トップページ  > 教員個別情報  > 論文 等

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 熊谷 滋子 (KUMAGAI Shigeko)

論文 等

【論文 等】
[1]. ドラマが再生産する方言格差
ことば /42 3-20 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[2]. 方言格差をつくる方言研究
市民の科学 11/ 110-127 (2021年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[3]. メディアが再生産する東北像
ことば 41/ 21-38 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[4]. 方言敬語の語られ方と近代主義 方言研究にみる近畿中心主義
人文論集 /70-2 55-84 (2020年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[5]. フィクションが活用する方言イメージ
ことば /40 18-35 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[6]. Tohoku Dialect in NHK Morning Dramas: The Persistent Stigmatization of Tohoku Dialect in Japanese Media
人文論集 69/2 103-129 (2019年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[7]. 濁音でコスプレされた東北方言らしさ
市民の科学 (vol)10/(num) 68- 79 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[8]. 「方言の価値が高まった」という言説を再考する
人文論集 (vol)68/(num)2 (xxx) 93- (zzz)126 (2018年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[9]. 方言イメージが作り上げるドラマ
ことば (vol)38/(num) (xxx) 11- (zzz)28 (2017年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[10]. 「あたしは何よりもまず人間よ」と翻訳されるノーラ
市民の科学 (vol)9/(num) (xxx) 67- (zzz)78 (2016年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[11]. 「女ことば」が衰微してきた」という言説を再考する
人文論集 (vol)67/(num)1 (xxx) 111- (zzz)128 (2016年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[12]. 新訳がひきつぐ東北方言イメージ
ことば 36/(num) 18- 33 (2015年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[13]. テレビ小説『梅ちゃん先生』にみる東北観
市民の科学 (vol)8/(num) 102- 115 (2015年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[14]. 東北弁と「知性」
市民の科学 8/(num) 116- 126 (2015年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[15]. やっぱり、東北弁は田舎の代名詞
市民の科学 (vol)7/(num) (xxx) 95- (zzz)112 (2014年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[16]. メディアと首相のお熱い関係
市民の科学 (vol)7/(num) (xxx) 123- (zzz)129 (2014年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[17]. 現代の方言は「かっこいい」ものか?
市民の科学 (vol)6/(num) (xxx) 87- (zzz)98 (2013年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[18]. 「田舎」の作られ方
社会文化研究 (vol)15/(num) 117- 129 (2012年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[19]. なぜ、共通語話者が方言を用いるのかーメディア用東北弁が作り出すイメージー
ことば 33/(num) 20- 34 (2012年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[20]. 新聞報道の通信簿(第2学期)
市民の科学 /5 101-114 (2012年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[21]. 新聞報道の通信簿
市民の科学 /4 58-72 (2012年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[22]. 「徹子の部屋コンサート」における東北観
ことば (vol)32/(num) (xxx) 97- (zzz)108 (2011年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷 滋子
[23]. 受難曲『東北方言』
市民の科学 /3 68-79 (2011年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[24]. Tohoku Dialects as a Speech of Rednecks-Language Crossing in Japanese TV Programs
人文論集 61/1/2 153-169 (2011年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Kumagai Shigeko
[25]. Female Speakers of Tohoku Dialects and Identity Construction
Proceedings of Malaysia International Conference on Foreign Languages 1/ (2010年) [査読] 有
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Shigeko Kumagai
[26]. 書評『ジェンダーで学ぶ言語学』(書評)
ことば / 31- (2010年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[27]. 方言の歴史
ジェンダーで学ぶ言語学 / 50-65 (2010年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[28]. ジェンダー意識の変化
ことば /30 51-63 (2009年) [査読] 有
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[29]. 方言が亡びるとき
人文論集 60/1 75-94 (2009年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[30]. 女性政治家とメディア
社会文化研究 11/ 79-103 (2009年) [査読] 有
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[31]. 国語学研究の姿勢について考える
情報問題研究 0/19 19-28 (2007年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[32]. シンポジウム報告
ことば 0/27 1-4 (2006年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[33]. 美しい女性になるためのことば遣いをめぐって
