[1]. Validation of a Learner's Stumbling Assessment System in Constructing an Education Program for Experts of Dementia Care based on Occupational Therapy Thinking Human Interface Society 26/4 379-390 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] co-author [Author] Ippei Kawasaki, Daichi Maruyama, Shogo Ishikawa, Kenichi Shibata, Akira Teramura, and Shinya Kiriyama [2]. 26/1 15-24 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] co-author [Author] 高久 新吾, 桐山 伸也 [DOI] [3]. Gait condition assessment methods for visualizing interventional expertise by means of posture detection The 4th International Conference on Activity and Behavior Computing / - (2022) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] co-author [Author] Akinori Kunishima, Koki Suzuki, Atsushi Omata, Shogo Ishikawa, Shinya Kiriyama [4]. 8/2 12-24 (2022) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] co-author [Author] 楠田(小山田) 理佳, 石川 翔吾, 神谷 直輝, 小林, 美亜, 上野 秀樹, 村上 佑順, 桐山 伸也 [5]. 63/2 491-502 (2022) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] co-author [Author] 小俣 敦士, 石川 翔吾, 中野目 あゆみ, 香山 壮太, 宗形 初枝, 坂根 裕, 桐山 伸也 [Notes] 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文
|
[1]. (2016) [Book type]book(research) [Sole author, co-author, or author and editor] joint work [Author]桐山 伸也 [Notes] 「音声言語獲得」(項目執筆)
|
[1]. Development of Exercise Intervention Program for Gait and Posture Improvement in Extended-Reality Environment IEEE VR 2025 (2025/3/) other [Presenter]Hiroki Terashima,Koji Kanda,Aozora Shimao,Kenichiro Fujita,Takuhiro Mizuno,Shogo Ishikawa,Shinya Kiriyama [Notes] Palais du Grand Large,Saint-Malo France [2]. Development of an Automatic Evaluation Method Based on Arm Swing Sensing in a VR Environment to Support Gait Improvement APMAR 2024 (2024/11/29) other [Presenter]Koji Kanda, Hiroki Terashima, Aozora Shimao, Kenichiro Fujita, Takuhiro Mizuno, Shinya Kiriyama [Notes] 龍谷大学 深草キャンパス [3]. VR技術を活用した歩行と姿勢の改善のための運動介入プログラム開発 みんなのケア情報学会 第7回年次大会 (2024/10/19) other [Presenter]島尾 青空,藤田 憲一郎,水野 拓宏,神田 洸士,寺島 広樹,桐山 伸也 [Notes] 浜松いわた信用金庫 FUSE [4]. アバターを用いたVR介入による歩行と姿勢の改善支援に関する研究 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会 (2024/9/12) other [Presenter]神田洸士,寺島広樹,藤田憲一郎,水野拓宏,石川翔吾,桐山伸也 [Notes] 名城大学 天白キャンパス [5]. XR環境における歩行と姿勢のセルフトレーニングのための運動介入プログラム開発 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会 (2024/9/11) other [Presenter]寺島広樹,神田洸士,水野拓宏,藤田憲一郎,石川翔吾,桐山伸也 [Notes] 名城大学 天白キャンパス
|
[1]. joint (with other institution) leader ( 2024/7 ~ 2024/12 ) [2]. joint (with other institution) マルチモーダルIoTに基づくヒートポンプシステムにおける状況理解技術の研究 leader ( 2019/7 ) [Partners] 東芝キャリア株式会社 [3]. joint (with other institution) 施設園芸における環境と植物体の状態に関するマルチモーダル&リアルタイムなモニタリングとリンケージ基盤の構築 leader ( 2019/7 ~ 2021/3 ) [Partners] 国立研究開発法人物質・材料研究機構 [4]. joint (with other institution) 多職種連携を高度化する認知症検査システムに関する研究 member ( 2018/5 ~ 2019/3 ) [Partners] 医療法人敦賀温泉病院 [5]. joint (with other institution) Evidence-based 認知症ケアのための映像を用いた協調学習環境の構築と評価 member ( 2018/5 ~ 2019/3 ) [Partners] 一般社団法人郡山医師会 郡山市医療介護病院
