トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 熊谷 滋子 (KUMAGAI Shigeko)

熊谷 滋子 (KUMAGAI Shigeko)
教授
学術院人文社会科学領域 - 言語文化系列
人文社会科学部 - 言語文化学科 大学院人文社会科学研究科 - 比較地域文化専攻


image-profile
最終更新日:2023/07/09 20:39:39

教員基本情報

【取得学位】
教育学修士  国際基督教大学   1984年3月
【現在の研究テーマ】
言語と性(ジェンダー)について
言語と社会について
メディアにおける東北方言イメージについて
新聞報道のありかたについて
【研究キーワード】
ジェンダー, 新聞投書, 言説, 東北方言, 新聞報道
【所属学会】
・大学評価学会
・国際語用論学会
・中部言語学会
・社会文化学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. ドラマが再生産する方言格差
ことば /42 3-20 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[2]. 方言格差をつくる方言研究
市民の科学 11/ 110-127 (2021年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[3]. メディアが再生産する東北像
ことば 41/ 21-38 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[4]. 方言敬語の語られ方と近代主義 方言研究にみる近畿中心主義
人文論集 /70-2 55-84 (2020年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
[5]. フィクションが活用する方言イメージ
ことば /40 18-35 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊谷滋子
【著書 等】
[1]. 性別語言学(中国語版)
浙江工商大学出版社 (2021年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]熊谷滋子 [担当範囲] 方言的歴史 [総頁数] 194ページ [担当頁] 36ー45
[備考] 中村桃子編著『ジェンダーで学ぶ言語学』世界思想社の中国語版
[2]. 学生と市民のための社会文化研究ハンドブック
晃洋書房 (2020年)
[著書の別]その他
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]熊谷滋子 [担当範囲] ジェンダーとメディア [総頁数] 121 [担当頁] 2
[3]. ことばの事実を求めて
開拓社 (2011年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]熊谷 滋子
[備考] Tohoku Dialects and their Stereotyped Image ( 340-49ページ)
[4]. ジェンダーで学ぶ言語学
世界思想社 (2010年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]熊谷 滋子
[備考] 4番目 方言の歴史(50~65ページ)
[5]. 市民にとっての管理論
八千代出版 (2005年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]熊谷 滋子
[備考] 週刊誌におけるセクハラ関連記事のあやうさ (95-113 ページ)
【学会発表・研究発表】
[1]. メディアが再生産する方言イメージ
ひと・ことばフォーラム (2021年10月30日) 招待講演
[発表者]熊谷滋子
[備考] オンライン開催 ひと・ことばフォーラム研究会
[2]. Media activate native speakers to be authentic: regional dialects are persistently marginalized in Japanese media
15th International Pragmatics Association Conference (2017年7月) 招待講演以外
[発表者]熊谷 滋子
[備考] Belfast, Northern Ireland
[3]. who speaks Tohoku dialect? Stigmatization of Tohoku dialect in the media
International Gender and Language Association (2016年5月) 招待講演以外
[発表者]熊谷 滋子
[備考] 香港市立大学(Hong Kong), International Gender and Language Association
[4]. Meanings of Stereotypical Media Representations of a Stigmatized Japanese Regional Dialect: Implications for L2 Teaching
Association for American Applied Linguistics (2013年3月) 招待講演以外
[発表者]熊谷 滋子,岡本成子
[備考] ダラス(アメリカ)
[5]. Marginalization ofTohoku Dialects through Mass Media
International Pragmatics Association (2011年7月) 招待講演以外
[発表者]熊谷滋子
[備考] 開催場所(Manchester, U.K.)
【科学研究費助成事業】
[1]. メディアがつくる東北方言イメージの調査・研究ーその拡散と変遷 ( 2016年4月 ) 基盤研究(C) 代表
[備考] メディアにおける東北方言イメージをドラマなどを利用し、検証した。方言が様々なところで用いられるようになって久しいが、東北方言の表象は相変わらずの「田舎」イメージになっている。あまりにステレオタイプ化した表象は、方言の豊かさを伝えないばかりか、むしろ、方言話者にとって、他地域で使うのをためらうものにな

