トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 久木田 直江 (Kukita Naoe)

久木田 直江 (Kukita Naoe)
教授
学術院人文社会科学領域 - 言語文化系列 人文社会科学部 - 言語文化学科
大学院人文社会科学研究科 - 比較地域文化専攻


image-profile
最終更新日:2022/06/24 9:37:35

教員基本情報

【取得学位】
Ph.D. (英文学)  エクセター大学   2001年6月
【研究キーワード】
西洋中世史, 医学史, 宗教文学
【所属学会】
・西洋中世学会
・西洋中世学会
・日本中世英語英文学会
・日本英文学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. ‘The intertextual dialogue and conversational theology of Mechthild of Hackeborn and Margery Kempe’
Encountering The Book of Margery Kempe, ed. Laura Kalas and Lura Varnam (Manchester: University of Manchester Press, 2021) NA/NA 43-62 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Liz Herbert McAvoy and Naoë Kukita Yoshikawa
[2]. Mechthild of Hackeborn and Margery Kempe: An Intertextual Conversation
Spicilegium 4/ 1-18 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Liz Herbert McAvoy and Naoe Kukita Yoshikawa (alphabetical order) [備考] 論文全体の共著 4号(2020年)であるが、web journalの編集が遅れ、online publication は2021年2月末日。
[3]. ‘The Liber specialis gratiae in a Devotional Anthology: London, British Library, MS Harley 494’
‘This tretice, by me compiled’: Late Medieval Devotional Compilations in England, ed. M. Cré, et al. (Turnhout:Brepols, 2020) / 341-360 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Naoe Kukita Yoshikawa (久木田直江)
[4]. 「教皇庁の混迷を越えて―大陸(出身)の女性神秘家が導くイングランドの教会改革―」
西洋中世研究 11/ 63-77 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 久木田直江
[5]. ‘Mechtild of Hackeborn and Cecily Neville’s Devotional Reading: Images of the Heart in Fifteenth-Century England’
Revisiting the Medieval North of England: Interdisciplinary Approaches, ed. Anita Auer, et al. (Cardiff: University of Wales Press, 2019) NA/NA 25-38 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Naoe Kukita Yoshikawa (久木田直江)
【著書 等】
[1]. Medicine, Religion and Gender in Medieval Culture
Cambridge: D. S. Brewer (2015年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単訳
[著者]Naoe Kukita Yoshikawa
[2]. 『医療と身体の図像学 宗教とジェンダーで読み解く西洋中世医学の文化史』
知泉書館 (2014年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]久木田 直江
[3]. Anchoritism in the MIddle Ages: Texts and Traditions
University of Wales Press (2013年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]久木田 直江(Naoe Kukita Yoshikawa),Catherine Innes-Parker
[備考] 共編著 編者として、Intorudctionの執筆、すべての論文、Bibliography, Prelims, Indexの編集を行い、論文Naoe Kukita Yoshikawa (久木田直江)'Carmelite Spirituality and the Laity in Late Medi
[4]. Poetica 72, special issue: convergence/divergence: the politics of late medieval English devotional and medical discourses
Yushodo Press (2009年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単訳
[著者]Naoe Kukita Yoshikawa
[5]. 『マージェリー・ケンプの書 イギリス最古の自伝』
慶応義塾大学出版会 (2009年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]久木田直江,石井美樹子
【学会発表・研究発表】
[1]. ‘Women’s Writing in the Japanese Heian Period: A Medieval Dialogue between the East and West’
Leverhulme International Women’s Day Lecture (2020年3月10日) 招待講演
[発表者]Naoe Kukita Yoshikawa (久木田直江)
[備考] Leverhulme Trust, UK The Centre for Research into Gender and Culture in Society, Swansea University, UK
[2]. ‘Nature, Topography and Spiritual Health: Holy Women’s Writing at Helfta and Siena’
Gender and Medieval Studies Conference (2020年1月) 招待講演
[発表者]Naoe Kukita Yoshikawa
[備考] Gender and Medieval Studies, Swansea University, UK Leverhulme Trust, UK
[3]. 'Cecily Neville’s Devotional Library and Northern Readers of Saints’ Lives’
Northern Lights: Late Medieval Devotion to Saints from the North of England (2019年3月) 招待講演以外
[発表者]Naoe Kukita Yoshikawa (久木田直江)
[備考] University of Lausanne, Switzerland
[4]. ‘Senses, Materiality, & Enclosure in Mechthild of Hackeborn’s Boke of Gostely Grace and The Book of Margery Kempe’
International Anchoritic Society Conference (2018年6月) 招待講演以外
[発表者]Naoe Kukita Yoshikawa (久木田直江)
[備考] University of East Anglia, Norwich, UK
[5]. ‘“Many a good boke of hy contemplacyon . . . & swech oþer”: The Intertextual Dialogue and Conversational Theology of Mechthild of Hackeborn and Margery Kempe’
Margery Kempe Studies in the Twenty-First Century at Oxford University (2018年4月) 招待講演
[発表者]久木田直江  (with Liz Herbert HcAvoy)
[備考] 主催 University College, オクスフォード大学 基調講演
【科学研究費助成事業】
[1]. 15世紀イングランドの教会改革における大陸由来の女性神秘家の著作の翻訳とその影響 ( 2019年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表
[備考] 2019年度は基調講演、Gender and Medieval Studies Conference, 2020: Gender, Science and the ‘Natural World’ (Swansea University) ‘Nature, Topography and Spirit

