[1]. Temperature Measurement of Laser Ablation using 1 kW Class Continuous-wave Laser Diode and Analysis of Ablated Alumina Frontier of Applied Plasma Technology 14/2 1-6 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Uesugi, K., Oishi, R., and Matsui, M. [2]. Electrodeless hydrogen production from seawater using femtosecond laser pulses RSC Advances 12/ 9304- (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kuwahara, A., Mizushima, Y., Matsui, M., Kozuka, T., and Mase, N. [3]. Temperature Difference Between Gas Species in Absorption Measurements Using Diode Laser Absorption Spectroscopy and Its Effect on Temperature Reduction Atomic Spectroscopy 42/3 134-140 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kuwahara, A., Aiba, Y., Nankawa, T., and Matsui, M. [DOI] [4]. Development of High-Sensitive Laser Absorption Spectroscopy System for Number Density Measurement of Atomic Oxygen in Optically Thick Plasma Transactions of the Japan Society for Aeronautial and Space Sciences, Aerospace Technology 19/3 447-451 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Matsui, M., and Morita, R. [DOI] [5]. Plasma Atomization of Strontium Chloride Powder by a Supersonic Plasma Jet and Measurement of Its Efficiency Using Diode Laser Absorption Spectroscopy ACS Omega 6/ 11750-11755 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kuwahara, A., Aiba, Y., and Matsui, M. [DOI]
|
[1]. 2012年度機械工学実験指導書 (2012年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [備考] 実験WG長として取りまとめ、編集
|
[1]. レーザー推進の実現に向けたレーザー維持プラズマにおけるF値が及ぼす影響, 第54回流体力学講演会 (2022年6月1日) 招待講演以外 [発表者]高野成一郎, 岡本晃太, 松井信 [備考] アイーナ:いわて県民情報交流センター(岩手県・盛岡市) [2]. レーザー吸収分光法によるアルミナアブレーションプルームの諸特性評価, 第54回流体力学講演会 (2022年6月1日) 招待講演以外 [発表者]橋爪翼, 石黒幹太, 松井信, 船木一幸 [備考] アイーナ:いわて県民情報交流センター(岩手県・盛岡市) [3]. 半導体レーザーアブレーションによる月面レゴリス中のAl2O3還元の水素圧依存性調査, 第54回流体力学講演会 (2022年6月1日) 招待講演以外 [発表者]石黒幹太, 大石僚平, 松井信 [備考] アイーナ:いわて県民情報交流センター(岩手県・盛岡市) [4]. 軽ガス銃を用いた高速自由飛行模型の発光強度分布の計測, 第54回流体力学講演会 (2022年6月1日) 招待講演以外 [発表者]石川建, 高柳大樹, 野村哲史, 板橋恭介, 松岡雅也, 藤田和央, 松井信 [備考] アイーナ:いわて県民情報交流センター(岩手県・盛岡市) [5]. レーザー推進の実現に向けたレーザー維持プラズマにおけるF値が及ぼす影響, 第54回流体力学講演会 (2022年6月1日) 招待講演以外 [発表者]高野成一郎, 岡本晃太, 松井信 [備考] アイーナ:いわて県民情報交流センター(岩手県・盛岡市)
|
[1]. 超高感度マルチパスレーザーヘテロ干渉計の開発と衝撃波前方プリカーサ現象の解明 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [2]. 半導体レーザー維持プラズマの高効率化機構の解明と宇宙推進機への応用 ( 2018年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(A) 代表 [3]. 深紫外LEDによる光電離を利用したナノ粒子推進剤マイクロスラスタの研究 ( 2016年4月 ~ 2018年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表 [4]. 高時間分解計測による超音波キャビテーションの時間領域での解明と粒子分級への応用 ( 2014年4月 ) 基盤研究(A) 分担 [5]. 半導体レーザーを用いた革新的な高エンタルピー風洞の実現可能性の検証 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 若手研究(A) 代表
|
[1]. (2016年10月 - 2017年3月 ) [提供機関] (公財)浜松科学技術研究振興会 [制度名] 平成28年度科学技術試験研究助成金 [2]. レーザーを用いた高分解能酸素原子数密度測定法の開発 (2016年1月 - 2017年3月 ) [提供機関] 公益財団法人 スズキ財団 [3]. (2013年4月 - 2014年3月 ) [提供機関] 一社)日本アルミニウム協会 [制度名] 平成24年度~25年度アルミニウム研究助成 [4]. (2013年4月 - 2014年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 平成25年度超領域研究推進本部・融合研究促進費 [5]. 宇宙往還機用熱防護システムの触媒性評価システムに関する研究 (2012年4月 - 2013年3月 ) [提供機関] 公益財団法人日本板硝子材料工学助成会
|
[1]. 第47回流体力学講演会 最優秀賞 (2015年7月) [備考] 日本航空宇宙学会 [2]. 第4回国際プラズマ応用及び複合機能材料学会ベストポスター賞 (課題名:Temperature Measurement of High Pressure Laser Sustained Oxygen Plasma by Laser Absorption Spectroscopy) (2011年3月) [備考] 授与・助成団体名(Institute of Applied Plasma Science) [3]. 第27回国際宇宙技術と科学のシンポジウムポスター発表賞 (課題名:$%Enthalpy Distributions of Laser Driven Inductively Coupled Plasma Generator Flows) (2009年7月) [備考] 授与・助成団体名(日本航空宇宙学会) [4]. 第33回流体力学講演会学生プレゼンテーション賞 (課題名:吸収分光法によるアークジェットプルームの診断) (2001年9月) [備考] 授与・助成団体名(日本航空宇宙学会)
|
[1]. 同位体分析装置及び同位体分析方法 (2017年3月31日) [2]. アルミニウムを燃料として利用する方法 [出願番号] PCT/JP2013/056417 (2013年3月8日) [3]. 超音速気流によるアルミナ、マグネシアの還元方法 [出願番号] PCT/JP2013/056405 (2013年3月8日) [4]. アルミニウムを燃料として利用する方法 [出願番号] 特願2012-183301 (2012年8月22日) [5]. 超音速気流によるアルミナ還元方法 [出願番号] 特願2012-18335 (2012年8月22日) |
[1]. 9th International Symposium on Applied Plasma Science (2013年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] イスタンブール(トルコ) [備考] 学会主催者(International Applied Plasma Science) [2]. 5th International Workshop on Hybrid Functionally Materials (2012年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 台北(台湾) [備考] 学会主催者(International Applied Plasma Science) [3]. 8th International Symposium on Applied Plasma Science (2011年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 箱根 [備考] 学会主催者(Institute of Applied Plasma Science) [4]. 28th International Symposium on Space Technology and Science (2011年6月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 沖縄 [備考] 学会主催者(Japan Society for Aeronautical and Space Sciences) [5]. 4th International Workshop on Plasma Application and Hybrid Functionally Materials (2011年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] Melbourne(Australia) [備考] 学会主催者(Institute of Applied Plasma Science)
|
[1]. 学生の引率 (2014年7月 ) [備考] 弘前文化センター、第46回流体力学講演会 [2]. 学生の引率 (2014年4月 - 2014年4月 ) [備考] 東京大学、日本航空宇宙学会第45期年会講演会 [3]. 学生引率(香港) (2014年3月 ) [備考] 7th International Workshop on Hybrid Functionally Materials [4]. 学生引率(JAXA) (2014年3月 ) [備考] JAXA研究開発本部 [5]. 学生引率(宇宙科学研究所) (2014年1月 ) [備考] 宇宙輸送シンポジウム
|