トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
杉山 茂 (SUGIYAMA Shigeru)
杉山 茂 (SUGIYAMA Shigeru)
准教授
学術院情報学領域 - 情報社会学系列
情報学部 - 情報社会学科
大学院総合科学技術研究科情報学専攻 - 情報学コース
shsugi@@@inf.shizuoka.ac.jp
|
|
最終更新日:2022/06/24 9:40:43
|
|
教員基本情報
博士 カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院 1996年12月 文学修士 京都大学 1985年3月 |
人文学 - 史学 - ヨーロッパ史・アメリカ史 社会科学 - 政治学 - 国際関係論 |
1930年代.40年代の米国.メキシコ関係史 エビ漁業をめぐる1930年代の米日墨関係史 |
エビ遠洋漁業, 米国ナショナリズム研究, 環太平洋関係史 |
・日本オーラル・ヒストリー学会 ・歴史学研究会 ・American Historical Association ・Organization of American Historians ・日本アメリカ史学会
|
研究業績情報
[1]. 「中野聡著『フィリピン独立問題史――独立法をめぐる米比関係の研究(1929-1946年)』龍渓書舎、1997年」(書評) 『アメリカ史評論(関西アメリカ史研究会)』 /16 40-49 (1998年) [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 杉山茂 [2]. 全体会(1998年度歴史学研究会大会報告批判) 歴史学研究 /718 p. 33-36 (1998年) [査読] 無 [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 杉山茂 [3]. 銀と石油-善隣外交とメキシコのカルデナス改革の後退,1938-40年 史林(史学研究会∥[編]) 80/5 745-776 (1997年) [査読] 有 [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 杉山茂 [4]. ウィリアム・J.ブライアンのニカラグア政策 史林 72/1 76-105 (1989年) [査読] 有 [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 杉山茂 |
[1]. 『日系人の経験と国際移動――在外日本人・移民の近現代史』 人文書院 (2007年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]米山裕,河原典史,杉山茂ほか7名 [備考] 共著担当箇所(173-195) [2]. アメリカという記憶 : ベトナム戦争、エイズ、記念碑的表象 未來社 (2004年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]岩崎,稔 杉山茂,千田有紀,高橋明史,平山陽洋 [備考] 共著担当箇所(第3章,第4章,増補エッセイ) [3]. Reluctant Neighbors: U.S.-Mexican Relations and the Failure of Cardenista Reforms, 1934-1948." Ph.D. Dissertation. University of California, Santa Barbara, December 1996. University Microfilm International No. 97-17399 (1996年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]Shigeru SUGIYAMA |
[1]. Four Seasons in Sasagamine: An Introduction to Fieldwork for Wildlife Science PWS (Leading Graduate Program in Primatology and Wildlife Science of Kyoto University) Kick-off symposium (2014年3月) 招待講演 [発表者]杉山 茂 [備考] International Institute for Advanced Studies (IIAS) (Keihanna City, Kyoto)
[2]. “Trilateral Relations between the United States, Mexico, and Japan and Shrimp Fisheries off the Mexican Northwest Coast in the Late 1930s" Federacion Internacional de Estudios sobre America Latina y el Caribe (2003年9月) 招待講演以外 [発表者]Shigeru SUGIYAMA [備考] 開催場所(Osaka University) [3]. 政治空間の共有を目指して:9.11同時多発テロ以後の戦時の公共/独立系メディアと人文・社会科学研究者 アメリカ史研究会 (2003年7月) 招待講演以外 [発表者]杉山茂 [備考] 開催場所(東京大学) [4]. 1930年代の日本水産資本のメキシコ進出に対するローズヴェルト政権の対応:漁業技術援助競争と公法63の実施 関西アメリカ史研究会 (2002年11月) 招待講演以外 [発表者]杉山茂 [備考] 開催場所(京都大学) [5]. 「米国の対メキシコ国有石油政策の再検討、1938年~1948年」(平成8年) 関西アメリカ史研究会 (1997年11月) 招待講演以外 [発表者]杉山茂 [備考] 開催場所(京都大学)
|
[1]. 1930年代メキシコにおける日本エビトロール漁業と日・墨・米三国関係 ( 2001年4月 ) 基盤研究(C) 代表 |
[1]. (1991年8月 ) [提供機関] 日米教育委員会 [制度名] フルブライト奨学金 |
[1]. ニホンザルはどこに? 妙高笹ヶ峰に近年進出したニホンザルのくらしを追う (2020年1月 - 2021年12月 ) [備考] 公益財団法人日本モンキーセンター
2019度「トヨタ環境活動助成プログラム」 [2]. 学術雑誌等の編集(歴史学研究) (2004年4月 - 2006年3月 ) [備考] 編集委員 |
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 卒業研究 (2022年度 - 通年 ) [2]. 学部専門科目 メディア文化論 (2022年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 異文化コミュニケーション演習 (2022年度 - 前期 ) [4]. 大学院科目(修士) 情報資源総論 (2022年度 - 前期 ) [5]. 全学教育科目(共通科目) 地域の文化と歴史B (2022年度 - 後期 )
|
2020年度 卒研指導学生数(3年) 1 人 2012年度 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 |
[1]. 山岳部(浜松キャンパス)顧問 (2006年4月 - 2012年4月 ) |
社会活動
[1]. 公開講座 西部地域高等教育共同授業 (2012年12月 - 2012年12月 ) [内容] 講義 [2]. 公開講座 西部高等教育共通授業 (2011年10月 - 2011年10月 ) [内容] 講義 |
国際貢献実績
管理運営・その他
1984-1991 米国・ニカラグア関係史についての研究に従事1993-1996 1930年代米国・メキシコ関係史についての研究に従事 |