[2]. ハッケボーンのメヒティルド―中英語翻訳写本の新校訂とコンテクスト研究 ( 2014年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(C) 代表
[備考] 研究活動として以下の国際学会で報告した。 1.International Anchoritic Society (IAS), The Fifth IAS Conference at Gregynog Hall, , UK 2. Fifteenth-Century England’, IES,

[3]. ハッケボーンのメヒティルド―中英語翻訳写本の新校訂とコンテクスト研究 ( 2014年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(C) 代表
[備考] 研究活動 1) IMC, Leeds, 2015、Session: Reforming Womenを企画・実施。 2) 同‘Mechtild of Hackeborn and Marian Devotion’報告 3) St Anne’s College, Oxford, September

[4]. ハッケボーンのメヒティルド―中英語翻訳写本の新校訂とコンテクスト研究 ( 2014年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(C) 代表
[備考] 1) IMC, Leeds, 7, 2015, Reforming Women: The Impact of the Spirituality of the Helfta Community after Arundelを企画・実施。   報告‘Mechtild of Hackeborn and M

[5]. 中世末の英文学における宗教と医学の共生的関係についての表象文化論的研究 ( 2013年4月 ~ 2014年3月 ) 基盤研究(C) 代表
[備考] 研究活動として、以下の国際学会で口頭で報告した。 1. ‘Mechtild of Hackeborn as Authority’, The Medieval Translator 2013, Katholieke Universiteit Leuven (11July 2013) 2. ‘Ma

