トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 黒川 みどり (KUROKAWA Midori)

黒川 みどり (KUROKAWA Midori)
教授
学術院教育学領域 - 社会科教育系列 教育学部 - 教科教育学専攻
大学院教育学研究科 - 共同教科開発学専攻

kurokawa.midori@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2023/05/23 2:08:43

教員基本情報

【取得学位】
修士(文学)  早稲田大学   1984年3月
博士(文学)  早稲田大学   2000年2月
【研究分野】
人文学 - 史学 - 日本史
人文学 - 哲学 - 思想史
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
マイノリティ研究、人権教育、日本近現代史、歴史教育
【現在の研究テーマ】
近代日本の中国認識―竹内好を中心に
日本近代思想史―丸山眞男を中心に
近代日本のマイノリティ
【研究キーワード】
近代, マイノリティ, 思想
【所属学会】
・同時代史学会
・歴史学研究会
・日本思想史学会
・日本史研究会
・政治思想学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 座談会 見えない部落問題を映像で描く
世界 /961 263-268 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 黒川みどり 満若勇咲 大島新
[2]. 書評「平石直昭著『福沢諭吉と丸山眞男―近代日本の思想的原点』
歴史評論 /874 103-107 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 黒川みどり
[3]. 座談会 部落問題の映像化に挑戦 ―ドキュメンタリー映画「私のはなし 部落のはなし」をめぐって
部落解放 /830 86-103 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 黒川みどり 満若勇咲 大島新 松村元樹
[4]. 日本近現代史のなかの部落問題
『私のはなし 部落のはなし』公式プログラム / 20-22 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 黒川みどり
[5]. 人種主義としての部落差別
福音と世界 / - (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 黒川みどり
【著書 等】
[1]. 被差別部落に生まれて 石川一雄が語る狭山事件
岩波書店 (2023年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]黒川みどり [総頁数] 296

[2]. 講座 近現代日本の部落問題
解放出版社 (2023年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共編者
[著者]朝治武・黒川みどり・内田龍史編 [担当範囲] 第2巻を主に担当、執筆 [担当頁] 第2巻 14-26  514-539
[3]. 増補近代部落史―明治から現代まで
平凡社ライブラリー (2023年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]黒川みどり [総頁数] 319
[4]. 非部落民の部落問題
解放出版社 (2022年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共編者
[著者]朝治武・黒川みどり・内田龍史 [総頁数] 273 [担当頁] 248-267
[5]. 人間に光あれ 日本近代史のなかの水平社
六花出版 (2022年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]藤野豊・黒川みどり [総頁数] 232
【学会発表・研究発表】
[1]. おそれ・穢れと差別の歴史的・思想史的・社会史的分析―近代における部落差別
日本倫理学会第七二回共通提題  日本倫理学年報 (2023年4月1日) 招待講演
[発表者]黒川みどり
[備考] 日本倫理学会 オンライン
[2]. 「歴史総合」のめざすもの―教科書の検討から―
歴史総合の教科書と授業を検討する (2023年4月1日) 招待講演以外
[発表者]黒川みどり ほか
[備考] 日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会・同中高大歴史教育分科会主催
[3]. 近代社会と部落問題
日本の社会権力とサバルタン―差別の表彰と実在 (2021年5月29日) 招待講演
[発表者]黒川みどり ほか
[備考] 韓国外国語大学校日本研究所 オンライン
[4]. 〈近代における被差別部落の形成をめぐって〉「近代社会における部落差別と人種主義」
(2020年3月18日) 招待講演
[発表者]青木秀男・小早川明良・黒川みどり
[備考] 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所
[5]. 部落問題とは―近現代の歴史を振り返りながら―
第56回長野県部落解放研究集会 (2019年12月23日) 招待講演
[発表者]黒川みどり
[備考] 須坂市 メセナホール
【共同・受託研究】
[1]. 国内共同研究 都市下層と部落問題研究Ⅱ
( 2003年4月 ~ 2007年3月 )
【科学研究費助成事業】
[1]. 世界史のなかの「戦後思想」―5つの解釈テーゼによる学際的協同 ( 2023年4月 ~ 2028年3月 ) 基盤研究(A) 分担
[2]. 近代日本における差別と言語表現―ハンセン病・被差別部落を中心に ( 2022年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[3]. 近代日本の学知と中国ナショナリズム―中国社会論と東洋史学の交叉点から ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[4]. 高度成長期の社会イメージ:「社会主義像」と「資本主義像」の文化史的考察 ( 2015年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[5]. 歴史的思考力再構築のための歴史教育―教員養成学部からの発信― ( 2015年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 分担