|
[1]. 認知症の人の生活意欲を高めるケアスキルの「会得」支援システムの開発 ( 2020/4 ~ 2024/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader [2]. 感情意図ラベリングに基づく韻律に着目した音声言語獲得過程分析 ( 2013/4 ~ 2016/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader [3]. マルチモーダル行動発達事典の深化成長に関する研究 ( 2010/4 ~ 2013/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member [4]. 英語コミュニケーションにおける説得術諸相の知識データベース化と英語教育への活用 ( 2010/4 ~ 2013/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member [5]. 感情意図ラベリングに基づく音声言語コミュニケーションスキルの発達分析 ( 2010/4 ~ 2012/3 ) Grant-in-Aid for Young Scientists (B) leader |
[1]. 認知症の本人と家族の視点を重視する”マルチモーダルなヒューマン・インタラクション技術による自立共生支援AIの研究開発と社会実装 (2020/4 - 2021/3 ) [Offer orgnization] 国立開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 [System name] 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術 [Role] principal investigator [2]. ”認知症の本人と家族の視点を重視する”マルチモーダルなヒューマン・インタラクション技術による自立共生支援AIの研究開発と社会実装 (2018/11 - 2020/3 ) [Offer orgnization] 株式会社エクサウィザーズ [System name] 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術 [Role] principal investigator [3]. 「内省と対話によって変容し続ける自己」に関するヘルスケアからの提案:「こころのプログラミング」グループ研究開発 (2018/4 - 2020/3 ) [Offer orgnization] 国立研究開発法人 科学技術振興機構 [System name] 戦略的創造研究推進事業RISTEX [Role] co-investigator(Kenkyū-buntansha) [4]. 住空間における快適なインタラクション実現のためのユーザ環境適応に関する研究 (2011/4 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 情報学部Xプロジェクト [5]. 住空間における快適なインタラクション実現のためのユーザ環境適応に関する研究 (2010/8 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 情報学部Xプロジェクト
|
[1]. (2025/3) [2]. (2018/9) [Notes] みんなの認知症情報学会第1回年次大会 [3]. (2017/5) [Notes] 2017年度人工知能学会全国大会(第31回) [4]. (2017/2) [Notes] 情報処理学会 2017年度(平成29年度)
|
[1]. 人工知能学会合同研究会2024 コモンセンスと感情研究会 (2024/12) [Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 慶應義塾大学 日吉キャンパス [2]. 第13回静岡大学ケア情報学研究所「心身健康デザイン」連続セミナー (2022/3) [Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 加賀市イノベーションセンター コワーキングスペースおよびオンラインのハイブリッド開催 [3]. 第12回静岡大学ケア情報学研究所「心身健康デザイン」連続セミナー (2022/2) [Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] オンライン開催 [4]. 第11回静岡大学ケア情報学研究所「心身健康デザイン」連続セミナー (2021/12) [Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] オンライン開催 [5]. 第10回静岡大学ケア情報学研究所「心身健康デザイン」連続セミナー (2021/11) [Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] オンライン開催
|
[1]. 静岡大学プロジェクト研究所「ケア情報学研究所」設立 (2019/12 ) [Notes] 研究所所長 [2]. 第5回「心身健康創造学」連続セミナー主催, 静岡大学浜松キャンパス浜松キャンパス共通講義棟 (2019/11 ) [3]. 第4回「心身健康創造学」連続セミナー主催, 静岡大学浜松キャンパス高柳記念未来技術創造館 (2019/6 ) [4]. 学術雑誌等の編集(日本ロボット学会誌) (2009/12 ) [Notes] 編集委員 [5]. 学術雑誌等の編集(電子情報通信学会論文誌) (2009/8 ) [Notes] 編集委員
|