【外部資金(科研費以外)】
[1]. 湯之上隆・久木田直江編『くすりの小箱―薬の歴史と文化』仮題、南山堂、2012年3月刊行(予定)について、人文学部から出版助成を受けることが決まった。 (2010年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 人文学部研究成果刊行費
[2]. 中世ヨーロッパの医療文化の研究(中世イングランドのの病院を中心とした医療と宗教の文化史) (2006年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 大学教育の国際化推進プロブラム(海外先進研究実践支援)(海外先進研究実践支援)
[3]. イギリス中世神秘主義の文学と図像から見るThe Book of Margery Kempeの研究 (1998年4月 ) [提供機関] 稲盛財団 [制度名] 研究助成
[4]. 北ヨーロッパ中世神秘主義の文学と図像から見るThe Book of Margery Kempeの研究 (1997年2月 ) [提供機関] 公益信託福原記念英米文学研究助成基金 [制度名] 福原記念英米文学研究助成
【学会・研究会等の開催】
[1]. 国際シンポジウム Mechthild of Hackeborn’s Liber specialis gratiae: The Idea of its Middle English Translation and Oxford, MS Bodley 220 (2017年9月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学
[備考] 科研費課題「ハッケボーンのメヒティルド―中英語翻訳写本の新校訂とコンテクスト研究」の一環として開催。Professor Christiania Whitehead (University of Lausanne/ University of Warwick), Dr Anne Mouron(Oxfo
[2]. 国際ワークショップ The Boke of Gostely Grace: The New Edition and its Devotional Context (2017年9月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 慶応義塾大学、三田キャンパス
[備考] 科研費課題「ハッケボーンのメヒティルド―中英語翻訳写本の新校訂とコンテクスト研究」の一環として開催。基盤研究Å.「編集文献学の実践的展開―文化の継承と教育への応用」(代表 明星聖子)の分担者、松田隆美・慶應義塾大学教授との共催。
[3]. 国際シンポジウム ‘Medicine, Religion and Gender in Medieval Culture’ (2012年9月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学・大学会館
[備考] 平成24年度科学研究費補助金(基盤研究C)「中世末の英文学における宗教と医の共生的関係についての表象文化論的研究」(課題番号22520237)の研究活動として国際シンポジウムを企画、実行した。
[4]. 国際ワークショップ 'Medicine and Gender in Medieval LIterature' (2012年9月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 慶応義塾大学
[備考] 慶應義塾大学・戦略的研究基盤形成支援事業との共催で、平成24年度科学研究費補助金(基盤研究C)「中世末の英文学における宗教と医の共生的関係についての表象文化論的研究」の国際ワークショップを行った。
【その他学術研究活動】
[1]. International Workshop on Medieval and Early Modern English Literature at Kanazawa (2018年10月 )
[備考] Prof. Julia Boffey (ロンドン大学)、Prof. A. S. G. Edward (同)を迎え、ワークショップを開催。オーガナイザーおよびdiscussant。
[2]. 日本学術振興会・平成28年度特別研究員(PD)の受け入れと研究の指導。 (2016年1月 - 2017年3月 )
[備考] 受入研究員(菅野磨美氏)が専任講師として就職が内定したため2017年4月より、PD辞退の運びとなった。
[3]. 学術雑誌等の編集(西洋中世研究) (2011年5月 )
[備考] 編集委員
[4]. 学術雑誌等の編集(西洋中世研究) (2011年5月 )
[備考] 編集委員
[5]. 学術雑誌等の編集(西洋中世研究) (2011年5月 - 2015年6月 )
[備考] 編集委員

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 中級英語D (2022年度 - 後期 )
[2]. 全学教育科目(共通科目) 上級英語C (2022年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 課題研究Ⅰ (2022年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 英米文学史Ⅰ (2022年度 - 前期 )
[5]. 学部専門科目 英語表現法Ⅰ (2022年度 - 前期 )
【指導学生数】
2020年度
卒研指導学生数(3年) 1 人
2019年度
卒研指導学生数(3年) 0 人
卒研指導学生数(4年) 1 人
2018年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
卒研指導学生数(4年) 8 人
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 0 人
2017年度
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2016年度
【その他教育関連情報】
[1]. カナダ人招聘教授による英語講義の実践と言語文化学科における英語授業への助言 (2017年4月 - 2017年4月 )
[備考] 本学が積極的に進める大学の国際化に伴い、言語文化学科での英語による講義への要請が急速に高まりつつある。このような状況を鑑み、久木田直江が担当する英米コース2年生向け専門科目、「英米文学史I」は2016年度より、すべて英語で講義することとした。英文学史を学ぶにあたり、ヨーロッパ文化の基礎であるキリスト

