トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 熊井 浩子 (KUMAI Hiroko)

熊井 浩子 (KUMAI Hiroko)
教授 (兼務:国際教育推進部門長)
学術院融合・グローバル領域 国際連携推進機構



image-profile
最終更新日:2023/05/23 2:09:13

教員基本情報

【取得学位】
文学士  早稲田大学
国際学修士  筑波大学
【研究分野】
人文学 - 言語学 - 日本語学
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
日本語教育 
海外留学
【現在の研究テーマ】
日本語待遇表現に関する研究
日本語受益表現研究
日本語ヴォイスに関する研究
【研究キーワード】
言語, 日本語, 文法
【所属学会】
・国語学会
・日本語教育学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 名詞に前接するタガル の用法に関する一考察 -VタイNとの比較を通じて-
静岡大学国際連携推進機構紀要 /2 17-45 (2020年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 熊井浩子
[2]. 日本語上級学習者のVタイの用法に関する考察 -「YNUコーパス」を用いて-
静岡大学国際連携推進機構紀要 /1 1-28 (2019年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[3]. カラ受身文の用法に関する一考察
静岡大学国際交流センター紀要 /12 1-22 (2018年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[4]. イイデスの意味と用法に関する考察 -行為要求・行為拘束に対する応答を中心に–
静岡大学国際交流センター紀要 /11 1-25 (2017年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[5]. ラレタクナイの意味と用法に関する考察
静岡大学国際交流センター紀要 /10 1-41 (2016年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
【著書 等】
[1]. 朝倉日本語講座8 敬語 
朝倉書店 (2003年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[備考] 共著担当箇所(第2章31ー52)
[2]. 朝倉日本語講座 第8巻 敬語
朝倉書店 (2003年)
[著書の別]その他
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]菊地康人,熊井浩子,他10名
[備考] 共著担当箇所(第2章31-52「待遇表現」の諸側面と,その広がり)
[3]. 日本語教育チェックブック
バベル・プレス (1991年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]川口義一,小宮千鶴子
[備考] 共著担当箇所(待遇表現103-137)
[4]. 『日本語を教える2 日本語教育チェックブック』
バベルプレス (1991年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[備考] 共著担当箇所(「待遇表現」pp.103~137)
[5]. アルク日本語ブックス5『日本語なんでも相談』
株式会社アルク (1990年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[備考] 共著担当箇所(pp.167~170)
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 留学生の講義聴解力養成を目指した教材の開発 (2002年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:平成14年度教育改善推進経費
[2]. 留学生の講義聴解力の養成を目指した教材の開発 (2001年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:教育改善推進費

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 日本語Ⅰ (2023年度 - 前期 )
[2]. 全学教育科目(共通科目) 日本語初級Ⅱ (2023年度 - 後期 )
[3]. 全学教育科目(共通科目) 日本語1A-F(入門) (2023年度 - 後期 )
[4]. 全学教育科目(共通科目) 日本語2A-S(基礎) (2023年度 - 前期 )

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 公開講座 発見!日本語教育 (2003年4月 )
[内容] 知っているようで、知らない日本語
[備考] 開催場所(静岡大学浜松キャンパス)
[2]. 公開講座 発見!日本語教育 (2002年4月 )
[内容] 知っているようで、知らない日本語
[備考] 開催場所(静岡大学大学会館)

国際貢献実績

【その他国際貢献実績】
[1]. カナダ協定校であるアルバータ大学Faculty of Extension100周年記念の際にGlobal Leader in Community Engagementとして表彰を受けた。 (2012年4月 )
[2]. オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学 Senior visiting fellow (2007年4月 - 2008年3月 )
[備考] 前年度に修士論文査読等を担当したほかSenior visiting fellow として同大学に滞在、セミナー参加や講演等を担当、帰国後は同大学日本語授業と静大学生の交流授業に協力。
[3]. カナダ・アルバータ大学連絡教員 (2004年10月 )

管理運営・その他

【所属長等】
[1]. 国際連携推進機構国際教育推進部門長 (2019年4月 )
[2]. 国際連携推進機構グローバル教育部門部門長 (2017年10月 - 2019年3月 )
[3]. 国際交流センター副センター長 (2016年7月 - 2018年9月 )
[4]. 国際交流センター学生交流部門部門長 (2008年4月 - 2017年9月 )