情報問題研究 0/18 42-51 (2006年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[34]. 投書にみるジェンダーと投書の社会的位置
ことば 0/26 64-78 (2005年) [査読] 有
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[35]. 方言の方言化とジェンダー
社会文化研究 0/8 95-115 (2005年) [査読] 有
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[36]. ことばとステレオタイプ
情報問題研究 0/16 1-17 (2004年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[37]. 金水敏『ヴァーチャル日本語役割語の謎』(書評)
(2003年)
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[38]. 投書で「かなんことはかなんと言おう」
女とことば 0/0 180-188 (2001年)
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 熊谷滋子
[39]. シングルウーマン白書
0/0 276 (2001年)
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] [責任著者]ツーラ [共著者]ゴードン [備考] 原著以外の論文
[40]. 新聞投書にみる文体の効果
人文論集 52/1 273-86 (2001年)
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[41]. ジェンダーと現実認識ー山一証券自主廃業をめぐる新聞投書を通して
ことば /20 4-17 (1999年)
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[42]. advertisements and woman's place
/ 395-413 (1999年)
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] kumagai shigeko
[43]. 新聞の社会面をジェンダーで読む
市場社会の未来 0/0 69-86 (1999年)
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 熊谷滋子
[44]. 山一証券自主廃業をめぐる新聞投書にみるジェンダー
人文論集 /5092 145-163 (1999年)
[責任著者・共著者の別]
[45]. 広告にみる女性の立場
/ 19 (1999年)
[責任著者・共著者の別]
[46]. Social topic section in newspapers and gender
/ 69-86 (1999年)
[責任著者・共著者の別]
[47]. Gender and Writing Style in the Letters in Reader's Column in Japanese Newspapers
Studies in Humanities /5092 145-163 (1999年)
[責任著者・共著者の別]
[48]. Gender and Reality
Language /20 13 (1999年)
[責任著者・共著者の別]
[49]. Stereo typed image through essays in opinion columns -awareness of university students gender-
STUDIES IN HUMANITIES /48 18 (1997年)
[責任著者・共著者の別]
[50]. Newspaper advertisements and gender
Socio-cultural Studies /創刊 (1997年)
[責任著者・共著者の別]
[51]. 新聞広告をジェンダーで読む
社会文化研究 /創刊 (1997年)
[責任著者・共著者の別]
[52]. 投書とジェンダーをめぐって-大学生におけるジェンダー認識について-
静岡大学人文学部人文論集 /48 18 (1997年)
[責任著者・共著者の別]
[53]. 女の文体の移り変わり-過去40年間の新聞投書をめぐって
人文論集 47/1 13 (1996年)
[責任著者・共著者の別]
[54]. Female Writing Style in a Newspaper Column-a preliminary study on writing and gender
Studies in Humanities 47/1 13 (1996年)
[責任著者・共著者の別]
[55]. Dictionaries and Derogatory Connotations
Ars Linguistica 2 (1995年)
[責任著者・共著者の別]
[56]. 辞書と軽蔑的含み
2 (1995年)
[責任著者・共著者の別]
[57]. On the nature of agent in middle constructions
44/2 16 (1994年)
[責任著者・共著者の別]
[58]. 中間構文における動作主のゆくえ
静岡大学人文学部人文論集 44/2 16 (1994年)
[責任著者・共著者の別]
[59]. 言語力の衰弱化とわれらの社会
場 トポス /2 9 (1994年)
[責任著者・共著者の別]
[60]. 英語における疑似中間構文について
静岡大学人文学部人文論集 43/2 23 (1993年)
[責任著者・共著者の別]
[61]. An Implicit Agent in Middle Censtnictions
studies in Humanities 44/2 (1993年)
[責任著者・共著者の別]
[62]. 中間構文における動作主のゆくえ
人文論集 44/2 (1993年)
[責任著者・共著者の別]
[63]. On Pseudo-middle Constructions in English
studies in Humanities 43/2 23 (1993年)
[責任著者・共著者の別]
[64]. Notes on the Distribution of Indirect Questions
Proceedings of the Tokyo Linguistics Forum 5 (1992年)
[責任著者・共著者の別]
[65]. As if-clauses and Raising Verbs
41 (1991年)
[責任著者・共著者の別]
[66]. Notes on English BE
Proceedings of the Tokyo Linguistics Forum 3 (1990年)
[責任著者・共著者の別]
[67]. Raising Analysis and Theta-role Assignment
Proceedings of the Tokyo Linguistics Forum 2 (1989年)
[責任著者・共著者の別]
[68]. Case Realization and the Expletive Element IT
Descriptive and Applied Linguistics 19 (1986年)
[責任著者・共著者の別]
[69]. Mixed Character of Raising Verbs in English
Descriptive and Applied Linguistics 18 (1985年)
[責任著者・共著者の別]
[70]. Middle Constructions and Thematic Structure
(1985年)
[責任著者・共著者の別]
[71]. 談話における文構造の働き
明確で論理的な日本語の表現 (1985年)
[責任著者・共著者の別]
[72]. Activo-passive Constructions and Adjunct Relation
Attempts 12 (1985年)
[責任著者・共著者の別]
[73]. A Survey of Some Discrepancy between NPs and Ss
(1985年)
[責任著者・共著者の別]