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 公開講座 「巡礼路から見る世界~サンティアゴ、イングランド、四国遍路~」 (2020年11月 - 2020年11月 )
[内容] 公開講座・講師 演題『マージェリー・ケンプの書』と 中世ヨーロッパの巡礼
[備考] 静岡市 「あざれあ」
[2]. セミナー 日本中世英文学会 第15回研究助成セミナー (2015年12月 - 2015年12月 )
[内容] 「国際学会での発表について」
[備考] 慶應義塾大学 三田キャンパス 
[3]. 講演会 日本学術会議中部地区会議 学術講演会 〈静岡大学で語る医学〉 (2015年11月 - 2015年11月 )
[内容] 「宇宙の中の人間―西洋中世医学における身体と健康―」
[備考] 静岡大学・浜松キャンパス S-Port
[4]. 公開講座 静岡大学・読売新聞連続市民講座 2015 〈生きる〉を考える (2015年10月 - 2015年10月 )
[内容] 「医療と身体を考えるー図像から読み解く西洋中世医学の文化史」
[備考] あざれあ(静岡県男女共同参画センター)大ホール
[5]. 出張講義 県立沼津西高等学校での出張授業と学部説明会 (2014年10月 )
[内容] 言語学科で学ぶ西洋中世の文化の講義と学部説明
[備考] 県立沼津西高等学校、平成26年10月2日実施
【報道】
[1]. 新聞 医学支える研究 向井さんら講演 あす、静大浜松 (2015年11月12日)
[備考] 中日新聞朝刊20面
[2]. 新聞 静岡大・読売講座 詳報③ 医療と身体を考える 中世医療 心身ともにケア(講師を務める) (2015年11月6日)
[備考] 読売新聞朝刊34面
[3]. 新聞 静岡大読売講座 西洋中世の健康観紹介 医療と宗教が共生 (2015年11月1日)
[備考] 読売新聞朝刊30面
[4]. 新聞 静岡大読売講座 現代の「生きる」を考える 来月22日から全5階、参加無料 (2015年7月15日)
[備考] 読売新聞朝刊34面
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 連携委員 (2020年10月 - 2023年9月 ) [団体名] 日本学術会議
[活動内容]史学委員会ジェンダー史分科会で活動
[備考] 2023年9月以降、継続あり。
[2]. 日本学術会議 中部地区委員 (2020年10月 ) [団体名] 日本学術界g
[活動内容]日本学術会議 中部地区の活動に従事。
[3]. 中部地区 科学者懇談会 委員 (2020年10月 - 2023年9月 ) [団体名] 日本学術会議 中部地区 科学者懇談会
[活動内容]日本学術会議 中部地区 科学者懇談会 委員として活動に従事。
[備考] 継続あり。
[4]. 日本学術会議・連携委員 (2017年10月 )
[活動内容]第一部会(文学)における「古典文化と言語」分科会にて活動。
[備考] 言語・文学委員会古典文化と言語分科会において、提言「高校国語教育の改善に向けて」(2020年6月30日)を公表した。 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t290-7.pdf
[5]. 連携会員 (2017年10月 - 2023年9月 ) [団体名] 日本学術会議
[活動内容]古典部会で活動中
【その他社会活動】
[1]. 第62回静岡県高等学校英語スピーチコンテスト 審査員 (2010年10月 )

国際貢献実績

【国際協力事業】
[1]. Visiting Professorship (2019年10月 - 2020年6月 )
[相手方機関名] Swansea University, UK
[活動内容] Visiting Professorship Awardを得、Swansea Universityの文学研究科、及び医学・人文学研究センターへの1年間の招聘が決まった。
[備考] 正式にVisiting Professorshipとして迎えられる。旅費、滞在費が支給される。
[2]. Leverhumle Trust Visiting Professorship (2019年10月 - 2020年6月 )
[相手方機関名] Swansea University, UK
[活動内容] The Leverhulme Trust (UK), Visiting Professorship Awardを受け、英国Swansea Universityの文学研究科、及び医学・人文学研究センター、ジェンダー研究センターへの1年間の招聘((2019年10月01日―2020年6月30日)
[備考] 1.教育:研究科の授業とチュートリアルに従事。 2.Prof Liz Herbert McAvoyとの共同研究: 論文(共著・査読有) 3.論文(単著・査読有)‘Women’s Writing in the Japanese Heian Period: A Medieval Dialogue b
【その他国際貢献実績】
[1]. Leverhulme Visiting Professor at Swansea University, UK (2019年10月 - 2020年7月 )
[2]. 国際研究プロジェクト、Women's literary culture and the Medieval Canon (The Leverhulme Trust, UK), associate member (2015年7月 )
[備考] 連携、研究協力の実施。(継続中)
[3]. Ph.D.論文・外部審査委員として、論文審査と口頭試問に従事した。University of Surrey, Department of English, 02 July 2015 (2015年4月 - 2015年9月 )
[4]. Medievalist Feminist Scholarship,Roundtable event における講師 (2013年7月 )
[備考] 国際的男女共同参画への貢献: 国際的ネットワークをもち、女性の学術的貢献、人材活用に大きな影響力をもつSociety for Medievalist Feminist ScholarshipのRoundtable event (Gender, Posts, Positions, Pay,
[5]. International Anchoritic Society, Asian representative (2006年1月 )

管理運営・その他

【所属長等】
[1]. 人文学部言語文化学科長 (2011年4月 - 2012年3月 )