トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 二又 裕之 (FUTAMATA hiroyuki)

二又 裕之 (FUTAMATA hiroyuki)
教授 (兼務:副学長(評価担当))
学術院工学領域 - 化学バイオ工学系列
グリーン科学技術研究所 - 新エネルギー研究コア 創造科学技術研究部 - エネルギーシステム部門
工学部 - 化学バイオ工学科 大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 化学バイオ工学コース
2030年までに、汚染の減少、投棄廃絶と有害な化学物や物質の放出の最小化、未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模での大幅な増加により、水質を改善する。
2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼などの水に関連する生態系の保護・回復を行う。2030年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率及び先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術などのクリーンエネルギーの研究及び技術へのアクセスを促進するための国際協力を強化し、エネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。

futamata.hiroyuki@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2024/04/06 2:05:30

教員基本情報

【取得学位】
農学(博士)  九州大学   1997年3月
【研究分野】
ライフサイエンス - 応用微生物学
ナノテク・材料 - エネルギー化学
環境・農学 - 環境負荷低減技術、保全修復技術
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
環境微生物学分野
微生物生態学
【現在の研究テーマ】
微生物生態系の理解
水質浄化に向けた硝化脱窒微生物群の解析
陸水系の保全に関する研究
微生物による塩素化エテン汚染環境の浄化
微生物と蓄電性鉱物の関係
【研究キーワード】
微生物燃料電池, バイオレメディエーション, エネルギー生産, 微生物生態系, 廃水処理
【所属学会】
・日本微生物生態学会
・日本水環境学会
・環境バイオテクノロジー学会
・日本生物工学会
・日本農芸化学会
【個人ホームページ】
http://cheme.eng.shizuoka.ac.jp/wordpress/futamatalab/
【研究シーズ】
[1]. 自然と人間との共存を目指してー 微生物と生態、環境浄化、廃棄物処理とエネルギー生産 ( 2020年度 - ) [分野] 3. 環境・エネルギー [URL]
[2]. 微生物を利用した新規蓄放電物質の開発 ( 2020年度 - ) [分野] 3. 環境・エネルギー [URL]
[3]. 自然と人間との共存を目指してー 微生物と生態、環境浄化、廃棄物処理とエネルギー生産 ( 2021年度 - ) [分野] 3. 環境・エネルギー [URL]
[4]. 微生物を利用した新規蓄放電物質の開発 ( 2021年度 - ) [分野] 3. 環境・エネルギー [URL]
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Stable states of microbial community are formed by dynamic metabolic networks with members functioning as both robustness and plasticity
Microbes and Environments 39/1 - ME23091 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Masahiro Honjo, Kenshi Suzuki, Junya Katai, Yosuke Tashiro, Tomo Aoyagi, Tomoyuki Hori, Takashi Okada, Yasuhisa Saito, and Hiroyuki Futamata
[2]. Complete genome sequences of six duckweed-associated bacterial strains for studying community assembly in synthetic plant microbiome
Microbial Resource Announcement / - e0128023 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Hidehiro Ishizawa, Minami Tada, Yosuke Tashiro, Masashi Kuroda, Daisuke Inoue, Hideo Dohra, Hiroyuki Futamata, and Michihiko Ike [備考] 遺伝子情報の一部
[DOI]
[3]. Learning beyond-pairwise interactions enables the bottom-up prediction of microbial community structure
Proc. Natl. Acad. Sci. USA / - e2312396121 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Hidehiro Ishizawa, Yosuke Tashiro, Daisuke Inoue, Michihiko Ike, Hiroyuki Futamata [備考] 緒言とディスカッションの一部
[DOI]
[4]. Microbially produced fertilizer provides rhizobacteria to hydroponic tomato roots by forming benefical biofilms
Appl. Microbiol. Biotech 107/23 7365-7374 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 7. Yuya Sato, Teruhiko Miwa, Tomohiro Inaba, Takuto Akachi, Eiji Tanaka, Tomoyuki Hori, Keita Murofushi, Hiroshi Takagi, Hiroyuki Futamata, Tomo Aoyagi, Hiroshi Habe [備考] リアクターの運転について。微生物群集解析
[DOI]
[5]. Identification of genes involved in enhanced membrane vesicle formation in Pseudomonas aeruginosa biofilms: Surface sensing facilitates vesiculation
Frontiers in Microbiology Dec 1/14 - 1252155 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Mizuki Kanno, Takuya Shiota, So Ueno, Minato Takahara, Keisuke Haneda, Yuhei O Tahara, Masaki Shintani, Ryoma Nakao, Makoto Miyata, Kazuhide Kimbara, Hiroyuki Futamata, Yosuke Tashiro [備考] 微生物培養に関して
[DOI]
【著書 等】
[1]. 微生物による発電・水素生産技術
シーエムシー出版 (2021年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]二又裕之 [担当範囲] 第4章 負極槽内に形成される微生物生態系の解析 −微生物の電子授受の場における微生物生態系の特徴− [総頁数] 245 [担当頁] 25-31

