 - 2025/3 ) [Association] 焼津市 [Details of activities]学識経験者の立場から総合戦略の推進に必要な事項に関して意見を述べる。 [2]. 環境審議会 会長 (2024/4 - 2026/3 ) [Association] 富士宮市 [Details of activities]富士宮市の環境の保全及び創造に関する基本的事項及び重要事項について調査審議する。 [3]. ごみ減量化等推進市民懇話会 委員 (2023/6 - 2025/6 ) [Association] 富士宮市 [Details of activities]ごみの減量化、資源化及び適正処理や生活排水処理について助言を行う。 [4]. 環境影響評価審査会 委員 (2023/4 - 2026/3 ) [Association] 浜松市 [Details of activities]浜松市環境影響評価条例に基づく審査を行う。 [5]. 景況調査委員 (2023/4 - 2026/3 ) [Association] 静岡県中小企業家同友会 [Details of activities]景況調査に関する委員会への出席と景況調査執筆を行う。
|
International contributions
[1]. 人文社会科学部部局間協定 東華大学交流プロジェクト (2019/9 - 2019/9 ) [Name of partner organization] 東華大学 [Details of activity] 東華大学・静岡大学・明治大学による「中日人文・自然・学際的」国際シンポジウムでの研究報告と交流。 |
Others
[1]. 地域創造学環 副学環長 (2025/4 - 2027/3 ) |