[1]. Information-Gathering Dialog System Using Acoustic Features and User's Motivation IAES International Journal of Artificial Intelligence 12/1 12-22 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ryota Togai, Takashi Tsunakawa, Masafumi Nishida, Masafumi Nishimura [DOI] [2]. 特許機械翻訳の課題解決に向けた機械翻訳技術解説 自然言語処理 29/3 925-985 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 今村 賢治, 越前谷 博, 江原 暉将, 後藤 功雄, 須藤 克仁, 園尾 聡, 綱川 隆司, 中澤 敏明, 二宮 崇, 王 向莉 [備考] 第3章(用語訳の統一)を担当 [DOI] [3]. 咽喉マイクを用いた大語彙音声認識のための特徴マッピングによるデータ拡張と知識蒸留 情報処理学会論文誌 62/6 - (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 鈴木 貴仁, 緒方 淳, 綱川 隆司, 西田 昌史, 西村 雅史 [4]. An assessment of idea emergence in subject-matter collaborative learning Frontiers in Education, section Assessment, Testing and Applied Measurement 5/ - (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Jun Oshima, Takashi Tsunakawa, Ritsuko Oshima [DOI] [5]. 複数の装着型マイクを用いた多人数会話の音声認識 Journal of Signal Processing 24/1 19-29 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 林 升柯,綱川 隆司,西田 昌史,西村 雅史 [DOI]
|
[1]. 小型GPSロガーによる二輪車の運動センシングと走行技量の自動評価 情報処理学会第85回全国大会 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]青山 桃奈, 南雲 修一, 品川 晃徳, 安間 仁保, 綱川 隆司, 西村 雅史 [備考] 開催場所(電気通信大学)、ハイブリッド開催 [2]. 視覚障がい者を対象とした漢字辞書のWebシステムの開発 情報処理学会第85回全国大会 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]西川 大貴, 西田 昌史, 渡辺 哲也, 綱川 隆司, 西村 雅史 [備考] 開催場所(電気通信大学)、ハイブリッド開催 [3]. 和文英訳問題自動添削システムにおける意味内容の添削 言語処理学会第29回年次大会 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]松井 颯汰, 綱川 隆司, 西田 昌史, 西村 雅史 [備考] 開催場所(沖縄コンベンションセンター)、ハイブリッド開催 [4]. 敵対的生成ネットワークを用いて抽出した画像の構造情報に基づく画像キャプション生成 言語処理学会第29回年次大会 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]田辺 雄大, 綱川 隆司 [備考] 開催場所(沖縄コンベンションセンター)、ハイブリッド開催 [5]. 疑似データを用いたGPT-2による日本語文章の多段階平易化 言語処理学会第29回年次大会 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]郷原 聖士, 綱川 隆司, 西田 昌史, 西村 雅史 [備考] 開催場所(沖縄コンベンションセンター)、ハイブリッド開催
|
[1]. 国内共同研究 高齢者向け音声対話型情報端末及び関連ソフトウエアに関する研究 分担 ( 2018年4月 ~ 2020年3月 ) |
[1]. ニューラル機械翻訳と自然言語推論技術に基づく外国語作文の自動添削 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 自然言語処理と学習プロセスセンシングを用いた協調学習の形成的評価環境の構築 ( 2019年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [3]. Wikipediaの多言語性を利用したwikificationの高精度・高機能化 ( 2015年4月 ~ 2019年3月 ) 若手研究(B) 代表 |
[1]. 自然言語処理AIによる特許評価データベース (2023年4月 - 2023年10月 ) [提供機関] 公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構 [制度名] A-SAP産学官金連携イノベーション推進事業 [担当区分] 研究代表者 [2]. Wikipediaの多言語利用における言語障壁の解消に関する研究 (2013年4月 - 2016年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 静岡大学情報学部Xプロジェクト [3]. テキスト間の含意関係に基づく対訳語の概念間包含関係の認識 (2012年10月 - 2013年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 静岡大学情報学部Sプロジェクト [4]. 訳語対のクラスタリングによる動詞の訳語選択 (2011年10月 - 2012年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 静岡大学情報学部Sプロジェクト( |
[1]. 言語処理学会第28回年次大会(NLP2022) (2022年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] アクトシティ浜松/オンライン [備考] 副実行委員長 [2]. 9th Workshop on Patent and Scientific Literature Translation (2021年8月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催 [備考] 主催者(アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、(財)日本特許情報機構(Japio)) [3]. 8th Workshop on Patent and Scientific Literature Translation (2019年8月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] ダブリン(アイルランド) [備考] 主催者(アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、(財)日本特許情報機構(Japio)) [4]. 第5回特許情報シンポジウム (2018年12月) [役割] 責任者以外 [開催場所] ビジョンセンター浜松町 [備考] 主催者(アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、(財)日本特許情報機構(Japio)) [5]. 7th Workshop on Patent and Scientific Literature Translation (2017年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 名古屋大学 [備考] 主催者(アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、(財)日本特許情報機構(Japio))
|