[2]. Green Science and Technology
CRC Press Taylor & Francis Group (2019年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]EY. Park, T. Saito, H. Kawagishi, M. Hara et al. [総頁数] 337 [担当頁] 1-13
[3]. 環境と微生物の辞典
朝倉書店 (2014年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]二又 裕之
[備考] 第2章27 微生物の相互作用(複数者培養系の特殊性、機能)
[4]. 微生物燃料電池による発電・省エネ型廃棄物・排水処理技術最前線
エヌ・ティー・エス (2013年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]二又 裕之
[備考] 第1章第3節「微生物燃料電池における微生物共生システムの解明」p26-33
[5]. バイオ電池の最新動向
シーエムシー出版 (2011年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]監修:加納健司 他30名
[備考] 共著担当箇所(第6章179-187)
【学会発表・研究発表】
[1]. Fluctuation of microbial interspecies interactions enables bacterial coexistences with dynamic equilibriums
ASM Microbe 2023 (2024年4月1日) 招待講演以外
[発表者]10. Masahiro Honjo, Kenshi Suzuki, Fatma Azwani Abdul Aziz, Yasuhisa Saito, Kazuhiro Takeda, Rahman Jabir Bin Mohd Din, Hidehiro Ishizawa, Motohiko Kimura, Yosuke Tashiro, Hiroyuki Futamata
[備考] ASM USA Houston
[2]. 微生物燃料電池における効率的プロピオン酸分解微生物群集の構造と機能解析
日本微生物生態学会 (2024年4月1日) 招待講演以外
[発表者]市川幸太、木村浩之、田代陽介、二又裕之
[備考] 日本微生物生態学会 静岡県浜松市・アクトシティ浜松
[3]. The ROS generation and cell elongation caused by electron-beam irradiation of microbial cells
The 36th JSME & the 13th ASME conference (2023年11月28日) 招待講演以外
[発表者]Junya Katai, Yuta Nagano, Tetsuo Narumi, Masaki Shintani, Yosuke Tashiro, Wataru Inami, Yoshihide Kawata, Fumihiro Sassa, Hiroyuki Futamata
[備考] 日本微生物生態学会 静岡県浜松市・アクトシティ浜松
[4]. 異種微生物の共存を可能とする代謝物質の解析
日本微生物生態学会 (2023年11月28日) 招待講演以外
[発表者]髙橋 宣博、Abd Rahman Jabir Mohd Din、田代 陽介、二又 裕之
[備考] 日本微生物生態学会 静岡県浜松市・アクトシティ浜松
[5]. 不完全代謝補完システムは複合微生物系の機能的恒常性を可能にする
日本微生物生態学会 (2023年11月28日) 招待講演以外
[発表者]池田麗、本荘雅宏、高橋宣博、三本麗華、斎藤保久、岡田崇、木村元彦、田代陽介、二又裕之
[備考] 日本微生物生態学会 静岡県浜松市・アクトシティ浜松
【共同・受託研究】
[1]. 国際共同研究 分解プラスミドの水平伝播を利用したベトナムにおけるダイオキシン汚染土壌の浄化
代表 ( 2010年9月 )
[2]. 国際共同研究 分解プラスミドの水平伝播を利用したベトナムにおけるダイオキシン汚染土壌の浄化
代表 ( 2010年9月 )
【科学研究費助成事業】
[1]. 微生物制御の新展開:電気的代謝スイッチング制御機構の解明 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[2]. 微生物生態系のシステム崩壊と再安定化機構の解明 ( 2019年4月 ~ 2021年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表