[2]. 新聞投書の教育的活用に向けた調査・研究 ( 2006年4月 ~ 2009年3月 ) 基盤研究(C) 代表
[備考] 過去10年間に発行された新聞投書について、文体と内容からどのような変化があるの確認することと、過去10年間に行なった性別判断調査の結果を数量的、質的に検討を加え、その変化をみる。

[3]. 新聞投書とジェンダー意識の調査・研究(男女共同参画社会に向けて) ( 2001年4月 ~ 2003年1月 ) 基盤研究(C) 代表
[備考] 戦後に発行された新聞投書の文体にみえるジェンダーの調査と、新聞投書を利用した書き手の性別を推測することを通して、読み手のジェンダー意識に気づく作業を行なうことで、自らにあるジェンダーの縛りを解くきっかけとする。
【その他学術研究活動】
[1]. 学術雑誌等の編集(アカデミックハラスメントと大学評価) (2006年4月 - 2007年3月 )
[備考] 編集委員
[2]. 学術雑誌等の編集(現代社会と大学評価) (2005年4月 )
[備考] 編集委員

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 言語学演習Ⅰ (2023年度 - 後期 )
[2]. 大学院科目(修士) 社会言語学演習Ⅰ (2023年度 - 後期 )
【指導学生数】
2022年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 0 人
修士指導学生数 2 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 1 人
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2020年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2019年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
卒研指導学生数(4年) 1 人
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2018年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 1 人
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
【その他教育関連情報】
[1]. 指導クラブ等(演劇研究会) (2010年4月 )
[2]. 指導クラブ等(演劇部) (2009年4月 )
[3]. 指導クラブ等(演劇研究会) (2006年4月 )
[4]. 指導クラブ等(演劇研究会) (2003年4月 )

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 公開講座 世界大講座 (2021年9月 - 2021年9月 )
[内容] 東北方言のイメージについて
[備考] 静岡大学人文B棟301
[2]. 公開講座 エクステンション講座 (2011年4月 )
[内容] メディアがつくる『ことば』考
[備考] 開催場所(横浜市立大学)
[3]. 公開講座 静岡大学公開講座 (2009年4月 )
[内容] 聞いてよかった 日本語ゼミナール
[備考] 開催場所(ペガサート)
[4]. 公開講座 静岡大学公開講座 (2008年4月 )
[内容] 聞いてびっくり 日本語ゼミナール
[備考] 開催場所(ペガサート)
[5]. 公開講座 静岡大学公開講座 (2007年4月 )
[内容] 聞いてなっとく 日本語ゼミナール
[備考] 開催場所(ペガサート)
【報道】
[1]. その他 The regional accentism that secretly affects job prospects (2022年5月9日)
[概要]方言差別についての記事の中で、日本の状況についてインタビューを受け、コメントとして紹介された。
[備考] BBC News
[2]. 新聞 第三者との会話 配偶者をどう呼ぶ (2022年3月8日)
[概要]配偶者の呼び方についてアンケート結果に対するコメント
[備考] 中国新聞
[3]. 新聞 こち女 (配偶者の呼び方のアンケート結果についてのコメント) (2022年2月18日)
[概要]配偶者の呼び方についてのコメント
[備考] 静岡新聞
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 富士市男女共同参画審議委員 (2012年7月 - 2014年6月 )
[活動内容]富士市の男女共同参画条例を実効あるものにするための施策の検討
[2]. 男女共同参画審議会(富士市) (2010年7月 - 2012年6月 )
[備考] 会長
[3]. 男女共同参画審議会(富士市) (2007年7月 - 2009年4月 )
[備考] 会長
[4]. 男女共同参画審議会(富士市) (2005年7月 - 2008年6月 )
[備考] 会長
【その他社会活動】
[1]. 静岡県男女共同参画センター 情報誌への記載 (2017年12月 - 2017年12月 )

国際貢献実績

管理運営・その他