TOP  > Personal Info.  > Grants-in-aid for Scientific Research

Researcher DataBase - Personal Information : KOGURE Satoru

Grants-in-aid for Scientific Research

【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. 学習者モデルに基づく難易度推定を利用した第二言語学習支援システムの開発 ( 2024/4 ~ 2029/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[2]. プログラムの処理手順と処理対象を教師の意図に基づいて視覚化するシステムの構築 ( 2024/4 ~ 2029/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[3]. 学習者のプログラミングの行き詰まりを検知するオンライン・オンデマンド演習支援環境 ( 2023/4 ~ 2028/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[4]. プログラム挙動可視化ツール活用型オンライン演習のためのモデル授業・電子教材集開発 ( 2022/4 ~ 2025/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[5]. 設計価値を実感し活用できる演習環境によるプログラミング方法・価値観の定着支援 ( 2022/4 ~ 2027/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[6]. JFスタンダードに準拠したロールプレイ型日本語学習支援システムの開発 ( 2021/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[7]. プログラミング演習における学習者の作業プロセスの分析に基づく学習教育支援システム ( 2019/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[8]. プログラムの挙動の視覚化に教師の意図を反映するシステムの開発と評価 ( 2019/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[9]. 品質を考慮したプログラミング能力早期育成支援システムの研究開発 ( 2018/4 ~ 2022/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[10]. プログラム挙動可視化ツールTEDViT普及のためのモデル授業・教材ライブラリ開発 ( 2018/4 ~ 2022/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[11]. シチュエーション知識を利用した日本語音声対話訓練システムに関する研究 ( 2017/4 ~ 2021/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[12]. プログラミングにおけるコードリーディング学習環境の構築とその効果の実践的調査 ( 2016/4 ~ 2019/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[13]. 時空間の連続性に基づく自然言語理解のモデル化と自然言語処理技術への応用 ( 2015/4 ~ 2019/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[14]. 協調的疑似学習者エージェントを有する日本語ディクトグロス学習支援システムの開発 ( 2014/4 ~ 2018/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[15]. 音声利用可能な日本語対話訓練用ディストグロスシステムの開発 ( 2013/4 ~ 2017/3 ) Grant-in-Aid for Young Scientists (B) leader

[16]. 実践的有用性の高いアルゴリズム・プログラミング学習教育支援環境の構築 ( 2012/4 ~ 2017/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[17]. 意味交渉に基づく学習を支援する日本語自由対話訓練システムの構築 ( 2010/4 ~ 2014/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[18]. 対話音声認識における環境や話し方の影響評定を備えた音声理解システムの研究 ( 2009/4 ~ 2012/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[19]. アルゴリズムからプログラミングまでを対象とする学習者支援・教師支援総合型教育環境 ( 2008/4 ~ 2012/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[20]. 環境依存性を考慮した頑健な発話検証と音声理解手法の開発 ( 2008/4 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

[21]. 自然言語処理技術への応用を前提とした構文意味解析のための言語学的基礎理論の研究 ( 2006/4 ~ 2009/3 ) Grant-in-Aid for Exploratory Research member

[22]. 複数の環境・状況下で利用可能な統一的音声対話システムに関する研究 ( 2005/4 ) Grant-in-Aid for Young Scientists (B) leader
[Notes] 1)複数ドメインを対象とした,2)複数環境下で利用できる,3)雑談の出来る,音声対話システムを開発し,それらが対話の自然さやユーザの満足度を向上させることを評価実験で明らかにする.

[23]. 講義・講演音声の自動インデキシング化と音声インタラクションによる高度利用の研究 ( 2005/4 ~ 2008/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[24]. 講義・講演音声の自動インデキシング化と音声インタラクションによる高度利用の研究 ( 2005/4 ~ 2008/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member

[25]. 4フェーズチェックによるアルゴリズム/プログラミング学習・教育支援環境の構築 ( 2005/4 ~ 2008/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member