TOP  > Personal Info.  > Grants-in-aid for Scientific Research

Researcher DataBase - Personal Information : OSHIMA Jun

Grants-in-aid for Scientific Research

【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. フィンランド,米国,日本の連携による知識創造型学習の評価手法開発 ( 2021/8 ) Challenging Research(Exploratory) leader

[2]. 一人一台端末時代の知識創造型学習実践の設計と評価 ( 2021/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader

[3]. 知識創造型学習評価アプローチの開発と評価 ( 2020/12 ~ 2023/3 ) Fund for the Promotion of Joint International Research leader

[4]. 一見矛盾する事実から真実を導き出す能力を育む協調学習環境の開発と実践的評価 ( 2020/4 ~ 2023/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[5]. 学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究 ( 2018/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[6]. 21世紀型スキルとしての認識論的コンピテンシを育む協調学習環境の研究開発 ( 2018/4 ) Challenging Research(Exploratory) member

[7]. アクティブラーニングの形成的評価ツールの開発と検証 ( 2016/4 ~ 2020/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (A) leader

[8]. Tabletを用いた革新的な協調学習の開発 ( 2014/4 ~ 2017/3 ) Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research leader

[9]. 学習科学を応用した21世紀型スキルを促進する教師教育プログラムの開発 ( 2012/4 ~ 2016/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (A) leader

[10]. 日本人英語学習者の語彙感覚習得プロセスに関する研究 ( 2012/4 ~ 2013/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[11]. ナノサイエンス準備教育のための初等科学教育の設計 ( 2012/4 ~ 2013/3 ) Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research leader

[12]. ロボットによる協調学習支援と学習コミュニティの形成 ( 2012/4 ~ 2013/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (A) member

[13]. ナノサイエンス準備教育のための初等科学教育の設計 ( 2011/4 ) Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research leader

[14]. 知識構築型学習の促進を目指した形成的評価手法の開発とその実証的検討 ( 2011/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader

[15]. ロボットによる協調学習支援と学習コミュニティの形成 ( 2011/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (A) member

[16]. ロボットによる協調学習支援と学習コミュニティの形成 ( 2010/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (A) member

[17]. 知識構築型学習の促進を目指した形成的評価手法の開発とその実証的検討 ( 2010/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader

[18]. ロボットによる協調学習支援と学習コミュニティの形成 ( 2009/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (A) member

[19]. 知識構築型学習の促進を目指した形成的評価手法の開発とその実証的検討 ( 2009/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader

[20]. 総合的な学習の時間における知識構築型カリキュラムの学習テーマ群開発 ( 2008/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader

[21]. ネットワーク理論に基づいたe-ラーニング環境評価手法の開発 ( 2008/4 ) Grant-in-Aid for Exploratory Research leader

[22]. ネットワーク理論に基づいたe-ラーニング環境評価手法の開発 ( 2007/4 ) Grant-in-Aid for Exploratory Research leader

[23]. 総合的な学習の時間における知識構築型カリキュラムの学習テーマ群開発 ( 2007/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader

[24]. 「総合的な学習の時間における知識構築型カリキュラムの学習テーマ群開発」 ( 2005/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader

[25]. CSCLシステムを活用した科学教育カリキュラムの日本型モデル ( 2004/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas member

[26]. 新世紀に求められるITを活用した知識創出型科学教育カリキュラムの開発 ( 2004/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[27]. 知識創出型の国際授業研究コミュニティーの構築 ( 2004/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (A) leader

[28]. 新世紀に求められるITを活用した知識創出型科学教育カリキュラムの開発 ( 2003/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[29]. CSCLシステムを活用した科学教育カリキュラムの日本型モデル ( 2003/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas member

[30]. 知識創出型の国際授業研究コミュニティーの構築 ( 2003/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (A) leader

[31]. 知識創出型の国際授業研究コミュニティーの構築 ( 2002/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (A) leader

[32]. 新世紀に求められるITを活用した知識創出型科学教育カリキュラムの開発 ( 2002/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[33]. CSCLシステムを活用した知識創出型科学教育カリキュラムのデザイン ( 2002/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas member

[34]. 教員養成大学間・および附属校園連携のバーチュアルユニバーシティーの実現 ( 2001/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A) leader

[35]. 知的対話を支援するCSCL学習環境を用いた教員養成学部カリキュラムの開発 ( 2000/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A) leader

[36]. 論文作成支援システムを用いた自己説明活動の促進 ( 1999/4 ) Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists (A) leader

[37]. 自己表現力と創造的・批判的思考を育むディスカッション教育に関する理論的・実践的研究 ( 1999/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (A) member

[38]. 科学的な情報活用能力の育成を支援する学校・地域・大学連携プログラムの開発:クロスカリキュラムの視点から ( 1999/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[39]. 論文作成支援システムを用いた知識構築過程の研究 ( 1997/4 ) Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists (A) leader