トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
戸田 三津夫 (TODA Mitsuo)
戸田 三津夫 (TODA Mitsuo)
准教授
学術院工学領域 - 化学バイオ工学系列
工学部 - 化学バイオ工学科
大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 化学バイオ工学コース
|
|
最終更新日:2023/07/11 2:06:33
|
|
教員基本情報
理学博士 大阪大学 1989年3月 |
自然科学一般 - 大気水圏科学 自然科学一般 - 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 |
超高圧有機合成 固相有機反応、有機物分析 陸水学研究、佐鳴湖改善、生態系保全、安定同位体分析 地域の水問題、交通インフラ問題、藻類培養と回収 |
スイッチング可能な界面活性剤 固相反応場を利用した反応制御 アミノ酸安定同位体分析 藻類培養、回収 |
超高圧有機反応, 固相有機反応, 安定同位体分析, 藻類培養、回収 |
・日本陸水学会 ・日本陸水学会東海支部会 ・日本水環境学会 ・三遠南信水機能活用研究会 ・日本化学会 |
研究業績情報
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 生物と環境 (2023年度 - 前期 ) [2]. 全学教育科目(共通科目) 浜松市の交通と観光を考える (2023年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 安全工学 (2023年度 - 前期 ) [4]. 学部専門科目 安全工学 (2023年度 - 前期 ) [5]. 全学教育科目(共通科目) 情報処理・データサイエンス演習 (2023年度 - 前期 )
|
2022年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 1 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 2 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 3 人 2018年度 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 7 人
|
[1]. 2022年度研究発表最優秀賞 (2023年2月) [受賞学生氏名] 鈴木隆太郎 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本陸水学会東海支部会 [備考] 2023.2.18&19開催の、第25回研究発表会での研究発表に対する表彰。 |
[1]. 静大浜松モデラーズクラブ (2013年1月 ) [備考] 模型同好会を結成して活動を開始した |
社会活動
[1]. シンポジウム シンポジウム 第12回佐鳴湖交流会 (2023年2月 - 2022年2月 ) [内容] 静岡大学アメニテイ佐鳴湖プロジェクト、佐鳴湖地域協議会共催 [備考] 佐鳴会館ホール [2]. 出張講義 静岡県立浜松大平台高校自然科学研究グループへの出張授業 (2023年1月 - 2023年1月 ) [内容] 「佐鳴湖の外来生物」について解説し、質疑応答と研究指導を行った [備考] 静岡県立浜松大平台高等学校 [3]. 公開講座 佐鳴湖いきもの交流会開催 (2023年1月 - 2023年1月 ) [内容] 招待講演三件、佐鳴湖で活動する団体活動報告二件 [備考] 浜松キャンパス共通講義棟21教室 [4]. 講演会 「高校生のための化学講座」2022(浜松) (2022年12月 - 2022年12月 ) [内容] 日本化学会東海支部主催「高校生のための化学講座」2022(浜松) 「サピエンスを考える」 [備考] 役割(主催、企画、運営)、浜松キャンパス共通講義棟21教室、対面開催 [5]. 講習会 浜松北地域新交通システム推進協議会研修会 (2022年12月 - 2022年12月 ) [内容] 「クルマの新概念CASE: 自動運転やEV化で浜松の交通はどう変わる?」のタイトルで講演した [備考] 浜松市サーラ音楽ホール
|
[1]. 新聞 佐鳴湖の魚冊子で紹介「しょっぱい湖水」「ブルーギルはメバルの味」調査20年静大・戸田准教授 (2023年4月19日) [概要]15面掲載:佐鳴湖の水環境の状況を、佐鳴湖の魚の写真と解説と共に掲載した冊子を3000部作成し配布していることを紹介してもらった。 [備考] 中日新聞 [2]. 新聞 佐鳴湖周辺歩き野草観察や清掃 市民有志7人 (2023年3月25日) [概要]佐鳴湖市民プラットフォーム準備会の活動 [備考] 中日新聞 [3]. 新聞 佐鳴湖の水質改善大学教授らが提案 (2023年2月26日) [概要]佐鳴湖交流会の開催紹介記事 [備考] 中日新聞 [4]. 新聞 佐鳴湖の環境議論 保護団体など交流 中区 (2023年2月26日) [概要]佐鳴湖交流会の開催紹介記事 [備考] 静岡新聞 [5]. 新聞 秋の花粉症 根から断て オオブタクサ駆除 (2021年7月26日) [備考] 中日新聞朝刊9面
|
[1]. 評価委員(日本技術者教育認定機構(JABEE)) (2023年4月 - 2024年3月 ) [活動内容]プログラム審査 [備考] 審査員 [2]. 評価委員(日本技術者教育認定機構(JABEE)) (2022年4月 - 2023年3月 ) [活動内容]プログラム審査 [備考] 審査員 [3]. 評価委員(日本技術者教育認定機構(JABEE)) (2021年4月 - 2022年3月 ) [活動内容]プログラム審査 [備考] 審査員 [4]. 国際幹事 (2019年1月 - 2020年12月 ) [団体名] 日本陸水学会 [活動内容]学会の国際交流活動の運営 [5]. 佐鳴湖シジミプロジェクト協議会 (2019年1月 ) [備考] 会長
|
[1]. 静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト (2023年4月 - 2024年3月 ) [備考] 活動継続(調査研究、学生参加、地域イベントへの協力、佐鳴湖交流会の開催、出前授業) [2]. 静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト (2022年4月 - 2023年3月 ) [備考] 活動継続(調査研究、学生参加、地域イベントへの協力、佐鳴湖交流会の開催、出前授業) [3]. 静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト (2021年4月 ) [備考] 活動継続(調査研究、学生参加、地域イベントへの協力、佐鳴湖交流会の開催、出前授業) [4]. 静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト (2020年4月 - 2021年3月 ) [備考] 活動継続(調査研究、学生参加、地域イベントへの協力、佐鳴湖交流会の開催、出前授業) [5]. 静岡大学アメニティ佐鳴湖プロジェクト (2019年4月 - 2020年3月 ) [備考] 活動継続(調査研究、学生参加、地域イベントへの協力、佐鳴湖交流会の開催、出前授業)
|
国際貢献実績
管理運営・その他