[3]. 超効率的嫌気廃水処理を誘導する微生物電子共生系の解明 ( 2018年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[4]. 微生物生態系における発現機能の多様性と調和機構の解明 ( 2015年4月 ~ 2017年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表

[5]. 微生物により生成される新規蓄放電物質の生成機構の解明 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 基盤研究(B) 代表

【外部資金(科研費以外)】
[1]. 独創的原理に基づく革新的光科学技術の創生 (2020年10月 - 2026年3月 ) [提供機関] 科学技術振興機構(JST) [制度名] CREST [担当区分] 研究分担者
[2]. インド国河川における医薬品汚染と薬剤耐性微生物の動態評価 (2020年7月 - 2023年6月 ) [提供機関] JST [制度名] 二国間交流事業共同研究(インド) [担当区分] 研究代表者
[3]. 微生物により生成される高蓄電ミネラルの生成機構解明 (2018年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 発酵財団研究所 [制度名] 平成30年度一般研究助成「研究課題3」 [担当区分] 研究代表者
[4]. (2014年4月 - 2016年3月 ) [提供機関] 一般財団法人東海産業技術振興財団 [制度名] 一般発展型
[5]. グリーンエネルギー生産技術の高度化に向けた革新的バイオフィルム制御法の開発 (2011年4月 ) [提供機関] JST
【受賞】
[1]. 優秀発表賞 複合系の好適制御のために:Dry & Wet解析から見えてきた三菌株の安定的共存系の仕組み (2022年9月)
[受賞者] 本荘雅宏、鈴木研志、斎藤保久、武田和宏、木村元彦、石澤秀紘、田代陽介, 二又裕之 [授与機関] 生物工学会中部支部
[2]. 農芸化学会中部支部大会中部支部学術奨励賞 バイオフィルム由来膜小胞による免疫応答促進 (2020年9月)
[受賞者] 髙原翠夏人、平山悟、中尾龍馬、二又裕之、田代陽介 [授与機関] 農芸化学会中部
[3]. 優秀発表学生賞 微生物による多層膜小胞分泌の機構解析 (2018年11月)
[受賞者] 髙木航太郎、長谷川雄将、田原悠平、新谷政己、大熊盛也、宮田真人、二又裕之、田代陽介 [授与機関] 膜学会
[4]. Best Presentation Awaard Coexistence mechanism in phenol degradation by two bacterial strains Commamonas testosteroni R2 and Stenotrophomonas sp. Y (2018年11月)
[受賞者] Abd Rahman Jabir Mohd Din, Kenshi Suzuki, Masahiro Honjo, Ayaka Minoura, Kensei Masuda, Yosuke Tashiro, and Hiroyuki Futamata [授与機関] Shizuoka University
[5]. 2018-ASM Outstanding Abstract Award Metabolic networks based on the substrate-spatiotemporal heterogeneity can organize coexistence of microbes (2018年6月)
[受賞者] Kenshi Suzuki, Masahiro Honjo, Tomoka Nishimura, Kensei Masuda, Ayaka Minoura, Yosuke Tashiro, and Hiroyuki Futamata [授与機関] American Society for Microbiology
【特許 等】
[1]. 蓄放電可能な物質並びにこれを用いた二次電池及び微生物二次電池 [出願番号] 特願2013-183961 (2013年9月7日)
[2]. 蓄放電可能な物質並びにこれを用いた二次電池及び微生物二次電池 [出願番号] 特願2012-197971 (2012年9月7日)
【学会・研究会等の開催】
[1]. The 36th JSME & The 13th ASME (2023年11月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市
[備考] 国際大会の実行大会委員長を務めた。
[2]. 2023年度 日本生物工学会 (2023年9月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 名古屋市
[備考] 大会実行副委員長およびプログラム委員長を担当
[3]. The 3rd Research meeting “Principle of Microbial Ecosystems -how interactions interactions shape community assembly- (2023年3月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 東京都八王子市(東京都立大学)
[4]. 第35回微生物生態学会自由集会「微生物―鉱物相互作用:バードロックな微生物!」 (2022年11月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 札幌市
[5]. The 8th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University (ISFAR-SU2022) (2022年3月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県浜松市
【その他学術研究活動】
[1]. Short Visit Program (2018年1月 - 2018年1月 )
[備考] マレーシアの大学(UTM,UPM,UMP)を訪問、学生も含めた相互の研究発表会を開催。今後の国際共同研究に向けた基盤作り。
[2]. Short visit program (2016年3月 - 2016年3月 )
[備考] マレーシアのUiTM, UPM, Taylor's University, UKMを訪問し、研究交流(学生を含め英語での研究発表および討議)を行い、今後の協力関係の基礎を作った。
[3]. 第2回微生物系研究セミナー 微生物複雑系の調和機構 (2014年5月 - 2014年5月 )
[4]. Short Visit Program (2014年2月 - 2014年3月 )
[備考] マレーシアのUPMおよびUiTMを訪問、研究発表会を開催。学生達も口頭発表を複数回実施した。
[5]. ベトナムとの2国間共同研究事業 (2012年11月 )
[備考] ベトナムでのサンプリングとディスカッションを実施した。

