TOP  > Personal Info.  > Seminar,Workshop, Event, etc.

Researcher DataBase - Personal Information : Kim Myungmi

Seminar,Workshop, Event, etc.

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. extramural lecture 国際博物館の日(5/18)連携はまはく公開フォーラム「みんなで考える博物館のミライ」 (2025/5 - 2025/5 )
[Details] 座談会「博物館のミライ」に登壇(鈴木一有, 金 明美, 岩戸晶子, 田中裕二, 鈴木京太郎)
[Notes] 浜松市博物館 講座室
[2]. workshop 静岡県多文化共生ネットワーク(しずたぶネット)第2回研修会 講演 「文化人類学から考える、これからの多文化共生」 (2024/12 - 2024/12 )
[Details] 文化人類学の他者理解の観点やグローバルな動向を踏まえ、「多文化共生」をより広く捉え、実践していく必要性や意義について講演した
[Notes] B-nest静岡市産学交流センター・演習室3(対面とオンライン同時開催)
[3]. exhibition テクノフェスタ (2024/11 - 2024/11 )
[Details] 沖縄ゼミ合宿での実地調査(久高島を中心としたフィールドワーク)の報告
[Notes] ポスターと報告書の提示 情報学部棟2号館7階 吉田研・丸山研との合同展示発表
[4]. exhibition オープンキャンパス (2024/8 - 2024/8 )
[Details] 「フィールドリサーチ」の授業で行った舞阪調査の結果展示
[Notes] 情報学部棟2号館7階
[5]. lecture meeting 放送大学浜松同窓会2024年度総会での講演 (2024/5 - 2024/5 )
[Details] 演題「中国滞在中のフィールドワーク」
[Notes] 開催地:クリエート浜松、記事掲載:放送大学浜松同窓会機関紙「風船かずら」臨時号(2024年6月1日)
[6]. other テクノフェスタ (2023/11 - 2023/11 )
[Details] 3年ゼミ・4年ゼミ卒論の研究内容の発表
[Notes] 展示と発表 情報学部棟(情14教室)吉田研・望月研・丸山研との合同展示発表
[7]. exhibition オープンキャンパス (2023/8 - 2023/8 )
[Details] 「フィールドリサーチ」の授業で行った二俣調査の結果展示
[Notes] 共通講義棟
[8]. other 第8回天竜の未来を考える若者会議 (2023/7 - 2023/7 )
[Details] 「フィールドリサーチ」の授業で行った二俣調査の結果発表
[Notes] フェスタ天竜(7月22日、浜松市天竜区二俣)開催中に実施。中日新聞2023.7.28記事掲載(情報学部WEB記事お知らせ掲載)
[9]. exhibition テクノフェスタ (2022/11 - 2022/11 )
[Details] 「フィールドリサーチ」の授業で行った浜松の中小企業の防災の取り組みについての調査結果の展示
[10]. exhibition オープンキャンパス (2022/8 - 2022/8 )
[Details] 「フィールドリサーチ」の授業で行った防災に関する調査結果の展示
[Notes] 情報学部棟
[11]. exhibition テクノフェスタ (2016/11 - 2016/11 )
[Details] 「フィールドリサーチ」の授業で行った防災に関する社会調査の結果展示
[12]. lecture meeting 放送大学 公開講演会 (2016/10 - 2016/10 )
[Details] 地域文化の多様性を考える
[Notes] クリエート浜松
[13]. exhibition オープンキャンパス (2016/8 - 2016/8 )
[Details] 「フィールドリサーチ」の授業で行った防災に関する社会調査の結果展示
[Notes] 情報学部棟
[14]. extramural lecture 静岡大・読売新聞共催の連続市民講座「グローバル化時代を生きる」第4回講座 (2013/10 )
[Details] 「グローバル時代の『共同体』」と題し講演
[Notes] 静岡県男女共同参画センター(あざれあ)6階大ホール
[15]. seminar 清見潟大学塾平成25年度ゼミナール第5回 (2013/10 )
[Details] 「韓国と日本~韓国のくらしあれこれ」と題し講義
[Notes] 静岡市清水区役所3階 清水ふれあいホール
[16]. lecture class 静岡文化会議 (2012/7 )
[Details] 拙著の内容を中心に韓国社会文化についての知識の提供
[17]. lecture class 京都・東九条CANフォーラム「多文化共生推進条例」に関する連続学習会の第1回目講師 (2012/1 )
[Details] 「多文化共生社会の実現に向けて~浜松市の事例から学べること~」と題し講義
[Notes] 京都市地域・多文化交流ネットワークサロン
[18]. training courses 情報学部案内 (2011/8 )
[Notes] 出張先(富士宮東高校)
[19]. extramural lecture 情報学アラカルト講座 (2011/4 )
[Notes] 開催場所(情報学部)、企画運営
[20]. lecture meeting 異文化理解教育研修会  (2009/8 )
[Details] 伊丹市における異文化(国際)理解教育実践のために
[Notes] 開催場所(伊丹市立神津小学校)