【外部資金(科研費以外)】
[1]. 大正思想史の再検討 (2010年10月 ) [提供機関] 三菱財団
【受賞】
[1]. キネマ旬報 文化映画第一位 私のはなし 部落のはなし (2023年2月)
[授与機関] キネマ旬報社
[備考] 出演映画の受賞
[2]. 2022年度 教育映画祭 中学校部門・特別活動において優秀賞受賞 映画 シリーズ・人権を考える 「考えてみよう差別の歴史」前近代・近代 映学社 監修;寺木伸明・黒川みどり 2020年    第6巻「戦後の部落問題とさまざまな差別」… (2022年4月)
[授与機関] 文部科学省
【その他学術研究活動】
[1]. ゼミ研修旅行 (2016年2月 - 2016年2月 )
[備考] 大日本報徳社、掛川城
[2]. ゼミ研修旅行 (2015年9月 - 2015年9月 )
[備考] 伊東 木下杢太郎記念館 等
[3]. 学生引率(韓国 ソウル・天安) (2007年9月 )
[備考] ゼミ 日本の植民地支配の跡を訪ねる
[4]. 学生引率(箱根) (2007年3月 )
[備考] ゼミ生 卒論発表会・研究書購読の合宿
[5]. 学生引率(舘山寺) (2006年9月 )
[備考] ゼミ生の卒論・修論中間報告会合宿

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 日本史特論Ⅱ (2023年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 日本史概論Ⅰ (2023年度 - 後期 )
[3]. 大学院科目(博士) 歴史教材論研究 (2023年度 - 通年 )
[4]. 学部専門科目 地理歴史教育演習Ⅰ (2023年度 - 前期 )
[5]. 学部専門科目 地理歴史教育演習Ⅱ (2023年度 - 後期 )
【指導学生数】
2023年度
卒研指導学生数(4年) 5 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
2022年度
卒研指導学生数(3年) 5 人
卒研指導学生数(4年) 7 人
博士指導学生数(主指導) 4 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 6 人
卒研指導学生数(4年) 5 人
博士指導学生数(主指導) 4 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
2020年度
卒研指導学生数(3年) 5 人
卒研指導学生数(4年) 7 人
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 4 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
2018年度
博士指導学生数(主指導) 4 人 博士指導学生数(副指導) 2 人

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 講習会 群馬同宗連 第25回「人権・同和」研修会 (2023年4月 )
[内容] 全国水平社100年―近代社会をみつめ水平社創立の歴史的意義を問う
[備考] 高崎シティギャラリー
[2]. 研修会 部落解放同盟神奈川県連合会2023 荊冠旗旗開き  (2023年1月 )
[内容] 水平社創立100年と部落差別のいま
[備考] ビジョンセンター横浜
[3]. 公開講座 東京同宗連第22回部落解放基礎講座 (2023年1月 )
[内容] 水平社100年 部落解放運動とマイノリティ
[備考] 東京カテドラル聖マリア大講堂 関口会館ケルンホール
[4]. 研修会 2022年度 静岡県人権教育指導者研修会 (2023年1月 )
[内容] 部落問題を学ぶ意義 近代の歴史をふり返りながら
[備考] オンライン
[5]. 講演会 2022年度大東市人権教育研究大会 (2022年12月 )
[内容] 部落差別の歴史的背景と構造について
[備考] オンライン
【報道】
[1]. 新聞 部落差別 消えぬ闇 (2023年3月28日)
[概要]静岡県における部落問題の取材を受けて、その一部が掲載
[備考] 中日新聞
[2]. 新聞 「私のはなし 部落のはなし」満若 勇咲次監督 差別構造、意識の中に (2022年6月9日)
[備考] 静岡新聞夕刊6面
[3]. 新聞 水平社宣言百年   (2022年1月3日)
[概要]高知新聞、京都新聞、等 インタビューの一部が掲載
[備考] 共同通信社大阪支社
[4]. 新聞 時代の栞 「橋のない川」被差別部落の苦悩 (2020年6月17日)
[備考] 朝日新聞夕刊3面
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 編集長 (2020年5月 - 2022年9月 ) [団体名] 同時代史学会
[2]. 総合展示第5室・第6室リニューアル委員会委員 (2019年4月 ) [団体名] 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
[活動内容]新構築に関する検討・助言
[3]. 同時代史学会編集委員 (2019年1月 - 2023年9月 ) [団体名] 同時代史学会
[活動内容]編集委員
[4]. 学外審査委員 (2017年2月 - 2017年3月 ) [団体名] 公立大学法人大阪府立大学
[活動内容]学位申請論文の審査委員会へ参加
[5]. 国立歴史民俗博物館総合展示第5室・第6室リニューアル展示委員会委員 (2014年4月 )
[活動内容]総合展示第5室・第6室新構築に関する検討と助言
【その他社会活動】
[1]. 反差別人権研究所みえ (2006年4月 )
[備考] 活動内容(三重県職員の人権啓発学習のための講義DVD作成 「近代の部落史」)

国際貢献実績

【その他国際貢献実績】
[1]. スロベニア リュブリャナ大学 の学位取得に関わる授業(指導) (2020年10月 )

管理運営・その他