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 セミナーⅠ (2023年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 セミナーⅠ (2023年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 セミナーⅡ (2023年度 - 後期 )
[4]. 学部専門科目 卒業研究 (2023年度 - 前期 )
[5]. 学部専門科目 卒業研究 (2023年度 - 通年 )
【指導学生数】
2023年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
[備考] 博士課程学生は学位取得し卒業した。
2022年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
[備考] 3年生は10月下旬に配属。
2021年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 4 人
[備考] 博士指導学生のうち1名は9月に学位取得卒業をした。
2020年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 3 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
2017年度
修士指導学生数 3 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
【指導学生の受賞】
[1]. 日本細菌学会優秀発表賞 (2023年3月)
[受賞学生氏名] 竹井奎多 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 日本細菌学会
[2]. 優秀発表賞 (2022年9月)
[受賞学生氏名] 本荘雅宏 (創造科学技術大学院)
[授与団体名] 生物工学会中部支部
[3]. 日本微生物生態学会優秀ポスター賞 (2022年9月)
[受賞学生氏名] 菅野美月 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 日本微生物生態学会
[4]. 優秀ポスター賞 (2022年6月)
[受賞学生氏名] 菅野美月 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 21世紀大腸菌研究会
[5]. Excellent poster presentation prize (2021年11月)
[受賞学生氏名] Nao Nakamichi (総合科学技術研究科)
[授与団体名] MBO Workshop
【その他教育関連情報】
[1]. 九州大学大学院修士課程(理学研究院)にて集中講義を実施した。 (2022年9月 - 2022年9月 )
[2]. 市民講座 スーパー発電菌をみんなで探そうプロジェクト(東京薬科大、日本科学未来館) (2022年8月 - 2022年8月 )
[3]. 九州大学大学院修士課程の講義を担当した。 (2019年9月 - 2019年9月 )

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 出張講義 静岡大学工学部(化学バイオ工学科)での研究生活 (2015年12月 )
[備考] 清水西高等学校
[2]. 高大連携 微生物による環境浄化やエネルギー生産 (2015年11月 )
[備考] 静岡大学浜松キャンパス
[3]. イベント出展 BioTech Japan 2014 (2014年5月 - 2014年5月 )
[内容] 低炭素循環型社会への実装を目的とした微生物燃料二次電池を可能とする新規ナノマテリアルの紹介
[備考] 東京国際展示場
[4]. 出張講義 静岡大学工学部(化学バイオ工学科)での研究生活 (2013年7月 - 2013年7月 )
[内容] 静岡大学工学部の様子、入試動向、社会からの評価、講義内容、実験・研究について、紹介した。
[備考] 静岡県立御殿場南高校
[5]. 公開講座 微生物利用のロマン ー今も昔もこれからもー 「微生物たちによる環境浄化やエネルギー生産」 (2012年10月 - 2012年10月 )
[内容] 微生物を利用した環境浄化およびエネルギー生産に関して、一般市民の方に興味を持ってもらえる様、また、最新の情報を織り込みながら講演した。
[備考] 静岡理工科大学
【報道】
[1]. 新聞 微生物燃料電池発電力100倍に 二又静大教授が導電性物質発見 排水処理低エネルギー化へ (2016年6月1日)
[備考] 中日新聞朝刊9面、毎日新聞朝刊22面(6/4)、静岡新聞朝刊25面(6/7)
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 日本微生物生態学会 奨励賞選考委員 (2023年5月 - 2023年6月 ) [団体名] 日本微生物生態学会
[活動内容]微生物生態学の進展に寄与した研究者を選考する
[2]. 日本微生物生態学会 若手賞選考委員 (2023年5月 - 2023年6月 ) [団体名] 日本微生物生態学会
[活動内容]日本微生物生態学の進展に寄与した若手研究者を選考する。
[3]. 日本生物工学会中部支部評議委員 (2023年4月 - 2025年3月 ) [団体名] 日本生物工学会中部支部
[4]. 日本生物工学会中部支部評議員 (2022年5月 ) [団体名] 日本生物工学会
[5]. Microbes and Environments Senior Editor (2018年4月 )
[活動内容]国際誌Micorbes and Environmentsに投稿された論文の査読、査読者の選抜、最終決定を行なう。
【その他社会活動】
[1]. 高大連携事業 (2012年4月 )
[備考] 活動内容(当研究室で高校生に対して、微生物やそれらの解析に関する講義と実験を行い、我々の生活に如何に役立っているかを理解してもらう.また、「研究」を知ってもらい、将来の進路を考える上での参考としてもらうことを目的とする。)

国際貢献実績

【国際協力事業】
[1]. インド国インド工科大学ハイデラバード校日印産学研究ネットワーク構築支援プロジェクトにかかる調査 (2021年1月 - 2021年1月 )
[相手方機関名] インド国インド工科大学ハイデラバード校
[活動内容] 外務省およびJICAと国際連携等について意見交換
[2]. JST二国間交流事業共同研究 (2020年7月 - 2023年3月 )
[相手方機関名] インド工科大学ハイデラバード校
[3]. インド国インド工科大学ハイデラバード校日印産学研究ネットワーク構築支援プロジェクトにかかる調査 (2020年1月 - 2020年1月 )
[相手方機関名] インド国インド工科大学ハイデラバード校
[活動内容] 外務省およびJICAに対して、静岡大学の研究・教育の説明、博士課程受け入れ説明。
[4]. インド国インド工科大学ハイデラバード校日印産学研究ネットワーク構築支援プロジェクトにかかる調査 (2019年10月 - 2019年10月 )
[相手方機関名] インド国インド工科大学ハイデラバード校
[活動内容] 静岡大学の研究・教育の説明、博士課程受け入れ説明。研究者間でのセミナーを実施。
[5]. インド国インド工科大学ハイデラバード校日印産学研究ネットワーク構築支援プロジェクトにかかる調査 (2018年10月 - 2018年10月 )
[相手方機関名] インド国インド工科大学ハイデラバード校
[活動内容] インド国インド工科大学ハイデラバード校に赴き、大学紹介、研究セミナーを開催した。
【その他国際貢献実績】
[1]. インド工科大学ハイデラバード校支援コンソーシア会合 (2022年1月 )
[備考] 外務省、JICA、参加大学及び企業との報告・意見交換会
[2]. スズキ財団を通じたIITHおよびブタペスト工科経済大学との連携 (2018年4月 )

管理運営・その他

【所属長等】
[1]. 創造大学院大学 環境・エネルギーシステム専攻長 (2023年4月 - 2024年12月 )
[2]. 創造大学院大学 エネルギーシステム部門長 (2023年4月 - 2024年3月 )
[3]. 工学部化学バイオ工学 副系列長 (2023年4月 - 2024年3月 )
[4]. 創造大学院 環境・エネルギーシステム専攻長 (2022年4月 - 2023年3月 )
[備考] 創造大学院 エネルギーシステム部門長も兼任
[5]. 創造大学院 環境・エネルギーシステム専攻長 (2021年4月 - 2022年3月 )
[備考] 創造大学院 エネルギーシステム部門長も兼務
【特記事項】
1997-2001 バイオレメデエーションに関する研究に従事2001-2007 PCEおよびTCEの好嫌気分解、廃水処理に関する研究に従事2008- 微生物生態系の仕組み関する研究、微生物燃料電池、バイオレメデエーションに関する研究に従事